402567 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

楽天@マーケット

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

電球ピカソ

電球ピカソ

Calendar

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Category

Recent Posts

Comments

ppu-prof_ki@ Утепление и отделка фасада дома цена Наша группа искусных мастеров предостав…
CTGary@ Тебе будет по вкусу эта информация купить готовый сайт под ключ - https://…
Edwardbug@ Die Hard 4 1080p Dual Audio Steptgaiptbic <a href=https://trello…
ステマしないでください@ Re:法律で認められている医療大麻 CBDオイル1(06/09) 764 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.04.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
紀元前
紀元前9000年~紀元前2000年
紀元前1999年~紀元前660年
紀元前659年〜紀元前149年
紀元前148年〜紀元前1年
西暦
1年~199年200年~573年574年~709年710年~780年781年~899年900年~1332年1333年~1361年1362年1363年~1599年1600年~1670年1671年~1799年1800年~1867年1868年~1879年1880年~1909年1910年~1930年1931年~1947年1948年1949年~1959年1960年~1962年1963年 1964年 1965年~1979年
1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年1995年~1999年2000年 2001年 2002年2003年~2008年2009年~2011年2012年2013年~2014年2015年 2016年 2017年 2018年


紀元前9000年〜6000年頃



大洪水後 日本は富士王朝へ

アララト山(ノアの洪水で人々が生き残った山)から中央アジアのツラン平原に辿り着く



ノアの大洪水後日本人はツラン文明から富士王朝へ



天の子(ツラン)文明から縄文時代の富士王朝の始まり

ツラン?
シュメール語で天の帯、天保持者などともよばれている
ツラン神話では黄色人は太陽の血統者と云われる

アララト山


アララト山
(富士山と大変にている)


ノアの洪水の時、すべてを覆った大洪水が40日間続いた後この水が引いてこの山地に留まったと旧約聖書に書いてある

富士山
(富士王朝と関係か)


1000円札にもアララト山と富士山の関係が描かれていると云われている



地図で言うとこの辺


日本以外の洪水後の人々
洪水後イラクにたどり着いた人々はシュメール文明を築いている

シュメール人は突如現れた文明とされるが、大洪水後だったため、みな突如移動して来たのではないだろうか

富士山で天皇政治をした人
富士王朝を作った人々はバイカル湖(東シベリア)経由で日本にやってきた

透明度が世界一きれいな湖 バイカル湖


ツラン文明の人々はユーラシア大陸全域に住み着くようになり日本に向かったのが大和民族(その先祖が天照大御神)となった

天照大御神のいるところ
ここはもしかして富士山(富士王朝)ではないかと考えてみる


富士の水





奈良県の*1石舞台古墳もその一つだが、これらの*a巨石建造物は、この富士王朝時代の*@アヌンナキに よって作られた。

*@アヌンナキとは
4:48~


*a巨石建造物


*1聖徳太子の時代の*2蘇我馬子の*3古墳と云われている
(馬子がこの地域を所有していたことから)

*3 626年5五月の条に「大臣薨せぬ。仍りて桃原墓に葬る」とあり、大臣 は、蘇我馬子を指している

*1聖徳太子も空海も皆ニビルの存在を知っていたとも云われている

*2仏教による政治を行った人

*3石舞台古墳


*3奈良県高市郡明日香村島庄

*3石室


*3a内部に入れば異様な威圧感を感じるんだとか

*3a内部 21:00~


*3何時しか「石舞台」と呼ばれ昔、キツネが女性に化けて石の上で舞ったとか 旅芸人が舞台にしていたとか

*4羨道は長さ約11m、幅2.5m

*5玄室は長さ約7.7m、幅約3.5m、高さ約4.7m

*4*5玄室に通ずる道。*3a

*5*2棺を納める室*3a

*3石舞台古墳(長さ約7.7m、幅約3.5m、高さ約4.7mで総重量約2,300トン)

こう言った巨石には、巨石を自在に移動させた形跡、非常に鋭利な石の切り口、南米的な顔の表情、など が見られるという


紀元前8000年頃


磨製石器があった

紀元前8000年
福井県鳥浜遺跡 大麻の縄が出土


福井県鳥浜遺跡

紀元前8000年 県内最古の押型紋土器 島根県 安来市


紀元前7500年頃


多くの縄文人が貝塚を残す


紀元前6150年


日本の人口資料 (2000年を四捨五入として)今から約8150年前の日本の人口は1万〜2万しかいなかった



紀元前6000年頃


縄文人 南下してシュメールへ行き、その後、塩湖となって食物が取れなくなり日本へ里帰りしてきた


紀元前5293年


*1鬼界*2カルデラが大爆発を起こした
*1薩摩半島から50km南にある

*1この地図の*2最南端 *2続きを読む


紀元前4500年-2千数百年前


1707年の宝永地震に匹敵する巨大地震が少なくとも11回発生した

紀元前4500年頃
縄文海進によって住む場所をなくした海辺の人々が、天竜川を遡り、宮田に集落を営む


天竜川 伊那谷を流れる天竜川と遠州灘に注ぐ天竜川 水源 諏訪湖:(長野県) 河口・合流先:遠州灘(静岡県) 長野県・愛知県・静岡県 を経て太平洋

紀元前4500年頃
(1)ペトログラフに見られるような文字がこの列島に見ら れるようになった


ギリシャ語で、ペテロ:peteroは、岩を意味し、グラフ:graphは、 文様や文字を意味する。 古代人が岩石に刻んだ文字や文様の事で、「原初文字」と言われるものである。 ペトログラフの研究は、今世界的に広がっていて、日本でもたくさん発見され、6,500年前には、文字を 使う人々がこの列島にいた事が事実として受け入れられている。

ペトログラフ

(2)既に解読されている部分もあるようだ


(3)どうやら世界中に点在している


(4)この頃王朝があったと考えられる。ウガヤフキアエズ王朝か!?



