313500 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食いしん坊さちのブログ

食いしん坊さちのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

食いしん坊さち

食いしん坊さち

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.08.01
XML
カテゴリ:旅行 長崎県


大浦天主堂・グラバー園

前日の宿ホテルモントレ長崎
観光に向かいます



ホテルから歩いて3分
電停大浦天主堂前



長崎を歩いているとこのような石碑がたくさんある
この辺りは外国人居留地であった。
後ろはANAクラウンホテル



この坂を登れば大浦天主堂・グラバー園



世界遺産の大浦天主堂

1864年幕末に外国人居留地であったこの地にフランス人の為に
教会が建てられた。

1865年に日本人の潜伏キリシタンが聖堂内で神父に
「ワタシノムネアナタトオナジ」の告白を受け
徳川幕府の禁教令から1639年の宣教師追放され200年以上
日本にはキリスト信仰が途絶えたと思っていた宣教師からは
「信徒発見の奇跡」として世界中に伝わった。

禁教令の撤廃は1873年(明治6年)幕末から明治初期に
かけてキリシタンの人々は再び苦難の時となる



長崎県には
「明治日本の産業革命遺産・製鉄・製鋼・造船・石炭産業」
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
の2つの世界遺産群があります。



大浦天主堂の隣にある大浦教会



大浦天主堂の横にはグラバー園



エスカレーターで丘の上まで上がります
三菱の造船所が今も稼働、ここにも世界遺産が
多くあります、三菱の歴史もここ長崎から始まった。



明治初期の長崎港



日本にやってきたトーマス・グラバー
最も有名になった(イギリス人)

武器商人として幕末の日本で活躍(大儲け)
明治以降も日本の近代化に大きな役割を果たした。

三菱とも関係も深く、炭鉱やキリンビールなど
の経営にも関わった。



高知県安芸市出身
三菱の創始者「岩崎弥太郎」

甲斐武田家の末裔と伝えられ、先祖が四国に島流し
(政治犯)になり、安芸では安芸氏や長宗我部氏、
山内氏に仕えた。

明治4年(1871年)に九十九商会(三菱商会)の前身会社
の経営者となる、2021年は創業150周年として三菱商事等

グループの主要企業では様々な取り組みされた。



キリンビールは三菱系企業
ちなみに小岩井乳業も三菱系の会社



世界遺産

今も残る三菱長崎造船所「ジャイアント・カンチレバークレーン」
明治42年に建造された電動クレーン



世界遺産

三菱造船所第三船渠
運河の様に海水を入れて進水する



世界遺産

三菱長崎造船所占勝閣
三菱所有の貴賓館、1904年に造船所長の邸宅
として建設されたが邸宅としたは使用されず
英国人建築家コンドルの弟子である曾根達蔵が設計
現在も三菱の祝賀会や接待に使用される(非公開)

三菱の社員も普段は入る事が出来ないが定年を迎えた
社員は占勝閣に招待されるようです




ウォーカー住宅
明治31年にウォーカー商会を建ち揚げ様々な商売を行った



贅を尽くした



バンザイ飲料の立ち上げ成功を収めた



日本人が起こした最初の西洋料理店
「自由亭」



日本で最初に西洋料理店を立ち上げた
草野丈吉さん



長崎にも存在したフリーメイソン



フリーメイソンのマーク



メインのグラバー邸
日本に存在する最古の木造洋館



水栓トイレ、上に水をためるタンクがある
角はシャワースペース?



トイレ②男性用
明治時代にこんな便器があったのか
これも輸入品?



立派な厨房






豪華な料理は使用人が担当した



外には馬小屋が



来客用の広い食堂
家族用は別の部屋



温室




長州ファイブの面々もグラバーとは親交があった
伊藤博文はグラバー邸を何度も訪ねた。
イギリスへの密航もグラバーの助けがあったとされる



グラバーの家系
ツルさん方の子孫は今も健在








景色(対岸の世界遺産見える)が良い
現在でも通用する立派な邸宅は必見です。




市内中心部に移動します







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.01 00:10:08
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.