190767 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

オロフレ山 Only

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

オロフレ1164

オロフレ1164

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年03月22日
XML
今週は全道的に気温が上昇して一気に春の陽射しになってきました。

2週間前は入山時の気温-5度で冬季の雰囲気がありましたが、今日は+5度と極端な暖気模様です。

昨年の今頃、2007年3月18日は寒波と暖気により、積丹岳で雪崩遭難(表層)があり、オロフレでもアイゼンが必要なくらいでした。

例年だと3月~4月に大雪の一度や二度あるのですが気配すら感じられません。




カルルス温泉入口からオロフレ山と羅漢岩の眺望です。

カルルスには6軒の旅館があり、昔から根強い人気がある湯治場です。

オロフレ山から下山後、必ずここで入浴して帰宅します。









DSCF0049.JPG出合の沢から30分ほど登り、尾根に上がるとスノーモービルの往復した跡がありました。

傾斜がきつくなり、潅木が混む辺りで引き返していましたがここは許可区域なのかな?















DSCF0049.JPG頂上の登りに入る前に1062ピークでいつものように行動食を取ります。

基本的に昼食=行動食という形なので簡単なビスケット類が多いです。

オロフレ山はタコ足のような木が多く腰掛けるのに便利です。












頂上稜線中間部の三角鉄板岩から見た小規模なデブリです。

草付き斜面から崩れ落ちたブロックですが、登りの途中、横から見たところでは高さは1mに満たないものでした。

この斜面は登山ルートではなく登山者には問題ありませんが、バックカントリー愛好者が入る場合、冬季の表層雪崩、残雪期の底雪崩には注意が必要と思います。






DSCF0049.JPG最近、入山した登山者が積雪量を測るために穴を掘ったようです。

頂上の積雪は二週間前より10cm減少している程度でほとんど変わりません。

そのため頂上看板もまだ露出しておらず、どこにあるか見当たりません。

このパイプは130cmなので現在の積雪は80cmです。









厳冬期ではお目にかかれない遠望。








函館方面の渡島半島と駒が岳space.gif洞爺湖と有珠山space.gifニセコ山系と羊蹄山space.gif中間の白い線は日高山脈



DSCF0049.JPG今日はスノーシューを履いていないので何ヶ所かシリセードで下ります。

70mくらいの急斜面を左脇に抱えたピッケルで制動を掛けながら一気に。
















帰路、振り返って眺めましたが頂上稜線は春山そのものでした。















今日はツボ足で登りましたが、1003ピークから片足がズボッと埋まる部分が多く消耗させられました。

もう少しクラストしていると思ったのですが読みを間違えました。

クラストしていた場所も帰りは膝ぐらい埋まるのでスノーシューがあればと後悔。


頂上以外の融雪が例年以上に、かなりの早さで進んでいるオロフレ山でした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月24日 12時11分30秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


お疲れ様です!   山旅人Nob さん
カルルス温泉はよさそうですね!湯質はどうなんでしょうか?一度行ってみたいです。

オロフレ山にも春の兆しが、といってもまだ積雪が結構あるんですね。 (2008年03月23日 23時11分45秒)

Re:一気に春模様  3月8日(土)気温+5℃(03/22)   北のOlyon さん
週末の天候から今回もやっぱり土曜でしたか。
画像を見ると空気も澄んいて遠景がくっきりと近くに見えてます。
まさに春山?満開といったところですね。
私の方は遅ればせながら昨日、来馬でした。
(リフトの運行が最後だったもので、、、^_^; )
負けず劣らず昨日も最高の天気、遠く夕張岳も見えてました。こんな天気が2日も続いてくれたなんてホントウソみたいです。 (2008年03月24日 08時42分05秒)

画像の日付   北のOlyon さん
スイマセン、画像の日付を確認してませんでた。
てっきり22日の土曜のことと思って書いてしまいました(照)。
でもこの日の天候も8日と変らず、良かったですもんね。 (2008年03月24日 12時06分28秒)

Re:お疲れ様です!(03/22)   オロフレOnly さん
山旅人Nobさんへ

カルルス温泉は無色透明の泉質ですよ。

すぐそばの登別温泉は11種類の泉質を持っています。

今年は積雪の圧雪状態が緩く、融雪は急速に進むと思います。

(2008年03月24日 12時10分16秒)

Re[1]:一気に春模様  3月8日(土)気温+5℃(03/22)   オロフレOnly さん
北のOlyonさんへ

日曜の後半から下り坂のようなので土曜日に入りました。

本日(月)は曇天ですから厳冬期と違い、3月の週末は天候に恵まれていますよね。

あと2ヶ月、雪焼けで顔が黒くなる週末を繰り返してゆくことになります。

(2008年03月24日 12時13分06秒)

Re:画像の日付(03/22)   オロフレOnly さん
北のOlyonさん

あれれー!!。
見出しの日付を間違えました。

3月8日ではなく、3月22日(土)です。

申し訳ありませんでした!!

(2008年03月24日 12時21分21秒)


© Rakuten Group, Inc.