564707 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年06月11日
XML
やって来ました爆弾年に一度の健康診断。
今年からいろいろギムになり、メタボ検査も加わり憂鬱この上なしどくろ
しかもバリウムどくろもあるんだよぅ。

いつもは午後から仕事なんだけど今回バリウムもあるので午後休をとったきらきら
終わってしまえばのんびりランチでまぁ、よしぐー

さて、午後からぽっかり空いたこの時間、うろうろするにはちょっと体調が心配なのでお散歩に。
で、行って来たのがここ。(おとなしく家に帰れよ泣き笑い)

なんとなく敷居が高い雫と言うか気後れする下向き矢印と言うかいろいろ口実をつけて行った事がないのだあっかんべー
でも-幕末維新展-をやっているので行って見ました。
薩長側から観た幕末維新かなぁ~下向き矢印と思ってましたがそういうわけでもなく、結構ちょき楽しめました。

安政4年8月、西郷隆盛高杉晋作平野次郎(国臣)の人相書き付き手配書うっしっし
西郷隆盛は銅像の西郷さんとなんとなく似てるグッド感じ。
高杉晋作はどこのジィさん!?って感じだし平野国臣はただの悪人顔バイバイ

当時使われていた(と思われる)拳銃ライフルもショーケースに吊るされているのでいろんな方向から見られて参考きらきらになりましたよぅ。
20連発銃なんかあったのよびっくり
銃口が2つあるびっくりのとか。それが縦だったり、横だったり…バイバイ
モチロン、コルト・S&W・ルフォーショウなど御馴染みの物から初めて見るものまで8種類ほどもあり興味深かった。

コルトは当時こういうのが出回っていたなら土方さんのもこんな感じだったのかな(コルト所持希望きらきらなので雫)トカ。

蟹目打元込二連発拳銃。これね~、見てみたかったんだ目よね。
「蟹かに座の目のよう」だからこの名前がついてんだけど「何が蟹?」と思うでしょ。
撃鉄がダブルで上に飛び出てるのよ。あ、なるほど蟹かに座じゃん。

オモチロイ~大笑い

東征大総督府の菊の旗(錦旗ってヤツ)とか有栖川宮の菊の旗とか、ちょっと傷んでるいなずまところあたりがなんとも。
新選組の近藤さんを紹介するビデオが流れてて、「京都の治安を守る警察部隊」と紹介していましたナ。
ま、ヒト斬り集団いなずまと言われなかったのが良しぐーとしますか。

いろいろ興味深いものも沢山あったんだけど、イマイチ説明不足な感じで…。

お土産屋プレゼントさんがまたかな~りマニアック上向き矢印で面白かったです。
でも太平洋戦争あたりがやっぱりメインだったわね。
自衛隊饅頭とか…。
マニアック本屋でしか見かけたことがない本がシリーズでそろってたり泣き笑い

オモチロイ~大笑い

外にあるカノン砲
薩摩のカノン砲
嘉永2年(1849)薩摩で鋳造。
天保山砲台に据え付けられていたもの。

砲身に溝が造ってある~と思ったらそれは明治元年に大阪砲兵工で付けられたらしい。
でも戊辰戦争で使ったわけだよねぇ。

もうひとつきらきら
品川台場のカノン砲
こちらは青銅八十ポンドカノン砲。

安政元年(1854)湯島馬場大筒鋳立場で鋳造。品川台場に据え付けられていたもの。
品川台場と言えば会津藩も警備についていたはず。
じゃぁ…ダブルハート

広い境内をふらふら歩き、ちゃんと参拝もしてからもう一つ。

<練兵館跡地>
練兵館跡
神道無念流道場。
練兵館は天保9年(1838)俎板橋にあったが火災炎で類焼した為、斉藤弥九郎がこの地に再建。
その後、30年間隆盛を誇った。
練兵館は、高杉晋作、桂小五郎、品川弥次郎、など錚々たるメンバーが学んだところです。

神道無念流といえば永倉新八。
新八は坪内道場門下だったのでこちらには来なかった模様。

幕末当時「技の千葉」(玄武館、北辰一刀流剣術)、「位の桃井」(士学館、鏡新明智流剣術)、「力の斎藤」で江戸三代道場と言われました。
ついでに言うと伊庭秀業が開いた道場「練武館」を加えて「幕末江戸四大道場」とも言います。

伊庭クンはその10代目になるはずだったんだ。
10代目は弟の想太郎が継いだんだけど星亨を刺した罪で投獄中、獄死してしまい途絶えてしまいました。
でも8代秀業から免許を受けた伊勢亀山藩(山崎雪柳軒)に伝えられた系統と、平戸(松浦清・長崎)に伝えられた系統が現存。
現在、亀山藩伝の系統は三重県並びに亀山市の無形文化財に指定されているそうだ。

あ~箱根行きたいな~あっかんべー←オチはそこか!?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月11日 22時21分25秒
コメント(2) | コメントを書く
[見たい!行きたい!跡地めぐり] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.
X