8002483 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

うたのおけいこ 短歌の領分

うたのおけいこ 短歌の領分

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.11.30
XML
カテゴリ:新古今夢幻
法谷文雅模写 狩野探幽原画.jpg

藤原定家像  狩野探幽原画  法谷文雅模写
「み王田勢ハゝ那も 紅葉裳難可里介り 浦乃 と満や農 秋の夕暮」


藤原定家(ふじわらのさだいえ、ていか)


見わたせば花も紅葉もみぢもなかりけり
       浦の苫屋とまやの秋のゆふぐれ



新古今和歌集 363


遥かに見わたせば
もう花も紅葉もないのだなあ。
浜辺に苫葺きの粗末な小屋だけがある晩秋の夕暮れ。


日本人の重要な美意識「侘び寂び」の究竟を示すといわれる和歌史上屈指の名歌で、藤原定家の代表作の一つ。
「なかりけり」と言っているものの、作者の脳裏には花や紅葉の鮮やかな光景が再現(プレイバック)されていることが読みとれる。そのイメージと現実の対比で「もののあはれ」を表現した。

後撰和歌集のよみ人知らず「降る雪は消えでもしばしとまらなむ花も紅葉も枝になきころ」(冬の花といわれる降る雪は、消えずにしばらく留まっていてほしい。花も紅葉も絶えてしまってもう枝にない今)や、新撰和歌集146のよみ人知らず(伝「清原のおうな」)「降る雪は枝にもしばしとまらなむ花も紅葉も絶えてなきは」(降る雪は枝にしばし消えずに留まってほしい。花も紅葉も絶えてしまってもうない時節には)などの本歌取り。

苫屋とまやとまで屋根をいた粗末な小屋。漁師などが宿る仮の寓居。
「苫」は、すげかやなどを粗く編んだむしろで、舟や家屋を覆って雨露をしのぐのに用いた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.01 07:14:15
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


PR

Recent Posts

Profile

くまんパパ

くまんパパ

Comments

くまんパパ@ のんびり行きたいですね(^^) やすじ2004さん、いつもありがとうござい…
くまんパパ@ びっくりするほど暑いですね やすじ2004さん、いつもありがとうござい…
やすじ2004@ Re:松尾芭蕉  あらたふと青葉若葉の日の光(05/03) お元気ですか 今日は夏のような暑い一日…
くまんパパ@ ようやく暖かくなってきましたね(^^) やすじ2004さん、いつもありがとうござい…
くまんパパ@ もっと気楽に生きていいんだよ(^^) penchan929さん、やあやあ、お久しぶりで…
penchan929@ Re:大嶋信頼  無意識さんの力でぐっすり眠れる本(04/04) お久しぶりです。 最近はXに作品投稿宣伝…
くまんパパ@ アリでありつつキリギリス 七詩さん、本当にそうですね。 確かに、…
七詩@ Re:グリム童話、深いですよね(03/24) くまんパパさんへ 夢持つな欲は捨てろと…

Category

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

286号線一部旧道を走… New! masatosdjさん

珍しいお花たち。に… New! 蘭ちゃん1026さん

昨日・今日・明日の… New! G. babaさん

励行しよう、一十百… New! しぐれ茶屋おりくさん

気配か・・・(・_・;… ナイト1960さん

しんどいです ミセスkarimeroさん

囲碁例会・大阪城公… けん家持さん

第8回ハープミューズ… 47弦の詩人さん

システムエンジニア… モモンガ2006さん
こだわる男の「モノ… こだわる男の「モノ&ファッション」さん

Free Space

*このブログサイトは、ご覧の端末によっては管理者の意図するフォント(書体)やレイアウトが正確に表示されない場合があります。ご了承下さい。
なお、フォント表示の設定は、(ウィンドウズの場合)左下のスタート・アイコンから入って、設定(歯車)→個人用設定→フォント入力の画面で出来ます。


新宿会計士の政治経済評論
アトリエぺんちゃん
山下達郎 サンデーソングブック
松村邦洋 DJ日本史
東洋経済オンライン
世界は数字で出来ている
お料理速報
パンドラの憂鬱
Forbes スピリチュアルババア
goo 教えて!goo

© Rakuten Group, Inc.