カテゴリ:ブチメダカ(その2:ダルマ系)
東北関東大震災におかれまして、被災された方々に対し謹んでお見舞い申し上げます。 また、福島原発の一刻も早い復旧をお祈りいたします。 みなさん、こんばんは ![]() 11月も半ばに入りましたが、まだ、暖かい日が多く、私の所では今年ストーブを点けたのはまだ1日だけです。 しかし、急に冷え込むことが有りますので、人間も、メダカも要注意の時期です。 さて、今日のブログでは、前半で、「うちのブチメダカたち(その2:ダルマ系)」のご紹介を。 そして、後半では”運良く”上位入賞できた投げ釣り大会の様子もUPさせていただこうと思っています。 それでは、さっそくですが、本文に入っていきましょう。 1 ダルマ系のブチメダカたち 1、オレンジブチダルマメダカ 以前にも1度登場したことがありましたが、少し大きくなりました ![]() ボテボテ泳いでいて、うちの「ブサカワメダカ」の中ではNO.1の可愛さです。 2、白系透明鱗ブチメダカ ![]() 3、紅白メダカver.2の孫 ![]() 他の方のブログを拝見すると、紅白更紗になったメダカが何匹も登場していますが、私の所では、はっきりとした紅白更紗は出現しませんでしたので、来年もう一度挑戦してみたいと思っています。 「ブチメダカ」の話題の終わりに、ブチの系統のメダカが”1種類だけ”産卵していますので、その稚魚のご紹介をしたいと思います。 4 三色メダカの兄弟のF1 産卵している唯一のメダカと言うのは、「めだか○舗」さんから購入した「3色メダカの兄弟」です。 親メダカは、9月に購入したものですが、裏庭の物干し場で、蛍光灯を20:00迄つけて日照時間を補ってあげているだけで、その中の1匹の♀が、今も産卵してくれています。 (加温はしていませんので、いくらなんでも、そろそろ終了かな。。。)。 ところで、卵の方は、最近の屋外の気温では孵化してくれませんので、毎日回収して、加温した発砲ケース水槽に入れています。 現在、40匹ぐらい稚魚が孵化していて、一番早く生まれた子は、10月の4日が誕生日でしたので、既に1ヶ月が経過。 ![]() 最近、ブチ系のメダカや紅白、3色などのメダカが人気が高まっています。 私も、普通のブチメダカでも、上から眺めたときに、何か模様があると、金魚や錦鯉のミニチュアに見えたりしますので、大好きな品種の一つです。 ちなみに、一番好きな品種は「琥珀透明鱗」とか「オレンジテイル桜」と名付けられている品種なのですが、どの品種でも、良いメダカに出会うと、 「おっちゃん、メダカって芸術なんやなー!」と言う感じがします。(なぜか関西弁。。。) さて、ここから先は、がらりと変わって、「投げ釣り」のブログになります。 2 下見しておいたので、「第1回湘南キス投げ釣り大会」で好成績 1 二日前の下見時の状況。 10月の半ばに”ジャパンカップ”が終わって、今年はもう、投げ釣りの大会は無いものだと思っていたのですが、11月6日に第1回「湘南キス投げ釣り大会」(上州屋&オーナー針社主催)が行われました。 これは、前の週の日曜日に、知り合いのM田さんに教えてもらい、ぎりぎりで受付OKでした。 幸い、私は前々日の11月4日(金曜日)にお休みがもらえましたので、会場の平塚海岸に下見に出かけてみました。 平塚海岸は、一見平坦な遠浅の海岸のように見えますが、実は波元から急に深くなっています。 逆に4色ぐらいのところには馬の背のような盛り上がりがあったりして、浅めになっています。 ![]() 後は、釣れている場所を探すことになります。 平塚海岸の場合、例年、この位の季節(晩秋)には、「花水川」の近くで「落ち(荒食い)」が見られる、という情報を聞くことが多く、それも参考にはなるのですが、本当の所は良く分からないものです。 こういう場合、どうするかと言うと、やはり、下見をしてみることが一番です。 人が沢山集まっている所が、その日のポイントであることがよく有ります。 ![]() そこで、私も花水川の近くから、その辺りまで歩いて行きました。 沖に浮かんでいるのは観測塔ですが、扇の松下からプール下まで、午前10時から午後3時ごろまで探り歩いて釣ってみたところ、結構釣れましたので、 ![]() 2 大会当日 大会当日は弱い雨が降りましたが、海は静かでした。 参加人数は150人ということで、参加者が平塚海岸いっぱいに広がりました。 私は、本命場所には入れなかったものの、「プール下」に入ることが出来ました。 そして、下見のときと同じく、3色以内を探ることにしました。 その結果は、総重量としては、すいていた一昨日には及びませんでしたが、 3 大型が釣れ、 ![]() 4 総合でも入賞!。 ![]() 賞状と、カップ、その他、商品を沢山頂きましたが、 「超ラッキー」だったわけでして、今は、 「運を使い果たしてしまったから、今年は、もう、白ギスの大釣りは無いな。。。」 そんな気がしています。 5 終わりに、当日のタックルなどです。 ![]() ということで今日はこれでおしまいです。 今日も長いブログに最後までお付き合い頂き、有難うございました ![]() 次回のテーマは、珍しくまだ決まっていませんが、今日はこの辺で。。。 現在、ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッと押してやってください。 ![]() にほんブログ村 それではまた ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2011年11月16日 18時05分18秒
コメント(0) | コメントを書く |
|