518503 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

イチジクらしくなり… New! そら豆さん

特定の企業面接へ向… うめきんさん

仕組みと願い、すそ… あんこくじ壱級さん

CHINA QUEST*中国に… あこcnさん

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2020年04月01日
XML
カテゴリ:左右の話
こちらの記事 → 魚の絵はなんで左向きに描いちゃうの?
について。

もちろん「利き手原因説」押しです(笑)

文化的影響を外すとすれば、
あとは自身の感覚が基準になると思います。

絵を上手く描けない年齢の子でも
おもちゃを手に持って遊んでもらえば、
利き側感覚を表現してもらえます。

魚のおもちゃを手に持って
横向きに泳がせる遊びだったら、
多くの子は
左向きの魚のおもちゃを右手に持って、
左方向に泳がせようとするのではないでしょうか?

魚以外にもっと分かりやすいおもちゃでは、
電車やミニカーを手に持って
動かす遊びを想像すれば、
右手で持つ子供なら
左側に先頭(前)が来る向きで持って
走らせようとするのではないでしょうか?

絵で表現できる年ごろでは、
文化的影響は十分考えられます。
食卓などでも
左向きの魚が並べば
魚とはそういうものだと認識の方が勝つと思います。

実際の利き側の感覚が薄れるのではなく、
どういう場合にそうなるのかの選別が
働いてくるのだろうと思います。

個人的にも、
自分が乗ろうとする自転車が左向きだったら
違和感を感じるし
そのままでは乗れませんが(右乗り≒自転車的に左利きです)
左向きの自転車の画像には特に違和感を感じません。

画像はあくまでも画像として慣れがあって
(自転車の絵を描くと左向きです。絵心無さすぎでひどい画になりますが(^_^;))
自分が乗るものではないと分かっているからです。

…と書くと、文化の影響説もありそうですから、
利き手基準の右利き動作の上に成り立った文化の影響説
でどうでしょう?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年04月01日 16時19分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[左右の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.