3985170 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.11.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 

 

 

   散歩がてら、近くの稲荷森稲荷神社に、行ってみました。

 

    IMG_0061 (640x427).jpg

 

 

  イナリモリでなく、トウカモリと呼びます。昭和20代まで鬱蒼とした森があり、

  雨宿りに納涼にと大いににぎわった、お稲荷さんだったそうです。しかし、今では

  数本の樹木しか残っていません。

     

     IMG_0049 (640x427).jpg

 

  御神木の銀杏の大木がありましたが、黄葉にはまだ早い・・

 

 

     IMG_0067 (640x427).jpg

 

         IMG_0050 (427x640).jpg

 

         IMG_0059 (427x640).jpg

 

 

  本殿前には、キツネさんがいますが、神様のお使いなのですね。

  熊野大社ではトリ春日大社のシカなども、同様にお使いです。

 

         IMG_0051 (427x640).jpg

 

 

  祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」。

  和銅4年(西暦711年)2月11日に、京都伏見の稲荷山の山上三ケ峰に天下り

  したといわれ、その地が現在の伏見稲荷大社

  
         

     IMG_0053 (640x427).jpg

 

 

   それで、全国にこの神様を祀る、稲荷神社があるわけです。

   2月の初午に初午祭が行われ、ここ稲荷森稲荷神社でも例大祭が、毎年

   いとなまれます。

 

         IMG_0055 (427x640).jpg

 

 

  江戸時代、この神社の前を往来した馬方達は、稲荷森を雨宿りや休憩に

  利用したそうです。この馬方達が奉納した木彫が、この旧拝殿に残っていると。

 

      IMG_0069 (640x427).jpg 

 

  

  稲荷神社で有名なのが、大太鼓

  「大太鼓」の胴の直径は大人の身長を越え、台車に載せると3メートル余り。

  新調当時、全国で三番目の大きさで、現在でも東京都23区内では、一番大きな太鼓

  だそうです。               

 

 

  

 

 

  御朱印を戴こうと社務所によると、これからお祓いが入っているので、

  1時間ほど待って欲しいと。境内を散策といっても、狭い敷地ですから時間の

  つぶしょうがありません。所在なく、境内を飛び回るハトと遊んで、やっと手に

  入れた御朱印がこれ。

 

                IMG_0064 (640x427).jpg  

 

                       IMG_6200 (480x640).jpg

 

 

    やっと、御朱印らしい立派な字に、出会えました。

  御朱印は、こうでなくてはね・・・・

 

        ブログ村ランキング参加しています。

          下の画像を応援クリックしてね。

               ↓

        

 

 

 

 

 

   






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.11.21 14:43:48
コメント(19) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.