古民家に台所を作る為に壁の施工をしました。
古民家の一室を厨房にしようと邁進してきましたが床が抜けており床の再施工とか簡単に天井が張れないので天井を落としてみたりと紆余曲折してきましたが厨房向けの壁や天井の作業を行うトコまで来ました。2019年9月24日 土壁には漆喰をする為に、アク止めを塗る 今日は土壁に漆喰を塗る為の前処理のアク止めを塗る事にしました。 本当なら、元々ある表面を落として行いたいところでありますが・・ ※元の壁をきれいにするとゴミが果てしなく出てくるので、割り切って行うことにしました。 ネズミ色の部分は大昔の漆喰で、白い部分は私が去年漆喰を施工した所です。 あと、既に塗ってある漆喰とかは総て放置します(w プロだとパテ塗りをして、へこみ部分を慣らしをするのですがそれも放置w ※下地工程の理由を確認すると、塗る素材の密度が大きく違う箇所があると その境目は経年変化等によってヒビが入りやすいとの事であります。 今回のアク止めの成分はシリコンなので、他の部分に付くと落とせません。 なので木の部分を保護する為に目張りをしました。 まーこんなもんかな。 ※普通の漆喰とかは、水で濡らしてブラシでこすると落ちるんですけどね^^; ※当然服に付いたシリコン塗料も落ちません。 シリコン系塗料は土壁を完全にシールドしてしまうので、上から塗る漆喰と 土壁の売り文句の湿度・湿度調節するとか息をするとかの利点を台無しにします。 しかし汎用性の良さ、水性、長時間作業でも気分が悪くなりにくいなどの、素人に とって扱いやすいという素敵なメリットがあるので使うことにしました。 ※去年一斗缶で買ったもんだから、使うしかないのです ローラーを使って何度もヌリヌリしました。 やっぱり、有機塗料じゃないので気楽に塗れるのが楽であります。 おっかしいなー、しっくいを塗った後の画像撮ってないぞ(汗 天井を張りなおしたら漆喰を塗りますかね~~。2020年1月27日 またまた、しっくいを塗る 土曜はアク止めを塗った壁に漆喰を塗ることにしました。面積は半畳ぐらいかな。 以前は漆喰を水に溶くと水が多くて、漆喰を追加したり水を追加したりで 思った粘度にするのも大変でしたが、今回は上手く加水して調整できました。 後工程の為にダマ(玉)が無い様に、確認しながら練っていきます。 個人的には漆喰にコテを当てて上に持ちあげると、コテに漆喰が3~5mm 程度の厚みでベチョッと付く練り具合状態が作業しやすい感じであります。 今までの施工経験から、今回は朝イチにベタベタ塗りたくりました。 不陸部分を作らないのとダレが発生しない程度でパパッとした感じ。 その後、3時間過ぎた昼過ぎに壁を見て、凸凹・薄い・ムラなどを コテで慣らしました。 そしてまた2時間後も慣らし作業・・・・ 壁から水分が減るとマズイ個所が判ってくる感じであります。 とりあえず、日が暮れたので作業終了。 次の日の朝の確認では、何度かコテで慣らした部分はソコソコ綺麗な感じで、 我ながら「進歩したなぁ」なんて思うほどです。 しかし慣らしの時に放置 されていた部分は微妙なテカリ・凹凸ができています。 また、過去の施工部分との境界では盛り上がりができており、残念かな。 多分境界部分は漆喰を薄く施工して、後から塗り重ねて調整できる様に してるのかな?などと思いました。2020年1月 南側の入り口の敷居を低くするこの部屋に入る敷居の1つが10mm程盛り上がっているので木を削って敷居を低くすることにしました。元に張ってあった板を取ると妙な跡があるので考えてみると昔は土壁だった場所をぶち抜いて通路にしたのでは?な感じです。2020年3月17日 アルミサッシを外しました古民家の一室をセッセと台所になる様に改装してきて判ったのですが西日が結構凄く入るのでアルミサッシを取り外すことにしました。※後悔先に立たずとはよく言ったもんです。※一人作業だと思い立った時点で実行できるので、結構ヤバいなぁと思う。