ミストシャワーで涼をとったり自動散水とか一緒のパーツです
涼をとる機材の導入動機は「酷暑の流しそうめんをいかに涼しく行うか」でした。最近の真夏は部屋に外気からの風を入れたところで熱風が吹き込むという暑さです。そういった状況では屋根も焼ける様な暑さになっているのでエアコンの効きも悪く何か手間をかけないと涼が取れない状況となっています。そういった中で観光地やショッピングモールでは少しでも涼がとれる工夫をしており「僕でもできない?」と思いました。 ココでは価格や手間などの検討を紹介しています。涼の工夫その1 : ミストシャワー 最初に導入を思いついたのはミストシャワーでした。 一応期待どうりの効果は得られます。気楽に使うには少し配慮が必要ミタイです。涼の工夫その2 : 日除けネット 残念ながらミストシャワーだけでは照り付ける太陽が痛いほど暑かったです。 だったら「日陰作ればいいじゃん」という事で日陰を用意する事にしました。 手持ちのタープ・テントなど確認しましたが「暗い」「空気が淀み易い」 「強風対策」などの問題点が判りましたので、現在は日除けネットを検討中です。 ここからは機材の紹介です ミストシャワー(格安低圧版:水道の蛇口から直接取るタイプ) 導入当初はコスト重視だったので一定の効果を上げたものの、 流しそうめんの時にミストシャワーとして使う用途では失敗と判断しました。 失敗理由と対策 ・ミストのノズル径が大きいと短時間で水浸しになる 水浸しだけなら良いのですが、短時間で服もビチョビチョになります。 ・4年目にはホースに穴があきました 1箇所穴があくと次から次へとあいて手に負えません。 >>新しいホースに交換すれば良いダケっすけどね~<< ・水圧でホースがスッポ抜ける! 抜けるとホースが暴れて勢いのある水がアチコチに撒かれます。 ・結構使用水量が多い 僕は気になりましたが、みなさんはどうでしょうか?楽天で売ってる奴です。(これにタイマーを付けて水やりはアリだと思います)ミスト 散水 ホース 15 m ガーデン 庭 バルコニー シャワー ノズル 25ヶ 花壇 水まき アタッチメント 付属 延長可能 ガーデニング 用品価格:1,750円(税込、送料無料) (2024/8/14時点)楽天で購入ミストシャワー(高圧版:ポンプを使って圧力を上げるタイプ) 格安低圧版の教訓から小さいミストノズル径での運用を検討しています。 ノズル径が小さいお陰で使用水量が少なく長時間動かしても一応安心です。 懸念事項と対策 ・水道直接の水圧が低くミストノズルの小径は霧状にならない 「なぜ電動ポンプを使う?」と理由を確認した結論です。 ・ミストのノズル径が小さいと詰まると補修不能 >>説明には時々温かい酢水を通す様に書いてありました<< >>交換用ノズルを購入しました<< ・電動ポンプがうるさい 流しそうめん会場から遠い場所に電動ポンプを設置する事で一応対処。 ・電動ポンプと水道直結は? まだ未検討です。 できれば蛇口開けっぱなしがやりたい。 楽天で売ってる奴です。【送料無料】 ミストシャワー ミニポンプ 10m ノズル 10個 散水機 熱中症 対策 スプリンクラー 霧状ミスト 屋外用 業務用 工場 倉庫 農業用 散水 家庭菜園 家庭 倉庫 工場 店舗 軒先 ミストホース 水遊び アウトドア 涼しい イベント 野外 sg226価格:7,280円(税込、送料別) (2024/8/14時点)楽天で購入日除けネット 2023年より使い始めましたが、ミストシャワーと併用すると結構良い感じで そうめんの茹で上がりを待つ時間ぐらいは過ごせます。 個人的な商品選定基準です ・ハトメリングが四隅にある ・大きさの割に軽い(遮光性能よりも設置性重視) ・ネットの目が粗く雨がたまらない(雨でも重くならない) 軽くて雨でも重くならないのでロープで適当に吊るすだけで設置完了です。