185017 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

500羅漢の微笑み(境界線とメディア)

500羅漢の微笑み(境界線とメディア)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

500羅漢の微笑み

500羅漢の微笑み

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2011年07月10日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日と今日は、ほおずき千成り市が光源寺(駒込大観音)で開催中です。私たちもそこに出店中です。「ほおずき、風鈴はもちろん、浴衣地ブラウス、ステンドグラス、花シャボン玉、猫だらけの猫屋、おいしい屋台、ライブ演奏などが集まる幻想的な楽しい市」の宣伝文句に相違なく、文句なく楽しい市が立っております。一本足のテント!も立っています。
 昨日、私たちは福島の福祉工房SWELL IN FUKUSHIMA「あとりえ」の作品(商品)を展示販売。これまでもギャラリーKINGYOかなかなさんの「第1回 谷根千 手づくり市」など谷根千エリアをめぐって来ましたが、
観音様の御利益を4万6千日分いただける縁日ですからまた格別です。写真ののれんはSWELL IN FUKUSHIMAの安斎さんの作品。

ほおずき市1

魚好きの安斎さんは図鑑を見て毎日魚を描いているそうです。ろうけつ染めのこののれんの魚は深海魚かなあ~。
 深海に手を伸ばして中を覗いてみると~

ほおずき市2

おやっ?中には、、、
ほおずき市3

鳥たちですね。それもペーパークラフト。穴澤郁雄さんの作品です。今回も福島とこちらを行ったり来たりのなか、駆けつけてくれました。SWELL IN FUKUSHIMAの作品(商品)の展示販売の心強い助っ人です。

ほおずき市4

鳥たちから見ると、こんな感じで見えるんですね。深海魚を下から見上げる鳥たち。う~んやっぱり、駒込大観音のほおずき市は幻想的だなあ~。

ほおずき市5

私たちの出店は大観音堂に近いほうで、さをり織りから、刺繍(タペストリー)、ポーチ、バッグ、ストラップ、エプロンなどを販売しております。

時間を見つけては、昨日は山鳥さんのやきそばや、夢織り工房さんの出店で、文字と絵のコラボはがきなどを買いました。また、エナジーハウスさんの所からは例の深海魚?ののれんがよく見えたみたいで、覗きに来てくれました。本堂脇の福島のお店からも訪ねてきてくれました。
 昨日来てくれた人、ありがとう。今日来てくれる人にも、ありがとう。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月10日 11時45分25秒


サイド自由欄

【谷中コミュニティセンター図書室の本めくり 一覧】

「コミュニティと図書室のより良き関係づくりに向けて、1日1冊紹介中」


■【40】『たのしいそろばん教室』加山和男
■【39】『痛恨の江戸東京史』青山やすし
■【38】『羽生善治のやさしいこども将棋入門 』羽生善治監修
■【37】『サザエさん一家の公的保険 』梅本達司
■【36】『科学と神秘のあいだ 』 菊池誠
■【35】『たすけ鬼』 細越健一
■【34】『子どもの脳と仮想世界-教室から見えるデジタルっ子の今』戸塚滝登
■【33】『血液6000キロの旅-ワンダーランドとしての人体』坂井建雄

【32】『経理のおしごと手帖』小泉禎久

■【31】『まちの図書館でしらべる』「まちの図書館でしらべる」編集委員会 編
■【30】『「熈(き)代勝覧」の日本橋-活気にあふれた江戸の町』小澤弘、小林忠
■【29】『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦
■【28】『もっと分解マニア!』三推社出版部編 編
■【27】『たまらねぇ場所築地魚河岸』生田與克
■【26】『猫の客』平出隆
■【25】『自然界をゆるがす「臨界点」の謎-宇宙・生命・物質のすがたはこうして一変する』矢沢 潔 ほか
■【24】『盲ろう者への通訳・介助-「光」と「音」を伝えるための方法と技術』全国盲ろう者協会 編著
■【23】『戦後改革と地域住民組織-占領下の都市町内会』吉原直樹
■【22】『黒板の思想』堀内 守
■【21】『澤の屋は外国人宿』澤功
■【20】『日本のPL法を考える-市民と科学の目で見た製造物責任法』杉本泰治
■【19】『伊東忠太動物園』藤森照信 編・文、増田彰久 写真、伊東忠太 絵・文
■【18】『リカちゃん生まれます』小島康宏
■【17】『夢、一直線』吉村作治
■【16】『禁じられた江戸風俗』塩見鮮一郎
■【15】『改定 国民の財産 消防団』後藤一蔵
■【14】『子どもに本を買ってあげる前に読む本-現代子どもの本事情』赤木かん子
■【13】『ロープとひも結び百科』富田光紀 監修
■【12】『じょうぶな子にな~れ』子どものむし歯予防研究会
■【11】『ストリートの思想-転換期としての1990年代』毛利嘉孝
■【10】『震災日誌』染川藍泉
■【09】『街場のメディア論』内田樹
■【08】『新交通システム建設物語』「新交通システム建設物語」執筆委員会
■【07】『金四郎三代記-谷中人物叢話』浅尾丁策
■【06】『布のちから』田中優子
■【05】『「退化」の進化学』犬塚則久
■【04】『珈琲事典』新星出版社編
■【03】『橋をかける-川と水のくらし』大竹三郎著
■【02】『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪パーフェクトBOOK』水木しげる監修
■【01】『地震の大常識』溝上恵

© Rakuten Group, Inc.