取り外す勝手が判らないので最後はアルミ枠をグニャリと曲げて無理やり外しました。取り外した後ですが、外壁と内壁の厚みが均等で無く手前と奥で30㎜程差があります。※写真の奥側は隙間が空いている。とりあえず、外壁側に枠を作ってコンパネをはめ込みました。アルミサッシがハマっていたお陰もあり、ほぼコンパネ2枚1800x1800の間口だったようです。 ※もちろん端は斜めでしたので、コンパネも端を斜めに切りました。サッシの解体からベニヤ壁設置まで約3時間、実感ですが自身の手際が段々良くなっている気がする。2020年4月3日 新しく作った壁に窓を追加する先日アルミサッシを取ってベニヤ壁にしました。 部屋が予想どうり暗くなったのですが、まーそれは良かったのですが。その後に津山のお宝市場なるリサイクルショップに行って、昭和20~30年代な窓を3枚2700円で購入したもんだから・・・ どっかに窓付けたい!窓なんて、後からそうそう簡単に付けることが出来ないのですけど、丁度施工中の壁に取り付ければ良くない? ってノリで付ける事にしました。 隣接するアルミサッシとかは今後の施工状況を見て考えるということで、うやむやにします。というわけで窓枠を作るのですが、既にまな板の鯉状態なので廃材から丁度よい元敷居とかを切り出して、窓穴を開けて仮設置。 うーん。よくわからんがそれっぽく付いた。そして、施工後に手前のケイカル壁と同じ壁面になるように下地を作ります。 でもここの壁は、外壁と内壁が平行じゃないので、外壁用の固定材木と内壁用の固定材木と内外壁を繋ぐ材木で変な骨組みです。そしてケイカル板を張れば、なんとなくそれらしく・・・・ ※隣のケイカル版はカチオンシーラーの塗布済みなので色が違うよwんでまあ左側もケイカル板を張って、窓枠に沿って穴を開けてっと。ケイカル版を張って、今回はおっしまい。先日取り外したアルミサッシは、まだ使えるのに取り外しました。 「まだ使えるのにもったいない!」枠組みは四隅をネジ止めされており、外すとやばそうなのでホームセンターで購入したSPF材でサッシ用の木枠にハメ込みました。写真は木枠にハマっている済んだ状態なのですが、取り外す際に曲げたりした箇所のひずみとかが残っていて結構グダグダな状態であります。 どうしてもひずみが取れない所は槌で叩いたりサンダーとかで削って矯正するしか無さそうです。 とは言え、枠組にハマった。先日アルミサッシを枠ごと取り外しましたが、良い再利用場所を見つけました。 改装中の部屋の北側にある湯沸かし器&物置空間です。ここの北側は完全に外なのですが、屋内と雨戸1枚で仕切られており、昔の弱い鍵1つで閉めているだけの結構不用心な空間になっています。工事前の部屋北側は完全に床が抜けていたので、昔はジメジメした場所だったのでは無いかな?なんて思っています。ここは物置の戸を開けると屋内に入れる不思議仕様の状態を山積みの荷物で隠していた場所になります。取付に関してですが、アルミ枠にSPF材の木枠を付けて単体でアルミサッシが成り立つように組んであるので、作業は木枠を床に固定して地面からの支えを付ける程度だったりします。※床は水平出ししてあるので上に乗る構造物は水平出てると考えています。あと、使うアルミサッシは1800x1800程度の大きさで、横幅がカナーリ長いww 片側の戸は湯沸かし器を覆う位置。でも内側より鍵がかけられるので、「まー コレはアリ?」って思っています。 合板の床をはめ込むと普通に屋外へ出る戸になりました。しかし、厨房を作るって目標はいつ完了するんだ(汗2020年4月5日 戸が閉めても4cmの隙間ができています現在修理中の古民家の台所ですが、アチコチ柱が斜めに立っていますwwしかし有難いことに柱の脇の左官作業した壁と柱の間に隙間は無いので年を経て傾きが酷くなっている訳では無い様です。 なのでソコは素人考えで 触らぬ神に祟りなし 特に何も考えないでおくことにしました。でもですね、戸を閉めて判るこの斜めwwwwww 戸の上側が閉まってねぇし下はピッタリなのに上は4cmの隙間って、これは隙間のレベルじゃーーない。