もれなく●P5倍【楽天41冠獲得!】【サイズ豊富★2mから10m選択可能!】 遮光ネット 日よけ ネット 遮熱 ベランダ 鳥避けネット 園芸 日除け 遮光率90% 紫外線対策 UVカット 節電グッズ 日焼け止め コード付き ポリエチレン 耐久性 庭 風通し 折りたたみ 軽量 保護カバー農業価格:1,580円~(税込、送料別) (2024/8/14時点)楽天で購入 ここからは過去の日記です 2023年7月28日 ミストシャワーをバージョンアップします 2019年にミストシャワーを購入して、ある程度の成果を上げているのですが 思ったより水の使用量が多くて接客時ぐらいしか使う気が起こりませんでした。 また、接客時も霧の当たる場所に立っていると直ぐに水浸しみたいになりました。 そーいった訳で今年はミストシャワーのバージョンアップを検討してみました。 理想はいけうちのドライフォグなんです、噴霧しているはずなのですが霧の粒子が小さく 衣服やモノに付着せずに大気に無散してしまうので何も濡れないと謳っている仕組みです。 ※コイツは圧空が必要なのでコンプレッサーを用意するトコから始まりマスケドネー さてバージョンアップするにあたって「何がバージョンアップできるん」という事を調べて みましたが、日本はガーデニングでのミスト後進国の様で良い記事が見つかりませんでした。 そういった訳でココからはAliExpressの商品を検索しまくって3点ほどの種類を確認しました。 1・ミストノズルはプラ製と金属製があり、金属製はノズル径が選択できる。 プラ製ノズルはノズル径未記載が多く、調べると0.4mm程度の様です。 金属製ノズルは0.1mmから順を追って選択できる様です。 2・ホースの接続は配管はホースに差し込む・ホースを差し込むタイプがある様です。 廉価版はホースに差し込むタイプでプラ製ノズルの様です。 ホースを差し込むタイプは、工場とかの配管で使う奴です。品質は知らんケドー。 3・水の供給は水道の蛇口直とポンプ式のモノがある この辺は良く判りません。日本の水道は規定で0.15MPa以上ある様です。 という事で、AliExpressで買う事にしました。 ネットの情報じゃあ判らないので実際に購入して調べてみる事にしました。 以前はプラノズルで水道の蛇口供給だったので、今回は金属ノズル0.1mm径で ポンプも付けて買う事にしました。(トータルが安かったので釣られました。) 早速届いたので配管・配線~~の作業~と思っていたのですが、既に配管済みだったので ポンプとホースを繋いで、ACアダプタをコンセントに差すだけで動作しました。 ノズル径は0.2mmを選定、出てくる霧はかなり細かくて水滴は落ちてきません。 ポンプ式で30分でどれぐらい水を散布するかバケツに入れた水で確認ました。 仕様では0.1mmノズルはは30cc/min近辺が最大なので6個で180cc/min消費で 30分動かすと5400mℓで5.4ℓが想定出来ます。実際に動かしてブリキバケツの 増減を写真に撮ってみましたが8ℓ容量のトコロ半分(4ℓ)ぐらい減った風に見え るので妥当な減り具合かなーと思います。 とは言え・・・・ ポンプうるさいw 1時間で10ℓぐらいなら許容できる範囲かな?っと あと・・ 最大水量はノズルの機構に因って変化するとは思いますが、 最大水量(cc/min)=ノズル径(mm)× π × 100 みたいな風に思えました。 以前使っていたプラノズルが0.4mm程度で10個を1時間動かすと70ℓの近く 出るので、そこら中が水浸しってのは十分納得できる状況の様です。 また・・ 水道の蛇口を直に繋いで動作確認してみたところ・・ ポンプ式よりも霧の出かたが穏やかになるものの、霧が出て来ています。 これなら散水タイマーを繋ぐのもアリかなーと思っています。 こうなってくると断然ヤル気が起きて自動散水機構の再考をしようと思います。 