紀元前4000年頃


(1)この頃から富士山には長寿の人達が住んでいた


紀元前3500年頃


三内丸山 大規模集落があった


膨大な量の縄文土器、石器、土偶、土・石の装身具、木器(掘り棒、袋状編み物、編布、漆器など)、骨 角器、他の地域から運ばれたヒスイや黒曜石なども出土しており ヒョウタン、ゴボウ、マメなどの栽培植物が出土し、DNA分析によりクリの栽培が明らかになった こくようせき 【黒曜石】 火成岩の一種。黒緑色でガラス質。割れ目は貝がら状。装飾用・印材・文鎮などにする。石器時代には、 やじり・刃物などの材料にした。

骨角器(こっかくき、bone tool)は、動物の骨、角、牙、殻などを材料として製作された人工品である 。

漆器(しっき)は、木や紙などに漆(うるし)を塗り重ねて作る工芸品である。

紀元前3500年
竪穴式住居に住む


竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ、英: pit-house, pit-dwelling)は、地面を円形や方形に掘り窪め、 その中に複数の柱を建て、をつなぎあわせて家の骨組みを作り、その上から土、葦などの植物で屋根を葺 いた建物のことをいう。

紀元前3500年頃
富士王朝のスメル族のグループがメソポタミアでシュメール文明を築いた


縄文の(昆虫類)イナンナ → メソポタミアのイナンナ

鬼界カルデラの爆発の後、 アヌンナキの血を濃く受け継ぐ富士王朝の皇族が西へ向かい、アジア大陸に渡った。 アジアへ向かったグループは2つあり、 それぞれ朝鮮半島と南洋を経由して西を目指した。 そして富士王朝の2つの皇族グループはメソポタミアのシュメールで再び合流し、シュメールにて知識や 技術を広めていく。 彼らは古神道に通じていたが、本来古神道とは自然と調和して生きる術、自然の力を利用する術であった 。 大事忍男神(おおごとおしおのかみ)がスメル族のリーダーとして日本からシュメールへ渡る。 ￿

イザナキ命とイザナミ命は国を生み終えて、さらに多くの神をお生みになりました。 最初に生んだ神の名は、大事忍男神(オオコトオシヲ)を生みました。

シュメールのスサの王と日本のスサノオ

スメル族によってメソポタミアに建国されたシュメールの都市国家の中で、最大の都市は「スサ」と呼ば れた。 スサの王をスサノオと呼び、シュメール文明の中では政治と軍事を司った。 これが縄文の日本からの陸路グループである。 一方、海路のグループには祭司王がおり、 シュメールの長という意味でスメルミコト (スメラミコト)と呼ばれた。 スサに首都をおく原エラム文明は、ラピスラズリと穀物の交易で栄えていた。

メソポタミアのシュメールにツラン人が築いた都市及び都市国家ウルに、人々が居住し始める。
富士王朝があった富士山


越の国

日本では越の国(富山)を中心(首都)とした東アジア翡翠(ひすい)文化圏が形成されており、北アルプス立山 の麓にある尖山(とがりやま:富山県立山町横江)は東アジアの首都の県庁所在地のような役割を果たしていた


尖山(とがりやま=通称=とんがりやま) UFO 飛来地と言われている


紀元前2600年


紀元前2500年頃


スウェーデン南部からはるばる海路で日本の東北へ来た部族があり、その後BC(紀元前)1000年ごろ九州へ 上陸した部族がいた。聖書に突然登場する「海の民」がこれらの動きの一つで、ヤペテ系に相当する流れ 。 ・5000年前くらいになると、海が干上がって日本海ができて、大型動物はもう入ってこなくなった。そし て、海民が渡来した。

地中海方面に向かいサルディーニャを中継基地にしていた「海の民」はここから世界中を航海。


サルディーニャ(イタリア) そして第2,3陣の祖にもなっている。 紀元前2500年 ヒッタイトの王国では鉄器を使用し大帝国を築いた


紀元前2000年〜紀元300年年頃


山口県彦島杉田遺跡にてこの頃のものと見られるペトログラフが見つかった

ペトログラフ ギリシャ語で、ペテロ:peteroは、岩を意味し、グラフ:graphは、 文様や文字を意味する。 古代人が岩石に刻んだ文字や文様の事で、「原初文字」と言われるものである。

関門海峡の「武蔵・小次郎の決闘の場」として有名な巌流島




真下に見下ろす形でこんもりとした丘陵、 それが、杉田丘陵である。


その頂上に1メートル角大の岩が数個あり、最も大きい平たい岩に不思議な 絵とも文様ともつかぬものが見つかった。

山口県彦島で古代ペトログラフが発見され、情報によると、それは古代シュメール文字と古代バビロニア 文字であった ハワイの文字とも同じ系統であったという。





ペトロ岩


見つかったのは、大正13年(1,942年)の事であった。



山口県下関



紀元前2000年頃


(1)古代シュメール人の一族がインド・東南アジアを経由 しながら日本に来ていた (2)古代メソポタミアを追放されたシュメール民族が海洋民族となり 、環太平洋・環大西洋に移住





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.21 13:22:50
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.