806860 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Comments

ポンチョ♪@ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【お知らせ】ブログ… New! 楽天ブログスタッフさん

父の日に ひいちゃんファミリーさん

Category

Freepage List

July 18, 2005
XML

わっち☆は明日の19日,算数のテストがあると言うので,毎日テスト勉強をさせています。
単元は,「角の大きさ」。
分度器を使って角度を測ったり,書いたりします。
家庭学習で使っている教材は・・・
はつらつ学習社の「はつらつパル4年生」
これは,通信教材で,毎月送られて来ます。
教科書に完全対応しています。
以前は楽天内に店舗がありましたが,今は楽天から撤退してしまったようです。(残念!)
この教材を,コピーして繰り返しやらせています。
わっち☆は,「テスト勉強」イコール「はつらつパルのコピー」だと思っているようで,金曜日(15日)に帰って来てから「宿題はテスト勉強だからコピーしなくちゃね」と言っていました。
^m^
それから,もう一冊。
小学4年の数・量・図形小学4年の数・量・図形
やっぱり,これもコピーを取って繰り返しやらせます。
似たような問題を何度も何度もやらせる・・・
覚えるまで。
忘れたら,また繰り返し。

一度やってできなかった問題に☆印を書き,☆の付いた問題を繰り返しやります。
☆が付かなくなるまで・・・

なかなか☆が無くならない・・・・
(。>_<。)

それでも,低学年の時は,定規で線を引くことも困難で,長さを測るのも四苦八苦していましたから,分度器を使うなんて到底無理!と思っていましたが,今は分度器で計ったり,角度を測って線を引いたり,結構こなしています。
低学年の時は想像もできなかったけど・・・
手先が不器用だから道具を使いこなすのは大変ですが,いつまでも同じようにできないわけじゃないんですね。
少しずつできることも増えている・・・

今は,180度以上の角度を書く時と,180度以上の角度を測る時の計算方法などを練習中。
二通りのやり方を教えたら混乱したようなので,片方のやり方だけに統一させました。

360°- ○°=□°

□°の角度を測って,その反対側の角に印をつける。

(もう一つのやり方は○°-180°=△° 補助線を引いて,△°の分だけ計って足し,最後に補助線を消す。)

角度を測る問題でも,角度を書く問題でも,両方とも360°- ○°=□°を使った方が混乱せず間違えないようです。
今日中にしっかり定着させないと・・・!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 18, 2005 10:46:26 AM
コメント(4) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.