313516 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食いしん坊さちのブログ

食いしん坊さちのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

食いしん坊さち

食いしん坊さち

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.09.14
XML
カテゴリ:旅行 石川県
石川県立歴史博物館

石川県の歴史を知る事からスタート
博物館のレンガ建物はかつて陸軍の兵器庫
戦後は金沢美術工芸大学として使用されてた



金沢城の歴史



戦国時代から前田家がこの地を治める



前田利家(1539年~1599年)
加賀藩主、前田家の祖で豊臣政権下の五大老



前田利長(1562年~1614年)
前田利家の長男で加賀藩初代藩主
若年より織田信長、豊臣秀吉旗下の指揮官として
転戦し、秀吉の死後は政治的判断をした上で徳川家康
に帰順し、江戸幕府成立後に加賀藩の礎を築いた。




前田利常(1594年~1658年)
加賀藩2代藩主、利家の四男
徳川家康の孫(秀忠の娘・珠姫)を妻に迎える





長篠の戦図
武田家対徳川家康・織田信長の戦い
近代兵器であった鉄砲を使用した織田軍が勝利した
有名な戦いで前田利家は織田の鉄砲隊として活躍



江戸時代の参勤交代



参勤交代の様子
加賀藩は一番多い時で5000人の行列で移動した。



2000人の参勤交代でも江戸までの経費は
1億5000万円かかっていた。



参勤交代の目的
江戸に人質(妻や子)を置く事
莫大な出費で財力を奪う事




ペリーの黒船図
加賀藩も黒船との交戦に備えて警備を
させられていた。



紀尾井町事件
明治11年石川県士族の島田一郎ら6名が
政府の中心人物であった大久保利通を暗殺



現在の紀尾井町




大久保利通(1830年~1878年)
鹿児島出身で明治維新の三傑と呼ばれる(西郷隆盛・木戸孝允)
明治日本の実質的な首相であった。




暗殺時に乗っていた馬車



軍刀



島田一郎と仲間



征韓論で政府内で対立が起こったが
岩倉使節団として外遊した組と国内に残り
政務を行っていた西郷隆盛らとの対立でもあった




日露戦争ではロシア兵捕虜の収容所があった




写真で分かるように、捕虜とは思えない扱い
でかなりの自由があった。日本人の良い所で
捕虜に関する国際条約をまじめに守った。
四国の松山にも収容所があったが捕虜たちは
海水浴
や温泉などにもつかっている。




ロシア人墓地
今も綺麗に管理されている



捕虜の食事
日本兵より豪華な食事



昨年訪問した愛媛松山のロシア人墓地



今も地元の中学生たちやボランティアがお墓を
綺麗に管理されています。お墓は全てロシアに
向いて建っています。



松山の捕虜収容所跡から見つかったロシア金貨
ロシア人の名前と日本人の名前は彫られています



このロシア人捕虜と日本人看護師のロマンスは映画
にもなりました。





兼六園に移動します
前田利家像



江戸時代この辺りにもキリスト教会があった






兼六園
前田家の大名庭園
前田家5代前田綱紀から庭園造りが始まり13代藩主前田斉康
が現在の回遊式庭園が完成した。
明治以降に一般開放された。









瓢池
カメラマンが数人集まっています



池を撮っているのではなく
親子のフクロウを撮影されています
写真は親で皆さん子供がでてくるのを
ひたすらカメラを構えてまっています。
1日数回姿を見せるようです。



霞が池



園内には160種8200本の樹木が植えられています




引き続き市内観光に周ります​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.04 06:44:48
コメント(0) | コメントを書く
[旅行 石川県] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.