パーツは既に購入済みだしね~ミストシャワー 車載 シャワーセット キャンプ アウトドア ポータブルミスト DC12V 直流家 ミストシャワーセット カスミちゃん JPN-DC8050 送料無料 | アトレー ハイゼット価格:6,500円(税込、送料無料) (2023/7/24時点)楽天で購入 楽天でほぼ同じ物が同じような値段で売っててショックな僕です・・・ たぶんSPUを考慮するとコッチの方が安いんですよね(泣霧ミスト エコで涼しい ミストシャワー 15m ペグ10個付き MSTSTD15M価格:3,780円(税込、送料無料) (2023/7/24時点)楽天で購入 プラノズルはこんな感じです。2021年 うーん自動散水計画は一時中止です 要注意! 先日、散水グッズを畑に投入したのですが 後々で土地の持ち主の方が気付いた時には、配管が抜けて水が出っぱなしでした。 写真ぐらいの水量なら、数時間出しっぱなしでも水道代が凄く高額になります。 ※時間当たり数トンでしょうから・・・・ やっぱりわかりません。 今回の事故は井戸水だったので・・・ 水道代は大事になりませんでしたが 電気代は・・・ 水道ポンプを100W計算で最悪48時間動作と考えて 4.8kwになります。 1kw30円なら144円ですね。 また、井戸水もどんどん汲み上げると一時的に枯れちゃうので結構ヤバイのですが ココの畑は「庭瀬」「撫川」の地名で数百年前は浅瀬だらけの湿地だったので 地下水は豊富♪(みたいです) 何と言いますか、ボチボチやっていきます。 凄い条件の良い土地で畑遊び出来て感謝であります。2021年4月12日 自動散水グッズを導入して、野菜の水やりを行う準備をしました 今年より畑遊びを行おうとセッセと耕したり苗を育てたりしていますが。 自宅よりバイクで片道20分近くの箇所に畑があるので、毎日の水やりを 行う事は諦めています。 しかしこれから育てた苗を地植えするレタス・ ピーマン・ナス・枝豆とかで水やりが少ないと枯れるんじゃないか? なんて心配してたりします。(土地持ちの知り合いに頼むのも筋違い) まーその辺は各野菜の育て方を見ながら対処するのですけども、自動で 水やりが出来る様にAliExpressより新技術を導入することにしました。 ※現在の畑にはすぐAC100Vや水道(井戸水)が取れるので最強の条件ですよね~。 なんのこたーない、自動水やりセットであります。 タイマーが付いたモノと配管30mと水やり部のペグが何本かで 3059円とまぁ、こづかい散財しやすい程々で良い値段であります。 2年前にミスト散水のグッズを購入したことがあるので、 今回のキモは散水タイマーの設定や運用ですかね~。 モノが届きましたので、タイマー部の取り付け準備です。 タイマーは現在時刻の設定・散水時刻と散水時間の設定(数種類)行える 程度のシンプルな仕組みでした。 シンプルなアラーム付きデジタル式 腕時計を取説無しで設定できる人なら何とか設定できると思います。 設定方法はコチラの方が説明されています。 単4電池2本で駆動は良いのですけど、単2電池2本とかにしてくれてれば ソケットで単4~単2まで選べて長期駆動も可能だったのにーとか文句。。。 でもAC100Vに繋がないで済むので漏電の心配が無いのが良いですよね。 あと、本当なら配管等済ませて実際に運用から始めたかったのですが 配管部品の接合ネジが日本流通品と違うので、パーツを購入しました。 う~ん Europian StandardとUSA Standard だそうです。 本当はどちらかを区別して購入すると無駄な買い物をせずに済みますが、 AliExpressで購入する時は「安いが一番!」で買っちゃう都合上どちらが 届くかなんて判らないのでどちらも買う事にします。(どーせ安いし) この辺を100円均一で扱ってくれると一気に家庭菜園ブームが来そうですがむづかしいのですかねー。 