3258822 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Profile

岐阜県おすすめ隊

岐阜県おすすめ隊

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

『歩いて、撮って、… 白川町観光協会さん

墨俣のあじさいの状… 大垣市さん

ハッスル黄門の諸国… ハッスル黄門さまさん
関市役所ブログ 関市職員さん
えェとコたント!!岐阜市 岐阜市職員さん
日本一アツい多治見… 多治見市さん
Gifu Crossroads webmaster2010さん

Calendar

April 30, 2012
XML


みなさんこんにちは。


木々の新芽も勢いよく芽吹きはじめ、いよいよ春らしくなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか…?


「食欲の秋!」と言いますが、何故か「食欲の春!さくらに目覚めてしまった今日この頃でして、、、

「おなかまわりOK!?」

「…まだまだOK…!?」


と、自問自答しながら毎日を過ごしていますが、、、本当にOK!?(^^ゞ)

写真1.jpg



さて、世間では「B級グルメ」ブームなど、「食」の話題には事欠きませんよね?


「宇都宮ぎょうざ」に「富士宮やきそば」・・・「厚木シロコロホルモン」などなど、全国的に知名度の高い「B級グルメ」が大人気ですね!(^^)!



こうした「B級グルメブーム」のなか、昨年の5月には、私の暮らすここ御嵩町でも「かも1グランプリ」なるものが開催され、

それはそれはたくさんの来場者の方が訪れ、改めて「食」の持つパワーに圧倒されてしまいました(#^.^#)

写真2.JPG



そこで、今日は「御嵩町が誇るB級グルメ」をレポートしてみたいと思います。


「御嵩町のB級グルメ」を語るには、まずその歴史から、、、ということで、少しお付き合いください(^^ゞ)

御嵩町は岐阜県の中南部に位置し、古代より「東山道」が整備され、交通の要衝として栄えたといいます。

また、江戸時代には江戸と京都のあいだを結ぶ主要街道「中山道」が整備され、旅人はもちろん、参勤交代の大名なども通行し、大変なにぎわいをみせたといいます。

写真3-1.jpg

 


ちょっと余談ですが、もっともっと太古の昔、1800万年ほど前には(1800年前ではないです、、、)、

「ゴンフォテリウム アネクテンス」というゾウの祖先がこのあたりを闊歩していたそうです(@_@;)

写真4.jpg




このゾウ、今のゾウより鼻が短く、牙も4本あったとか…。

驚くことに、ゴンフォテくんの化石が日本で一番最初に発見されたのが御嵩町なんだそうです(;O;)



話がそれましたが、いよいよ本題です!

明治時代以降、御嵩は「亜炭のまち」として栄えました。

御嵩町の「B級グルメ」は、この「亜炭」の歴史と大きくかかわりがあります。 


明治はじめ、亀谷吉兵衛さんと金子光助さんの2人が四国の金毘羅参りから帰る途中、大阪港に荷揚げされている「黒い石きらきら」のようなものを見つけ、

「あれはなんやな?」

とたずねたそうです。

 

すると「石炭という燃えて燃料になる石じゃ」と教えられ、

ピ★ピ★ピ

と来ちゃいました…。

 

「これなら裏山の崖にある黒い石と同じじゃ…」と…。


こうして発見された「御嵩の亜炭」は、家庭用や製糸工場用の燃料として次第に利用されるようになり、昭和40年代前半まで採掘されました。


「石炭」と比べ「亜炭」は比較的浅い層に堆積しているため、資本もかからず「石炭」よりも安価であったため、この地域の一大産業へと発展していったのです。

写真5.jpg




そして、この「亜炭採掘」に携わる人々のあいだから生まれたのが、「御嵩町が誇るB級グルメ・・・とんちゃん」です!


「とんちゃん」とは、ご承知のとおり豚の内臓をきれいに洗ったもので、独特の味噌ダレに浸けて焼くと、なんとも言えない食感でおいしいですよね~。

たまねぎやもやしといっしょにしてもGoooooooooooood!!! 

実はこの「とんちゃん」が「亜炭採掘」携わる労働者のあいだから生まれた食べ物とは、あまり知られていません。

写真6.JPG




安くて元気が出る…御嵩の「とんちゃん」は、「亜炭採掘」に携わる労働者たちにとって、まさに貴重な栄養源であり、グルメだったんですね(^u^)。


この「元祖!みたけとんちゃん」を町の特産品としてあらためて知ってもらおうと、地元の有志の方が昨年開催された「かも1グランプリ」へと出店!見事総合2位を獲得されました!

写真7.JPG




また、名鉄「御嵩駅」の南にある「御嶽宿さんさん広場」では、「宿の市」や「ビアガーデン」など、イベント時にはこの「元祖!みたけとんちゃん」が出店し、大好評です!


そしてそして、次回は…5月17日(日)、川辺町役場で開催される「かも1グランプリ」にも登場予定です!

詳しくは → http://www.kamo1.jp をどうぞ…

 

このほか、6月22日(金)の夕方6時からは「御嶽宿さんさん広場」で開催の「エコ・ビアガーデン」にも登場予定です!


「御嵩町が誇るB級グルメ・・・とんちゃん」が、もっともっとたくさんの方に知っていただけるといいですね(#^.^#)


 


さて、最後に、、、「元祖!みたけとんちゃん」は、まさに「とんちゃん」のスタンダードな食べ方であり、王道です。

この食べ方なくして「とんちゃん」は語れません…。

この王道スタイルがあって「とんちゃん」は成立するのですが、別のアプローチがあってもいいのでは…ということで、全国に展開している「ご当地バーガー」にあやかって、「とんちゃんバーガー」を開発している人たちがいます(^。^)y-.。o○

理屈ではなく、「御嵩にこんな特産品があったらいいな…」という想いだけだそうです(^u^)。


まずは「市場調査」という名の食べ歩きから…。

写真8.jpg





完成は…いつになるかは未定ですが、ご披露できる段階になりましたら、いずれまたレポートをさせていただきます(*^_^*)



By Ma-Ku






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 2, 2012 08:47:02 AM
[本日のおすすめ(中濃地域-関・美濃加茂等)] カテゴリの最新記事


© Rakuten Group, Inc.