7402982 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

ヤクシマアジサイ、… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (1)… New! オジン0523さん

【街路樹花壇の片喰… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Headline News

Archives

Calendar

2020.03.04
XML

『旧東海道を歩く』ブログ 目次

​​この日2020年1月21日(火)は『旧東海道を歩く(四日市宿~関宿)』の初日の移動日を入れて
3日目の朝。そして日本橋をスタートして27日目(移動日を除く)の『旧東海道を歩く』の日。
この日も早朝起床して朝食会場に。
ホテルのフロント横で朝食会場のレストランのオープンを待つ。



フロントロビーに掲げられていた『花魁(おいらん)』の姿絵。
海外に移住し現在はオーストラリアに居住しており展覧会もほとんどが海外で
開催されている「森田春代」氏の作品か。



立派な絨毯も壁に。



朝食は和風をオーダー。



そして6:50過ぎに、車はホテル駐車場に置き、この日の「旧東海道を歩く」のスタート。



『平田町駅』前のタイヤの如きモニュメント。
駅から鈴鹿サーキットまでは距離にしておよそ3.5kmなので、鈴鹿サーキットのF1車を
イメージしたものか?それとも近くにタイヤ工場があるのか?
HONDA鈴鹿製作所があるのは解っていたが。台座の下にあるプレートの確認を忘れました。



時間は6:35、雨がポツポツと。



ホテルルートイン鈴鹿の手前の路地を斜め右に入り、ひたすら鈴鹿川を目指して歩く。



そして鈴鹿川の堤防に突き当たり『庄野橋』に向かって進む。



ここは鈴鹿川の河口より13km上流の場所であると。



『しょうのはし』。



『庄野橋』の歩道を渡る。



『庄野橋』を渡り国道25号線の歩道橋をさらに渡り、旧東海道の1本鈴鹿川沿いにある
路地を庄野宿入り口にむかって進む。
右手にあったのが、臨済宗東福寺派の『妙法寺



『妙法寺 山門』。



『妙法寺 本堂』。
妙法寺の創建年代等は不詳であるが、境内には五輪塔の一部などの石像物があると。
また、毎週日曜日の朝に座禅会が行われているという。



『鐘楼』。



『位牌堂』か?



『萬霊塔』。



そして旧東海道に突き当たり、左折すると、そこは『庄野町西』交差点。



ここが『庄野宿入口』。



『旧東海道 庄野宿~石薬師宿』案内マップ。
マップを見ながら、前日に歩いた道を振り返る。
​赤太線​ーが現存する旧東海道、​​赤点線---​​​​​​が今は失われた旧東海道の代道であると。



『庄野宿』案内板。
「庄野宿は江戸から百二里余、東海道四十五次にあたり、幕府の直轄領であった。
他宿にくらべ宿立ては遅く、寛永元年(1624)といわれている。
この宿は、「草分け36戸、宿立て70戸」といわれ、鈴鹿川東の古庄野から移った人達を
合わせ70戸で宿立てをした。 南北八丁で宿入口の加茂町中町上町からなる。
歌川広重の描く「庄野の白雨」は、彼の作品の中でも傑作中の傑作といわれ、世界的にも
高い評価を得ている。」



『廣重 東海道五十三次の内 庄野 白雨』。
庄野で描かれた「白雨」は、東海道全五十五枚中三大役物のひとつに数えられ、
歌川広重全作品の中でも最高傑作と呼ばれているのだ。
「白雨」とは、夕立やにわか雨のこと。突然の風を伴った激しい雨に、坂道を往来する
人々を生き生きと描写。強風に揺れる遠景の竹薮を、輪郭線の無い二重のシルエットにして
奥行きを出し、降る雨の角度を変えるなど、技法的にも新たな試みをし、成功していると。



『東海道庄野宿碑』。



旧東海道・庄野宿を進む。



先に進むと、黒板壁の家や連子格子の家などがあり、街道の面影を偲ばせていた。



雨が止みそうで止まなかった。



庄野宿に入って間もなく、左手に真宗高田派の『筧口山善照寺
があった。



善照寺 山門』。
山門に掛かる善照寺の扁額も見えた。



『鐘楼』。



『本堂』。
善照寺は、長禄年間(1457-60)に平田地内筧口と称する所に、善正法師が善照寺を開基した。
初めは天台宗であったが、高田派第10世真慧上人の教化により真宗高田派に改宗したと。
盆行事の一つの庄野大念佛は、鈴鹿市無形文化財に指定されているとのこと。



『本堂』に掛かる『善照寺』の扁額。



『善照寺
から100m程進むと、鈴鹿市指定文化財となっている『旧小林家住宅が左手に。



ここにも『廣重 東海道五十三次の内 庄野 白雨』が。
「天領である庄野宿は寛永元年(1624)に設置。本陣・脇本陣各一、旅籠十五軒、五十三ある
宿場のうち最も遅かった。
「草分け三十六戸・宿立七十戸」対岸の集落を移動させ宿立七十戸とした。」



『旧小林家住宅』は、現在、主屋の一部を創建当時の姿に復元して、『庄野宿資料館』として
使用されている模様。
早朝スタートもよいが、開館されていないのが問題なのであるが。



館内には、庄野宿の本陣・脇本陣文書、宿駅関係資料や地域に残る民具、農具、日用品などが
展示されているのだと。
建物前に建つ『鈴鹿市指定建造物旧小林家住宅』碑。



『旧小林家住宅』を振り返る。



旧小林家住宅から20m程先、右手に『問屋場跡』が。



「問屋場跡
問屋場は御伝馬所とも言い、街道の宿場にとって重要な役所であった。
問屋2名、年寄4名、書記(帳付)馬差各4~5名が半数ずつ交替で詰めた。
主な任務は公用書状の継立、往来者の要望に応じて人足・馬の割振り、助郷村々への
人馬の割当て、賃銭・会計であった。




更に庄野宿を進む。



道路脇のマンホール。
鈴鹿の峰々から湧き出た清水が川となって緑の野を流れ、白砂青松の伊勢湾まで注ぐ様を
表しているのだと。



右手の庄野集会所前に『庄野宿本陣跡』があった。



『庄野宿本陣跡碑』
石碑の側面には
庄野宿は東海道五十三次の45番の宿場で、寛永元年(1624)に設置された。
本陣は沢田家で間口14間一尺、奥行21間一尺、面積229坪7合、畳数197畳半、
板敷44畳半あった。
」と刻まれていた。



そしてポストの横には『距津市原標九里十九町』と刻まれた道標も。
「石薬師へ壱里一町 亀山へ弐里三町 庄野村」と。



庄野宿脇本陣跡の左筋の角に『高札場跡』があり、案内板も。



また、高札場跡の立札が建っている家が庄野宿『脇本陣跡』であり、玄関上の軒下に案内板が。
脇本陣は江戸時代、本陣の予備にあてた街道の宿舎で、本陣に余裕のない時に利用された。
大名や幕府の重臣が本陣に泊る時、家老や手代の宿舎にあてられた。本陣に次ぐ宿場の
名望家が選ばれることが多かった。庄野宿では、本陣隣の楠与兵衛家が脇本陣であった。



「高札場
高札場は、法度掟書などを書いた 「高札」 を掲示した場所で、各村の庄屋宅前とか人通りの
多い辻など村や宿場ごとに一ヶ所設けられていた。
庶民に法令などの趣旨を徹底させるためであった。
庄野宿資料館には、人馬賃銭の規定、人倫の奨励、その他禁制など実物五枚が展示されている。





                              ・・・​もどる​・・・

                  ・・・​つづく​・・・​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.02 16:36:34
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.