1698085 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

沖縄ヤンバルの里山

沖縄ヤンバルの里山

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.08.01
XML
カテゴリ:熱帯花木 自然

平成30(2018) 82日 木曜日

きょうの旧暦 621日 友引/中潮  那覇市  日の出 5:55  日の入19:15

ヒカゲヘゴ (こと日陰杪欏) 

常緑木性シダ ヘゴ科

学名:Sphaeropteris lepifera Tryon

英名:Flying Spider-monkey Tree Ferns

別名:モリヘゴ、アヤヘゴ    沖縄名:ヒグ

 

海洋博公園:熱帯ドリームセンター(沖縄県本部町)の広大な園内に植栽されたヒカゲヘゴ(こと日陰杪欏)の画像です。



ヒカゲヘゴ (こと日陰杪欏) 

熱帯ドリームセンター(沖縄県本部町)

 



21世紀の人工的大型温室の中でよみがえる
ジュラシックパー」の光景






ヒカゲヘゴ (こと日陰杪欏)

日本の分布地は奄美大島を含む南西諸島、沖縄、小笠原。

国外では台湾、中国南部、フィリピンなどに自生。

 

日本国内での最大のシダ植物。草高は15mにも達し、胴回りは大形のものは1.52mになります。幹に不規則な円形~楕円形な紋様が付きますがこれは葉柄が枯れ落ちた痕跡です。

 

葉長は23m

新芽は14月にかけて幹の頂部より伸び、葉柄からゼンマイ様な大形の葉に成長する。これがやがて目のさめるような鮮やかな新緑が現出します。

 

新芽の径35cm、長さ50100cm、在野の山野草ゼンマイの10倍近くあります。カタツムリの角のような円形状の芽を23本勢い突き出した様な特異な形をした新芽です。熱帯樹林に生える巨大ゼンマイです。

 

​​​新芽から若芽、成木へと成長するに従い熱帯森の中で君臨する「​シダの女王​」になります。​ジリジリ照りつける真夏の太陽が中天から差し込む頃、孔雀の羽を広げたような緑のシェルタ-を作ります。さしずめヒカゲヘゴは約2億年前の古生代にはこの様な大型のシダ植物が繁茂して恐竜が隆盛を極めていたのでしょう。
21世紀の今日でも大型温室の中で
古生
を彷彿させるジュラシックパーク光景を出現させる場所がここです。​​​
​​ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.02 10:18:11
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.