518468 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

イチジクらしくなり… New! そら豆さん

特定の企業面接へ向… うめきんさん

仕組みと願い、すそ… あんこくじ壱級さん

CHINA QUEST*中国に… あこcnさん

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2009年03月27日
XML
カテゴリ:左右の話
(自分もコメントを書いたので「某コラム」にしました。^_^;←意味ある?)

やはり?「左利きです」という方からが多く、

「右利きの勝手な思い込みやイメージは困る」的な意見は大いに共感します。

私はそういう言い方はできないけれど、多数派の「自分たちが当たり前」には腹が立つので。

ただ一点、どうかな?と思うのは、

「左手しか使えないわけではないし、わざわざ左利き用の道具は要らない。」

との発言です。

気持では分かります。もし私が左利き社会に生まれていたら同じことを言うと思うからです。

「右手しか使えないわけでないし…。」と。

でも、読んだメーカーの人が

「左利きの人が言っているのだし、道具は右利き用だけあれば構わないだろう。」

と判断してしまったらまずいと思います。

道具の使い勝手はあくまでも個人的な意見にすぎません。

コメントを書いた年代の方は、ある程度右手使いを余儀なくされて「できる」

部分もあるのかもしれませんが、今の子は私が知っている限りでは、

※書道 や鍵盤ハーモニカなど一部を除いて特に右手使いの指定はされていません。

例えばハサミも初めから左手用ですから、右手用のみでは困る場もあります。→こちらの日記

また、利き度の強弱やバリエーションは個人差が大きいと思います。

世の中の仕様は両側当たり前にして、使えなくて困る人がいないように、

使える人はどちらとも使えばいいのではないかと思います。



※小学校の書道の授業風景の写真を見たら、左手に筆を持っている子もいたので、

右手使いはクラスによるのか大筆のみかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月27日 09時22分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[左右の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.