1520486 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

続々 ゆったりロード・南浅川 散歩

続々 ゆったりロード・南浅川 散歩

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年09月19日
XML
カテゴリ:花木

 朝6時、晴れ、気温22℃。出がけ時24℃。戻り時28℃

 台風が停滞している沖縄付近は大変なことと思いますが、こちらは快晴の夜明けです。
 昼の月110919
 それでも晴れ日の2日目ですから大分空気が淀んできました。分かりますかね。
 今朝も定刻発で2時間歩いて来ました。

 ヒガンバナ
 ヒガンバナ110918
 毎年毎年お彼岸が近づくと、急に茎が伸びてきていきなり赤い花を咲かせます。本当にきまじめな花だと感心しています。
 ネットを見ると「ヒガンバナ(彼岸花)は彼岸に長く真直ぐ伸びた花茎先端に散系花序で6枚の花弁を持つ花を5~7個花火のような咲かせる耐寒性多年草(鱗茎植物)。花後にロゼッタ状に葉を出し、翌年花が咲くときには枯れる。花が咲く時は葉が無く、葉が付く時は花が無い、交代制(?)の植物。別名マンジュシャゲ(曼珠沙華)、英名ではリコリス(Lycoris)と呼ばれる。ヒガンバナ科の植物なので有毒ですが、その反面、薬効が認められる。・ユリ目ヒガンバナ科ヒガンバナ属。・原産地:中国朝鮮半島、日本。・草丈:30~50cm。・開花期:は8~9月。・花色:朱・白。」 とありました。

 彼岸の花
 キクイモ110916
 畑の端っこに花を咲かせていた母(1973年死去)は、秋の彼岸にはこの花を持って(子どもの八クマ4に持たせて)墓参りに出かけていました。明るくて良い花と思った記憶です。だから"彼岸の花"とします。
 ネットを見ると「キクイモ(菊芋)は黄色い花を咲かせる多年草でヒマワリの仲間。北米からの帰化植物でもある。名前の由来は、花が菊に似ており、根が芋として食用や家畜飼料となることに因む。根は戦後の食糧難時代に主食として食べられましたが、近年ではその主成分である食物繊維のイヌリンが糖尿病や肥満、高中性脂肪に有効だとされ、注目を浴びている。・キク目キク科ヘリアンサス属。・原産地:北アメリカ。」とありました。

 イタチ
 イタチ110919
 今朝はカワセミが撮れませんでした。残念と思いながら城山川を離れようとすると、このイタチが現れましたので、追いかけてパチリです。
 ここは八クマ4のイタチ撮影ポイントですが、これがオスか、メスか、親か、子か分かりません。どんな家族で暮らしているのでしょう。お元気で・・・・

 今日の富士山(鶴巻橋を渡って北詰から)
            富士山観測110919
*朝の散歩*
 本日の歩数:   14、800(シッカリ 14128)
 月累計歩数:  264、800(1日から 183km)
 年累計歩数:3、458、650(元日から 2386km)
 (北海道・稚内駅から線路を歩き山陽新幹線・新尾道駅付近)
 対向者(散歩又は健康走):166(横川橋-南浅川橋往復6キロ間)
 今月の劇場映画鑑賞本数: 5
 今年の劇場映画鑑賞本数:68
 アマチュア無線QSO    :WBKさんと9.66八王子レピータで






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月19日 11時21分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[花木] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.