9057056 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

K爺の日々是好日

K爺の日々是好日

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014.12.01
XML
カテゴリ:モノ
「小桜窯」ネットで検索しても、なかなかヒットしません。大々的にやっているわけでは無さそうです。最初の出会いは富士吉田にあった郡内地域産業振興センターでの企画展「土から生まれたもの」展でした。華美でなく普段使いできるデザインや色合いが気に入り、当時探していた飯茶碗を買ったのでした。
その後、山梨県郡内地域産業振興センターが解体され、当然展示も行われなくなりました。そうなると余計気になるのが人間です。
やっとたどり着いたのが「氷室の郷ふれあいまつり」だったのです。ここでは直売するらしいと・・

IMG_9193

多分息子さんだと思いますがお二人で店の準備中です。小桜窯は高橋洋文・郁子さんから作りだされるそうです。

IMG_9191

値段はともかく、思った以上の種類のものがありました。酒器もありますが、我が家で欲しいのは普通の食器です。それとカミさん用のマグカップ。

IMG_9192

下に敷いてある布の色によって値段が決まっていますが安いのだと¥500です。実はあまり値段のことは気にせず、気に入ったものを選んでいたんですけどね。
どれもシンプルで渋い色合いでしょ?

R0017639

結局、我が家で買ったのはこの6点。これで¥8000かな。奥の飯茶碗2客に手前の深皿2つ、皿1枚、マグカップです。このマグカップが物凄い軽いんですよ。多分取ってのオフセット量を小さくするデザインで持ち重り感も減らしているのでは?

R0017640

灰釉を使われているそうです。なかなか思った通りの色が出なかったり、ダレすぎたり苦労があるそうです。

R0017641

裏をよく見たら「小桜」と刻印のあるものと・・・

R0017642

「杏」の刻印のあるものとがありました。これがそれぞれお二人の銘なのでしょうけど、どちらがどちらというのは聞き漏らしました。作風がね、非常に似ているので「小桜窯」としての焼き物で、全く違和感がないんですよね。
また来年も行きたくなりました。あまり陶器などに拘りとか無いのですが、珍しく一つの窯元にこだわってしまっています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.12.01 08:08:37
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

 K爺@ Re[1]:天神山の紫陽花(06/11) ☆末摘む花さんへ 天神山は、開発される前…
 ☆末摘む花@ Re:天神山の紫陽花(06/11) どこかしら?と検索して吃驚! 上永谷駅か…
 K爺@ Re[1]:JAクレイン 農産物直売所へ(06/03) ☆末摘む花さんへ 灰は付いていないのです…
 ☆末摘む花@ Re:JAクレイン 農産物直売所へ(06/03) 新鮮な蕨が灰と一緒に売っているなんて良…
 K爺@ Re[1]:八代浅川砂防公園で花見(04/22) ☆末摘む花さんへ 桜はどこでも見れますが…

バックナンバー

お気に入りブログ

雨の中 内科と外科へ New! ごねあさん

急に雨がひどく降っ… New! 空夢zoneさん

気軽なフレンチのお… New! ☆末摘む花さん

狩猟を始めました! みのふさん

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.