【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年代 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~平成・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~昭和・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~平成・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期の作家
2010.01.14
XML

  『遺書』吉本隆明(角川春樹事務所)

 最初に「閑話」から。(といっても、そもそも本ブログそのものが「閑話」みたいなものの上に、今回はそれに輪を掛けたような、全文「閑話」なんですがー。)

 本ブログに文芸評論をもっと取り上げようかなー、とふと考えまして、なんだかぼそぼそと幾つか報告致しました。

 それなりに文芸評論も幾つか読んでいるものですから(この際「質」はあえて問わないとして、でありますが)、おおっ、一気にフィールドが広くなって、すっかり風通しが良くなったじゃないか、と思いました。

 で、なんとなくこんな本を読んで、何となく取り上げようと思ったのですが、キーを打ち出すぎりぎりになってハタと思いました。

 しかし、これは、ありか、と。

 仮にも吉本隆明と言えば、一時期は日本を代表するような文芸評論家でありましたし、今でも、その「余韻」は充分残っているように思います。
 僕も何冊か読みました。とても印象に残っている本もあります。
 (えーっと、どんな本でしたっけねー。『高村光太郎』とか、『西行』とか、ですかね。あと、読んだけれど、さっぱり分からなかったというのも少なからずあります。)

 そんな優れた文学者ではありますが、でもこの本は、功成り名を遂げた「ご隠居さんの世間話」みたいなものじゃないのか、と。

 例えば遠藤周作は、日本のキリスト教作家として、極めて優れた小説を数多く残しています。本ブログでも、かつて『深い河』を取り上げましたが、まだまだ報告したい名作、問題作がたくさんあります。

 しかしー、そんな遠藤周作ではありますが、彼の「狐狸庵シリーズ」の軽いユーモア・エッセイを取り上げるというのは、本ブログの趣旨外ではないのか、と。
 (いわゆる「軽い」文章を蔑ろにしているのではありません。要するに「店の品揃え」についての「店主=僕の好み」であります。)

 というわけで、うーん、気にはなりつつも、でも、ごそごそと、打ち始めました。……。

 「死ねば死にきり、自然は水際立っている」

 うーん、詩人の言葉というのは、たったこれだけでも凄いですねー。
 まさに「水際立って」いますよねー。

 高村光太郎の詩の一節だそうです。この本の中に取り上げられていました。
 タイトルが『遺書』ですから、こんな感じの文芸テイスト・エピソードが、連なっているわけですね。

 始めの方にこんな事も書いてあって、これ、とっても面白かったです。
 「臨死体験」についてなんですが。
 臨死体験には、宗教や死の習俗の違いにかかわらず万国共通のところが一カ所あります。それは、自分が病気で死にそうになった時に、回りで医者や看護師や近親が騒いでいるのを、眼が自分の身体から離脱して、中空から見下ろしているという体験です。
 こういうの、訊いたことありますよね。これ、なぜだと思います。

 吉本隆明が養老孟司に訊いたそうです。養老の解釈を読んで、僕も、なーるほどと思いました。科学者というのは、偉いものですね。
 (どんな説明をしたと思いますか。答は、最後に!)

 上記に、吉本隆明の本を何冊か読んだと書きましたが、さらによく考えてみれば、僕はやはりそんなには読んでないんじゃなかろうか、と。
 吉本隆明はどうも難しそうだと云うことで、易しそうな本を数冊読んだだけですね。

 でも、もっと考えてみると、同時代人の埴谷雄高はもっと読んでいません。
 (今考えたら、この人の本はまとまったものとしては、おそらく僕は一冊も読んでいないということがわかりました。)

 で、それで、なぜ埴谷はゼロで、吉本はそれでも数冊読んでいるのかと考えると、僕の考えのどこかに、吉本は埴谷に比べると、少しはより難しくなく、そのぶん取っつきやすいのではないかという思いがあったせいですね。

 さて今回取り上げた本は、内容的には口実筆記の易しいエッセイではありました。(全然文芸評論じゃないじゃないか!)
 しかし、読んでみて、上記の僕の様々な思いはやはり正しかったなと思う一方、この人、ひょっとしたら、もひとつなんと違うやろか(失礼!)、あるいはボケだしてるんと違うやろか(あー、書いてしまった!)、とも思ってしまったのでありました。

 本書は、幾つかの章に分かれていて、「死」とか「国家」とか「文学」とか「教育」とかについて語りおろしているのですが、後半の「わが回想」という半生を振り返ったところが圧倒的に面白いです。

 近現代日本の社会史が、作者自身の行動と思想の変遷・実践などとともに振り返られています。(例えばここに、上記の埴谷雄高との論争について触れてあります。)で、ここがもっともおもしろいんですけれど、でも少しじっくり考えながら読んでいると、当たり前ながら、やはり僕の感覚とは完全には重ならないんですね、これが。

 こんな時、若くて未熟だった頃の僕は、自分自身について反省することが多かった(ああ、やっぱり僕はあほやねんなぁ、書いてあることがよーわからんなどと。)のですが、最近は年喰って、やたら厚かましくなったせいか、筆者を攻撃することが多くなりました。

 「こいつがおかしい!」
 「こんなこと考えてるこいつが堕落しとんや!」と。
 これはこれで、困ったもののような、これでいいような、でありますなー。

 でも、本当のところ、この本は、簡明でわかりやすく、とても面白かったです。(吉本隆明の晩年の語りおろしには、実際こういった「長屋のご隠居」的エッセイが多いようですね。)

 さて最後に、上記の臨死体験についてです。養老孟司はこんな解釈をしています。

 その正体は耳である。
 最終的にあらゆる意識が拡散して瀕死になっても、耳だけは聞こえるということがある。さらに、耳が聞こえると、実際には目が見えていなくても感覚的には見えていると考えられることがあり、これがこの体験の根本になっているのではないか。

 どうです、科学者、科学的思考って、やはりすごいですね。
 (えっ? そんな答ならとっくに分かってたって?)


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

/font>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.14 06:39:33
コメント(2) | コメントを書く
[昭和~平成・評論家] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

週刊 読書案内 養… New! シマクマ君さん

2024年5月の読書ま… ばあチャルさん

Comments

aki@ Re:「正調・小川節」の魅力(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
らいてう忌ヒフミヨ言葉太陽だ@ カオス去る日々の行いコスモスに △で〇(カオス)と□(コスモス)の繋がり…
analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
√6意味知ってると舌安泰@ Re:草枕と三角の世界から文学と数理の美 ≪…『草枕』と『三角の世界』…≫を、≪…「非…

© Rakuten Group, Inc.