1669355 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

プロフィール

でんすけ@スマイル

でんすけ@スマイル

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

行き当たりばったり6… まっつ0408さん

オットセイの診断士… オットセイ診断士さん
勉強って楽しいね 枝葉モネさん
横浜から世界をめざ… kuu2000さん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
2005.09.14
XML
昨日、12:45~17:00まで診断協会東京支部の理論政策更新研修(6000円也)を受講してきました。

現状での更新の条件は、5年間に「実務能力更新研修(2日間)」を3回、座学の「理論政策更新研修(4時間)」を5回(つまり毎年)受ける必要があります。

来年更新ですが、実務能力研修は昨年までに3回終わっているので、この理論政策研修で更新条件クリアです。

今年のテーマは、前半が、中小企業の知的財産活用戦略、後半が新しい法律・施策として創業支援でした。

いつもは、新しい法律・施策のほうがつまらない(失礼)ことが多いのですが、今回は逆の印象でした。

知的財産も興味深い内容ではありましたが、特許をめぐる企業間の駆け引きなど、具体例があれば面白かったと思うのですが、具体例は差しさわりがあるのか、抽象的な話がほとんどでした。

「中小企業がせっかく特許を出願したのに基本特許だけだったため、大企業に関連特許を抑えられ事実上特許が無効になってしまった」といわれても、もう少し具体的な話がないと・・・。

おまけにプロジェクターなしで、レジメを見ながらの講義だったので、正直2時間が長く感じました。

後半の創業支援は、東京都が取り組んでいる操業支援として、学生に起業精神を植えつけるためのコンテスト(優勝賞金300万円!!)とか、デザイナーと中小企業のマッチング企画とか、なかなか面白いと思いました。

中小企業診断士としても、起業支援、ベンチャー企業の支援は大きなテーマだと思います。自分が起業するつもりでいろいろ調べてみると、勉強になると思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.09.14 07:39:57
コメント(0) | コメントを書く
[診断士という資格について] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.