518472 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

イチジクらしくなり… New! そら豆さん

特定の企業面接へ向… うめきんさん

仕組みと願い、すそ… あんこくじ壱級さん

CHINA QUEST*中国に… あこcnさん

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2020年02月05日
XML
カテゴリ:左右の話
前回の続きで、
本題?の左右性についてです。

記事の筆者さんも
・モニターと左右両方に読み取り機を
(前略)ただしモニターのデザインだけは要変更で、そろそろ左右両方にICカードタッチ部が付くデザインも検討すべきじゃないかと思う。

と指摘していますが、

自動改札機最大のテーマ(ちょっと大げさ?(^_^;))
「左右性」の解決されていない「改善」って
「変わったのはそれだけ?」感が否定できません。

ところで、つい最近
↓このような機械の左右を人が通る改札が存在するのを知りました。


左右平等やればできるじゃないですか!

通路の両サイドに操作盤を持ってこようとするから
複雑になるのであって、
操作盤を真ん中にすれば
人間が左右両側からアプローチできていいわけです。

残念なのは、今のところ
駅への入退場は機械1台でまかなっている上
通り抜けチェックはおそらく駅員の目視みたいなので
(自動的にバーが下りてきて通せんぼにはならない感じ)
利用者のまばらなところでないと
使えないと思います。

けれども、
1台を1システムとして複数台を並べれば
いくらでも通過人数は増やせるはずですし、
時刻による駅への入退場の変化も
入場側と退場側の台数調整で
(朝は入場設定機を増やし夜は退場設定機を増やすなど)
対応できると思います。

↓その際に機械のタッチ部分とモニターは左右2か所にして
 (へたくそな合成ですみません<(_ _)>)


「通せんぼバー」も出せる構造にすれば、

いけるんじゃないでしょうか?(^^)/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年02月05日 10時10分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[左右の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.