そんな訳で戸が閉まる様に、戸に沿った板を当てて常識的な隙間で閉まる様に改善しようと思います。下は当てる板の上側を溝に合わせるべく、現物合わせで幅を書き写しているしているところ。そして板をあてがって隙間なく戸が閉まる様になりました。板の後ろ側は幅調整の木を詰めて支える様にしています。後は太い板を使って、柱っぽい偽装を行います。偽装についてはコンセント・スイッチなどの取付予定が あるので、もー少し考える期間をおいときます。戸の反対側の構造材壁はしっくい塗りを予定しているので、アク止めを塗っておきます。2020年4月 斜めの柱はこんな風に隠してみる今日はこの柱を偽装することにします。柱の左側に添えた状態の木を立てていますがそれが「垂直に立った木」と言えばどれだけ傾いているか判りますね(汗 でも左右の壁には大きな隙間は無かったので過去あった工事以降は傾いていないらしいです。昔の床板の廃材を張ってみました。いろんな用途で使われた板材なので、色が変な風に付いているのでイマイチでありますが、 「柱が斜めってる感じはかなり減った」かな後は木を綺麗にして(できるのか? 実績無しw)側面に棒を詰めて、コンセント・スイッチの取付ですまー 「これが味です。」って言い張るのも良い感じ2020年4月6日 換気扇を付けますこの前折角ケイカル板を張ったのですが、今日はソコに穴を開けて厨房に必要な換気扇を付けようと思います。フード付き換気扇とかもあるのですが、安直に付けられること財布に優しい価格を重視して、ファンの換気扇にしました。シロッコファン型に比べてファンは掃除も楽なんだそうです。※後日判ったのですが台所でこの取付だと全然ダメだそうです。 コンロの鍋等 から出る湯気が換気扇に吸われる手前で気化してしまい、換気扇の意味を成し ていないそうです。 今後レンジフードでも自作すっかなーと思っています。で、換気扇の穴開けですよ。僕の手持ち工具では外壁のモルタル壁に大きな穴を開けれませんので、急いでホームセンターに行ってダイヤモンドカッターを購入。ダイヤモンドカッターで穴を開けることができました。穴を開けた後は、家の構造用柱を傷めない様に木枠側を削ってはめ込みました。木枠は換気扇が嵌るサイズで作ってあるので、ここは苦労無く換気扇装着~♪基本いきあたりばったりで作業をしているのですが、今回の作業は土ぼこりが充満しまくりました。なので、工程的にはもっと早いウチに行った方が良かったのだなぁ・・・ って思った。換気扇の取付はイマイチだと判ったので、将来計画としては換気扇からダクトを伸ばして鍋からの湯気を捕まえられないか?と考えています。2020年4月7日 ステンレス風シートを壁に貼ってみる厨房の壁といいますと、ステンレス壁とかキッチンウォールとかありまして衛生の事を考慮してザッと水洗いが出来ることが基本の様であります。現在施工状況と言えば耐火対策をが一番って事で、ケイカル板を張りカチオンシーラーを塗った所なのであります。 その表面はどうしよう?コンロの奥手はステンレス板を張るのですが、それ以外の部分です。で施工方法別に材料費を弾いてみました・オールステンレス =>予算で却下(1平米/5000円)・キッチンウォール =>予算で却下(1平米/5000円)・ペンキ=>1平米500円・壁紙=>1平米600円材料費と手間で考えると一番安くて楽なのは壁紙であります。 て事で今回壁紙をチャレンジすることにしました。Amazonでステンレス風シートを購入しました。壁紙と壁紙の境目にはステンレスシールアルミシールを張りまして、はてさてどーなることやらです。ビビーっと張ります。一応1人でも張れるのですが結構手間取るので2人でパパッとした方が良さそう。 今回は少し身内に手伝ってもらいました。 今回は60cm×500cmのロールだったのでこれだけの施工になりました。貼った後で判ったのは下地での凹凸除去とパテ作業の必要性かな。