いつもの気紛れ便♪ あれよあれよと気が付けば2月も半ば^^;
被災された方々のもとへひと足もふた足も早く春が訪れますように気が付けばもう2月です先日ニュージーランドで大きめの地震があったようです過去の僕の記憶ではNZで地震があった後は宮城で大き目の地震があったような・・・これを機に東日本大震災から時間も経ち油断していたのでもう一度、いろいろ点検確認して気持ちを引き締めなおそうかと思います^^そしてブログも更新せずに何をしていたかというと昨年末より何故かなんだか断捨離の神降臨www場所だけ取って使わないで埃をかぶっているものばっさばっさとシャリシャリ断捨離恐ろしいほど捨てまくった割には減った感じがしませんwwwさて本日の作業の紹介は以前にインターナビにHELIX P-SIX DSP Mk-2をお取り付けいただいたお客様今回はRC3 オデッセイのMOPインターナビを社外ナビに交換の作業のご依頼です大きい画面の物をご希望ナビはそれ程重要視はしないせっかくなのでプリアウトがある物という事でメディアフォーマット対応の多彩なケンウッド MDV-M910HDFをチョイスいただきましたが流石に16年前のお車なのでパネル関係のパーツの調達は中古探しますが完全なものがなかなか見つからなくて苦労しました>。<と言う訳で さらばインターナビ配線の取り回しがしにくいお車です>。<バックカメラは純正を流用します純正モニタのコネクタ内に配線あります電源電圧は6Vなので注意が必要ですTVアンテナは純正アンテナはがモニタ裏にありませんのでフロントガラスに新たに貼りますが車検のステッカー位置が変更になって・・・>。<ACC/イルミ/アンテナリモートステアリングリモコンはここから配線取れますねラジオアンテナは、変換カプラーがすんなり入る方にはアンテナリモート用の電源線が来ていませんので合わない方からアンテナとブースター用の線を抜いて移植しますと線の切った貼ったが必要なく良いです^^v以前設置させていただいた HELIX P-SIX DSP Mk2へRCA接続勿論新設のナビへはバッテリー直電源供給します無事にスッキリインストール完了ですが、フローティングなのでパナと比較するとモニターの取り付けと調整が頗るメンドクサイWWWモニター可動部の構造と作業性はパナに軍配が上がりますがメディアフォーマットの多彩さとプリアウトの有無はケンウッドの方が有難いスペース的にはあまり余裕ありませんが9インチフローティングジャストフィットです大人なカスタムの RC3改 オデッセイ大事に乗られているのが伝わりますSTEGの中堅スピーカーで フロント2WAYマルチ構成ですが、ウーハー無しでもしっかりずっしり腰と張りのある音に仕上がりました無事調整まで完了!と言いたかったのですがこのパネル割ってしまったT,T(写真は修復後)新品は当然廃版中古も探したのですが納期までには見つからず追加部品代と相殺で補修をして納車となりましたオーナー様には快く『大丈夫です!古い車ですから』と了承頂きましたが(神!)大切にされているのが伝わるお車なので申し訳なさ満点ですm(__)mO様ありがとうございました