2887053 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ね~さん流

ね~さん流

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

乃春

乃春

Freepage List

Calendar

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Jul 18, 2009
XML
カテゴリ:歴史・歴史本
cinema.jpg仕事が終わり、すぐに東京駅前へ。

ひらめき今回の深夜バスは2階建てですよ

4列シートですが、2階は女性専用となっておるので安心なのですな。

そして、指定された座席は、、、ぬぁんと一番前っ!!!

2階建て新幹線には乗ったことはありますが、バスは初めてで、しかも一番前でございましょう!?
目の前に大パノラマが広がっておりましてね。

 そりゃ、子供じゃなくたってはしゃぐってばよーうっしっし

4列シートとは言ってもさほど狭くも感じず、適度に睡眠も出来、快適に過ごせましたのん。

東京を定刻通り22時に出発いたしまして、京都に7時着。

そして京都から電車に乗り換えまして1時間弱で、本日最初の目的地「彦根」に到着ぅ~♪


3.jpg彦根と言ったら、あーた、そう現存天守の一つ「彦根城」に、そしてなんと言っても「ひこにゃん」ですがな赤ハート


彦根駅の前には、井伊直政公の銅像と彦根城の模型がありましてね、気分はすっかり戦国武将になったです。
 
 ウキウキしちゃってもー♪

彦根城域一帯および彦根市内全域にて2010年3月まで「井伊直弼と開国150年祭」が開催されておりましてね、街のあちらこちらに「ひこにゃん」のポスターやらのぼり旗やらがありましたよ。


徳川四天王の一人・井伊直政が、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、その軍功により、西軍指揮官・石田三成の居城であった佐和山城に入城しました。

でも直政は、中世的な古い縄張りや三成の居城であったことを嫌い、琵琶湖岸に近い磯山(現在の米原市磯)に居城を移すことを計画していましたが、関ヶ原の戦いでの戦傷が癒えず、1602年(慶長7年)に死去してしまいます。

その後、直継が家督を継ぎましたが幼少であったため、直政の遺臣が彼の遺志を継ぎ、再検討の末、1603年(慶長8年)琵琶湖に浮かぶ彦根山(金亀山、現在の彦根城の場所)に彦根城の築城を開始したのが始まりです。

そして彦根城と城下町の建設は、1604年(慶長9年)に始まり、20年近い歳月をへて完成したのです。

以後、井伊氏の居城でした。

「桜田門外の変」で暗殺された井伊直弼は、この彦根城で生まれ、この彦根藩の第15代藩主です。

山は「金亀山」との異名を持つため、「金亀城(こんきじょう)」とも言います。



そして。

   いざ、彦根城へ突撃じゃぁ~っぐー


* 国宝・彦根城築城400年祭公式サイト:http://www.hikone-400th.jp/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 21, 2009 07:08:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
[歴史・歴史本] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.