あと、楽天で同じ様な物を探してみました。 AliExpressで購入するよりも少し高そうですが、SPUや同時購入等使えば 上手く買えそうな値段ですね。 接合部のパーツは販売店さんが気を利かせて 日本で流通している規格にしてくれて・・・ るかどうかは知りません。 散水タイマー 自動 水やり 電子制御 蛇口 水やり 散水 簡単 電池式 DIY ガーデン 庭 植物 花 留守 旅行 SANTAI価格:2105円(税込、送料別) (2021/4/13時点)楽天で購入15M 自動水やり器 噴水ノズルスプレー 灌漑システム ドリップ散水ノズル 散水装置 DIY ドリップ灌漑システム 自動スプレー 散水用具 散水灌漑 散水ホース ガーデン 花 植物 盆栽用 植物育成 ミスト発生 噴水ノズル 自動水やり器価格:1559円(税込、送料無料) (2021/4/13時点)楽天で購入 楽天で注文すると日本からの発送だろうから、注文して2~3日後に届くのも良いですよね。 AliExpressだと1ヶ月待ち程度が普通になります。 僕はその辺の時間差が値段の差と考えて 楽天とAliExpressの注文先を切り替えたりしています。 実際につないでみました。 最近は修理中の古民家で苗づくりをやっているので、毎朝水やりに来るので 動作確認がてらに、設置確認してみました。 うーむ、、、 しっかり動いてるぞ。 単4電池2本程度でバルブを開け閉めしてるのが凄い不思議な感じします。 僕の自作だと無理かなぁ・・ 後は単4電池でどれぐらいの期間動作するかだけど、動作日数を数える方法が 悩ましいですね。 要は水やり動作を行わなかった日まで計数する訳だけどねぇ。 なんて思っていたのですが、我が家がメイン使う電池はEneloopなので、 適宜充電完了の電池に交換すれば良いんじゃね? って思った。 これで苗の植え替え初期に必要な水やり問題は解決って感じです。 あとは、実際に苗の植え替えと、水やり設備の構築ですね~♪ 実際に水やりの配管をしてみて、、、 このホースに繋ぐ散水ノズルの点数は水道の元圧次第ってことです。 今回だと、ウチは井戸ポンプに配管しているので4点ほど繋ぐと 噴水状に水を出す事が出来なくなってしまいました。 そうなると、タイマー式バルブを複数個用意して時間差の散水を行って 水圧の維持を図るかなぁ? なんて妄想したりしています。 設定及び配管ミスで水道水を無制限に消費した時の請求金額を考えれば この程度の妄想や出費なんて安いもんですよね。2019年7月29日 すっかり夏になりましたね。 こんなクソ暑い外で古民家改築の準備をするのは、熱中症一直線なので 何か対策は無いかと思っていたら、ミストシャワーがあったので頼みました。 パーツはAlieExpressで1000円ぐらいですかね。 実際のパーツはこんな感じです。 10mホースの任意の位置へミストパーツを継いでいく組み立て式でした。 家が濡れない様に雨どいに設置していってます。 設置が済んで、散水中です♪ さぁ~ っと微笑ましいミストが出ている写真です。 ※時々お店でミストシャワーを行っているのをまねた設置をしてみたのですが、 涼を得るには問題無いのですが、この設置を常態化して使うことを考えると 古民家の軒下を常時水に晒すことになるのが大問題だと思いました。 手入れをしないまま水に晒され続けると、軒下がだんだん白っぽく痛んできます。 やってみて判ったこと ・水はかかるが、サラッと濡れる程度で結構良い感じでした。 ・でも長時間散水すると水浸しになります。 ・散水終了後は、蚊取り線香の効きが悪いために蚊がいっぱい寄ってきた。 ・蚊取り線香を水の当たらない場所に避難する必要があります。 ・今回は想像どうりに配置してみたのですが、想定外な事が多いです。 カットアンドトライは必須の様です。