(寒)スマートフォンの液晶面の保護シートみたいに、ホコリやウッカリでは気泡は入らないのですが、ネジ頭やパネル同士接合面のパテ埋め個所がマズい場所は気泡が入りまくっています。 しかも、半鏡面のせいか?凹凸・気泡入りになった所は総て無様に判りますwwww厨房の施工でステンレス板は厚い方が良いのは、下地の凹凸を表に出さない為だろうな~ なんて思いました。2020年4月8日 ボロボロの柱に板を張って誤魔化すもう床張りとか壁紙貼りとか行っているこの頃でありますが、新型コロナウイルスの影響も考えて、材料の買い出しを自粛していたりします。 (本当は通販も控えるべきだよなぁ)そういった中で、手持ちの材料で何とかならないか考えると昔使っていた床材の板がソコソコあったので壁面の仕上げに使ってみる事にしました。壁面の仕上げといっても、全面はしっくいで済んでいるので、コーナーの柱がアク止め材としっくいで汚れているのと、窓枠で使っている木が雑雑しているので、その辺りが綺麗にならないかやってみます。床板は長尺なら使い易いのですが、短尺ばかりなのでアレコレ試行錯誤してこうなりました。 写真だと奥の汚れた柱が隠れていい感じに見えるww2020年4月20日 壁にステンレス板も張りました。 >>>ステンレス板を貼る工程はこちらをどうぞ<<<2020年4月28日 南側の入り口に引き戸を付ける今回は南側の入り口に引き戸を付けることにしました。家の部屋割りとか導線を考えると開き戸にするのが適当だと判断していた個所です。しかしココの通路をバリアフリー化する改修の時に「昔は壁だったところに穴を開けた」のが判り開き戸を付ける補強が出来ていないと判断して引き戸にします。もっとも昔は外側に引き戸が付いていたのですが、敷居が畳の上に乗った状態で設置してあることで段差となっていました。 ※多分玄関からの見た目重視でこうしたんだと思う。とまぁ過去の推察等は置いといて「今の部屋は台所」の前提で考えると、持ち運びの通路に段差が生じるのは危険ですからバリアフリー化との良いトコを重視します。 そこで解体時に出てきたカモイを取り付けました。 ※僕は戸を壊していないけど、材木にカモイがあった不思議。入り口にあった壁スイッチも取り外してぶら~~~んとしていますカモイの後は床にレールを打ち付けるのですが、戸の改修が済んでから打ち付けることにします。 でも待ちきれないので戸をハメてみました。玄関側からみるとこんな感じになります。 間口と戸の大きさが違う為に一部分が見えていないのが残念です。まー気にしませんけどね。2020年4月29日 戸に戸車をつける先日は引き戸を付けるためのカモイとか作ったのは良いのですが取付しようとする戸には戸車が付かないということが判りました。確認してみると底面には戸車が付く細工は一切ありません。細工が無いなりの敷居を用意するのは大変なので、加工して戸車が付く様にすることにしました。 しかし、この下側の木って小さい穴がポツポツと開いてるんですよね・・・・・まー形としては成り立ったのですが、この虫食い状態は強度的に問題なので、何かしら対策が行いたいと思っています。 って戸車付けた後の完成写真撮るの忘れてるww2020年5月1日 改装中の部屋のあっちとこっちはこんな感じ2020年5月 またまた柱の偽装を行う本日はこの写真の真ん中にある柱を偽装します。なぜ何度も柱の偽装ネタがあるかといいますと、この古民家の柱と壁が水平で無い為に現物合わせ作業に手間取っているからです。 ※どうもコストの関係で普通はもう1層壁を作って水平・垂直を合わせるそうです。この柱の右側にあるフスマは後から取り付けたモノで、敷居・カモイが手前に出っ張って付いています。柱がホボ垂直に立っている右側を基準にして板を張りました。約15cmある板ですが左側の柱がはみ出しているのが判ります。左側の板はめんどくさいので、細い板を作成せず太いままの状態で合わせ込みました。 結果、なんか柱が妙に太いww けど気にしないでおきます。