803990 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2009.01.10
XML
カテゴリ:葛飾区
(前回からのつづき)

帝釈天については、東京を代表する観光名所のひとつでもあり、このブログで改めて説明をするまでもないでしょう。題経寺が正式な寺号で、創建は寛永6年(1629)とのこと。参道を行き交う人々の頭越しに入母屋造りの楼門を見せる二天門は、明治29年の建立で、随所に施された装飾彫刻が美しく、見応えがあります。

江戸期から「宵庚申」と呼ばれた庚申参りで賑った帝釈天ですが、現在も庚申の日の縁日には特別な賑わいを見せています。これは、江戸中期に行方不明となっていた日蓮手彫りとされる帝釈天の板本尊が、本堂改修中の安永8年(1779)の庚申(かのえさる)の日に見つかったことに因むとされ、以後60日周期の庚申の日を縁日とするようになったと伝えられます。

「帝釈天で産湯をつかい・・・」とは、あまりに有名な「寅さん」の口上ですが、境内には御神水と呼ばれる湧水があり、これが産湯の正体でもあります。そもそもこの地にこの寺が開かれたのも、この湧水の発見がきっかけといわれ、現在もそのまま飲める飲用可の地下水であることに驚きます。

帝釈天周辺には、寅さん記念館や矢切の渡しなど、見所も多いですが、個人的には帝釈天裏手の山本亭がお勧めです。大正末期の和洋折衷邸宅で、カメラ部品製造工場を創立した山本栄之助翁の自宅として建てられ、以後四代に渡り、昭和63年まで山本家の邸宅として使用されていたものです。奥行きのある書院庭園を見渡す和室の縁側に座り、ぼんやりと過ごすひと時は、私のような散歩者にとって格別の贅沢といえます。

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.11 00:52:11
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.