315296 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

暇っちょの資産形成ブログ

暇っちょの資産形成ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

暇っちょ

暇っちょ

Free Space

Freepage List

Category

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.02.25
XML
カテゴリ:自分の考え方
こんばんわ。暇っちょです。
​「継続は力なり」​​という言葉があります。


Webの国語辞典で調べると、下記の意味がでます。
意味:続けることの重要性、弛まず挫けずに続けていくことの大切さを端的に述べた表現。格言。いくつかの意味合いに解釈できる。


意味の解釈は、主に3つあるとされており、下記になります。
・ 個々の成果は微々たるものであっても、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな事業を達成できる。目標を達成できる。
・ 今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。
​・ 物事を成し遂げるまで諦めずに取り組み続けるということは、それ自体、優れた能力のひとつである。




暇っちょとしては、何かを継続するってのは、1つの才能であり、これ自体が想像以上に難しいと思います。
​また、とにかく続ければいいのか?という観点でいえば、重要なのは、今よりも1歩でも先へ行くことです。​


仮に1つの目標を決めて毎日100円必ず貯金して、お金を貯金して増やすこととします。継続したとします。
これ自体が不要とまでは言いませんが、​​目的の本質は、お金を貯める​​という点です。
なので、これ自体の継続の意味を考えると・・・年間36,500円貯金すればいいってことです。簡単な目標を毎日継続する必要性ってそもそもあるんでしょうか?

「継続すること」は、目標までの1つの手段です。1日で36,500円貯めて、使わなければ、「毎日100円」と同じ効果なわけです。​



​変な意味で誤解されると困りますが、適切な目標あってこその「継続力」です。​
健康を維持するため、毎日30分歩く。っていうものも、健康を維持するための目標なので、例えば、歩きすぎて、体を壊した。しかし、継続するために歩きます。っていうのは本末転倒だと思います。


ある資格を取得する!という目標を立てたとして、その目標が達成できれば、新たな目標を立てる。その目標が達成できれば、さらにその先に。。。
貯金という話であっても、毎月のお小遣いから、可能な範囲で貯金するという目標であれば、日頃より、お金の使い方に注意がいき、結果として、意識せずにお金を使う以上にたまる可能性が高いです。


筋トレも同じですが、継続するだけじゃ、筋トレではありません。
今腕立てが1回しかできない人が、毎日1回っていう目標を立てることに意味はあります。しかし、100回できる人が毎日1回の目標立てても、効果は全然ないですよね。
筋トレはある程度慣れてくれれば、今以上の負荷をかける。1回ができたら、次は2回、3回、5回、10回とか徐々に回数を増やしたり、態勢を工夫し、より多くの負荷をかけての筋トレです。


​なので、暇っちょは、​「継続は力なり」の本当の意味は、大きな目標や、ハードルであっても少しずつ結果をだしていけば、いつかはたどり着ける​。という意味だと思ってます。​国語辞典の通りの意味ですが、大切なのは目標を適切に定めることです。たまに、他の人が、目標設定の重要性を見落としてることをみかけます。


さて、暇っちょも測量士をとるために、今から継続します!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.25 20:37:28
コメント(0) | コメントを書く
[自分の考え方] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.