1669362 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

プロフィール

でんすけ@スマイル

でんすけ@スマイル

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

行き当たりばったり6… まっつ0408さん

オットセイの診断士… オットセイ診断士さん
勉強って楽しいね 枝葉モネさん
横浜から世界をめざ… kuu2000さん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
2006.06.28
XML
昨日の解答です。

ア:適切。「見出しタグ」には「見出し」を「引用タグ」には「引用を」置くということです。見た目に頼って、タグの意味を無視すると、ハンディのある人には読みづらくなります。

イ:適切。画像が見えない人のために、何の画像なのかは明示しておくべきです。

ウ:不適切。tableタグでのレイアウトは音声ブラウザの読み上げ順を制御しにくく、推奨されていません(実際は使わないとレイアウトが大変なのですが・・・)。

エ:適切。その通り。

オ:不適切。Flashが目立つのは、当然ながらFlashの見えている人だけです。

ということで、正解は、ウとオです。


ところで、実際のホームページはどうかですが・・。「タグの尊重」は守っているサイトがかなり多くなったと思います。不要な(?)Flashを見かけることも少なくなったようです。

代替テキストの挿入は、作成を外部に委託しているようなところは、ほとんど守っているようですが、一般のサイトではまだまだのところもあります。

一番守りにくいのが、「tableタグを使わない」、ということです。理論的にはわかるのですが、レイアウト全体をCSSでするのは大変です。

tableタグを使う理由のひとつがIE6のバグ(?)のためにCSS表示が崩れることです。バグ修正版のIE7の時代になれば、tableタグが多少減るかも知れません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.06.28 05:32:25
コメント(0) | コメントを書く
[診断士という資格について] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.