表面は済んだので側面の偽装に入ります。板はあまり反っていないので、壁と板の隙間はこんな感じです。丁度長い板があるので、板に切り欠きを入れて隙間に沿わせ・・・壁が沿ってるので変な隙間が開いているので、ピッタリ嵌る様に切ったり削ったりしていきます。 5mmの削り作業は丸ノコで切り落とします。また、部分的に1mm削るのはカンナが役立ちます。削り作業は、板が隙間に嵌るまで延々と行います。そろそろ嵌るかなーって具合になってくると、削りシロ部分がしっくいで白くなるので作業もはかどってきます。2020年5月 カモイとかグダグダしているものを隠す今日はカモイの固定用に添えている木を隠す作業をしました。この南側の壁は昔は全面土壁だったので通路の木枠はポン付けでありカモイが固定できる強度は無いので、カモイを柱に固定しています。再利用材のカモイは柱に固定するには長さが足りないので延伸しています。カモイと延伸用の材は色が違うのでこれを隠そうと思います。カモイに板を添えてみました。 また左のフスマも同じ板を添えました。そうなると、統一感が欲しくなるので、コッチにも板を延伸しました。写真では良い感じに仕上がってきました。実際は、使ったこの板って結構汚いのよww どう誤魔化そうかな。2021年5月 壁面の色塗りを行いましたんでもってコンパネ壁面の色塗りです。一応厨房とか台所なので、流し台奥も白く色塗りしました。白塗りの塗料は厨房等で使えるというケンエースグロスという銘柄の奴なのですが塗りムラ次第ではステンレス風壁紙を上に貼ってもでも良いかぁなんて思ってます。2020年6月28日 古材のネジ穴を誤魔化す今作っている台所を修理する基本姿勢ですが、できる限り古材を使って安く上げたいなどと考えています。 使う古材は無理をせず解体時に出てきたものを使う様にしています。 と書けば良さそうな感じなんですけどね~実際使っていくと、いろいろと不都合が出てくるんですよ~サイズが微妙だったり、穴が開いていたり、線書いてたり・・そこにケチをつけて代わりの板や木を買うことを算段してみると、材木代だけでも結構な値段になります。しかも、古材と同じレベルの木だと更に高い値段です。まー、そんな愚痴をうだうだ書いてもツマラナイのでネジ穴を誤魔化す作業にチャレンジすることにしました。その1.ネジ穴をパテで詰める 今回は安さ重視で100均の粘土にしました。 粘土は石膏・紙・石粉ならどれでも良いのかなぁ? まあ失敗だったらやり直せるので気にしないでいきましょ。その2.パテに色を塗って判りにくくする 絵の具でも何でも良いと思います。その3.ニスとかでコーティングする ニスを塗ることで、塗装が日々の拭き掃除で剥がれるのを 保護します。 とまぁ書いたのですが ニスのコーティングはまた次回~です。2020年 残りの場所にアルミシートを貼ります手前にコンロが来る予定だったので、壁紙は不要と判断していた箇所です。しかしコンロ台を可動式にしたことで見える様になり貼る事にしました。んでもって壁の色塗りです。一応厨房とか台所なので、流し台奥も白く色塗りしました。厨房等で使えるというケンエースグロスという銘柄の奴なのですが塗りムラ次第ではステンレス風壁紙でも良いかぁなんて思ってます。2020年11月10日 壁を塗る準備をしました。金属メッシュとアスファルトフェルトを購入したので、モルタル壁施工の準備をしました。せっかく自称「白壁の町倉敷」の古民家なのだから白い漆喰壁じゃないの?とか思われる方がいると思いますが美観地区の最近の施工は漆喰ではない白く冷たい何かが多いです。施工者に尋ねた事が無いので何かは判りませんけども、昔ながらの漆喰で無いのは確かであります。(触り心地がまるで違います。)大きくせり出したトタン屋根のお陰で全く雨に晒されない壁なのでずーっと放置状態だったのですがもうすぐ工事を行いますよっと♪先日取り付けたエアコンの室外機・パイプがむき出しなので、またカバーを作成する必要がありますなー。 