313499 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食いしん坊さちのブログ

食いしん坊さちのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

食いしん坊さち

食いしん坊さち

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.09.07
XML
カテゴリ:旅行 広島県
広島 毛利輝元 広島城

毛利氏は南北朝時代から広島県安芸高田市にある

郡山城を居城とする一領主でしたが、有名な元就

の時代に中国地方の大半を支配する戦国大名に成長

孫の毛利輝元の時代1590年に現在の広島市の中心

太田川の河口三角州に築城しました。

①郡山城(安芸高田市)は山城でしたが大坂城など
 を見学して平野に城を城築
②中国地方の中心が安芸の国、その中心が今の広島

広島城(白島方面より)



毛利氏の郡山城跡(広島安芸高田市)




毛利氏郡山城の模型

典型的な戦国時代の山城




その後1600年の関ケ原の戦いでは輝元は西軍の総大将

とし敗北、周防と長門に減封となった。

萩にある毛利氏の萩城跡

山の反対側は海、毛利輝元築城



城下町の古地図

左上側が萩城、その周りの白い枠が

二之丸、三の丸の武家屋敷




輝元に代わり2代目城主に福島正則が安芸と備後を治めた

3代目は和歌山から浅野長晟が1619年に入城以後明治の

版籍奉還までの250年間浅野氏が12代にわたり広島城主

を務めました。浅野42万石




明治以降は旧陸軍の施設が徐々に作られ建造物は

次第になくなっていきました。

昭和20年8月6日に広島に原子爆弾が投下され城内

の建造物は全て破壊されました。



大本営跡土台の石だけが残っています。

本丸のど真ん中にありました。



被ばく前の大本営



現在の広島城は昭和33年に復元されました

鉄筋コンクリート造り、中は歴史博物館に

なっています。






爆心地から980mの位置で原爆にあったが

崩れ落ちたが炎上はしなかった。

修復に必要な瓦礫も燃料代わりに持ち去られた









広島城の周りには被ばくした木が75年たった

今も数本残っています。



天守閣から見た広島市北方面



天守閣から見た広島市内南方面

中心の高いビルはリーガロイヤルホテル広島



いつも城の前は通っていましたが今回初めて

本丸、天守閣まで入りました、毛利氏の歴史や

戦争の大本営跡など重要な資料がたくさん点在

しておりおすすめですが駐車場がないので不便

せっかくのお堀なども観光に活かされず残念。

でも少し歴史を知ることができました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.09 06:25:13
コメント(0) | コメントを書く
[旅行 広島県] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.