手を付ければ、新たな作業が増えるというスパイラルです。しかしまーね、 隣接するモルタル白壁の平坦なこと平坦なこと、 こんな平坦な白壁どうやって施工するんでしょうね。 誰か施工方法を教えて欲しいモノであります。アスファルト フェルト430 20kg 幅1m×42m シズレキ 静岡瀝青 (42平米 12坪) ☆送料無料☆あす楽対応☆価格:5390円(税込、送料無料) (2020/11/11時点)黒い防水紙はアスファルトフェルトと言います。施工上の注意として、「基本は紙」ということで力を加えると破れる、穴あき・隙間は水の侵入の恐れなど考える必要があります。これ小さいロールですが20kgあります。2022年3月22日 ほぼ1年放置ですが外壁の下塗りを行いました古民家補修もまだまだ道半ばで完成する見込みなど全くありませんが、ボチボチやっていくしか無いです。 まー楽しんでやってますけどねー。それはそーと、ここ2年ほど外壁の処理のまま放置していた外壁にやっと手を付ける事にしました。 外壁未処理だった理由としては、最終は白壁にするにあたって、最近の美観地区みたいな非漆喰の漆喰風セメントで仕上げるか漆喰にするかと僕の技量が伴っているかww が問題でした。・非似漆喰の採用は辞めました 施工当初は気になりませんが、2~3年で非漆喰が判る様になります。 一般の方は良いと思いますがいざ判って興醒めする自分がいたので・・ 何と言いますか、ココだけの思案で2年の無駄遣いですw・自分の技量はどうなんよ? ココは正直言って考えるダケ無駄ですよね。 僕は素人です。 素人素人と言っていても始まりませんので、どんどん経験を積んで 時間が無駄にかかる作業等を職人さんに教えを乞うて効率化を図ります。そういった訳で日中暖かくなったのを見計らった壁面の下地施工を白セメントで行うことにしました。 白セメントは一般のセメントと比べて少し高価なのですが、どれぐらい白いのか確認する意味も込めて行いました。 ※使っているミキサーは近所に住んでいた左官やさんの家族から頂いた遺品です。白セメント(ホワイトセメント)20kg 太平洋セメント 着色材を入れてカラーモルタルに 送料無料価格:2,830円(税込、送料無料) (2023/5/8時点) トーヨーマテラン 珪砂 6号珪砂 6号 1袋25kgビッグサイズで、セメントに使ったり、砂場作りやお庭作りに最適です。【一部地域送料無料】価格:2,299円(税込、送料別) (2023/5/8時点) セメント塗りは壁面の上側から行う事で、セメントが壁に張り付いているという事が判る状態にしました。 どうせ素人だから後から剥がれると思いますけどね。セメントを混ぜるのに質量の目測と計算が合っていたらしく1回混ぜるだけで塗り切る事ができました。 塗り切るまでの時間は約2時間でした。左が施工直後で右が2日ほど経過した状態です。塗り厚は訳10mmを目指しましたが、最後セメントを使い切ってしまったので計算上10mmって感じで「塗りムラの具合は判らねーよ」な感じです。これが乾いたら固まり具合の確認をして、問題ない様なら漆喰を塗る予定ですね~2022年4月25日 外壁に漆喰を塗る先月、モルタルで外壁の下塗りを行った所がしっかり乾いているので時間が取れる土曜日・日曜日に漆喰塗りをすることにしました。左が白モルタルで右が漆喰施工後です。比較すると使った白セメントと珪砂では思ったより白くなっていないのが判りました。今後は気にしないで普通のセメントで下地を塗って漆喰を上塗りする事にします。漆喰を塗った時間は土曜日4時間 日曜日3時間ぐらいです。個人的には「まーこんなもん」かと思います。 今後漆喰が乾く頃合いを見て境界部分の掃除をすればマシになると思ってます。【個別送料C】大和しっくい 20Kg価格:3,200円(税込、送料別) (2023/5/8時点) 使った漆喰は僕には定番の大和しっくいです。しっくい塗りに失敗した箇所があると報告+改善しようと思っているのですが、今の所問題無くて怖いですw