025491 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かるかん's 作戦本部

かるかん's 作戦本部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年07月16日
XML

本日の、朝青龍と安馬との結びの一番は、
安馬は、よく頑張って居ましたよね。
結果的には黒星となりましたが、いい相撲で御座いましたです。

こんばんは^^ 
相撲の取り組みを、
午後は中継で観て、夜はニュースのダイジェストで観て、
翌朝、しつこく朝刊で振り返ってしまって居ります「かるかん」で御座います。


大相撲・・・・と云えば、
ここ連日、粋筋の方で御座いましょうか。。。。
うっとりするような素敵な着物姿のご婦人が、花道近くにお座りで御座いますよね^^


きっと普段もお着物で過ごしてらっしゃるのでしょう・・・・

周りの方々が、せわしなく扇子を動かしてらっしゃるのに、
彼女達は、涼しい顔をされて、
着崩れは勿論のこと、化粧崩れすらされてません。


名古屋場所は、
冷房もきちんと効き、意外に涼しい・・・とは聞いて居たのですが、
それでも、他の観客は、えらく暑そうで御座いまして、
それが余計に、
ご婦人達の凛とした艶姿を、引き立てて居るので御座います。


心頭滅却すれば火もまた涼し・・・とは、正にこの事なので御座いましょうね。
その肝っ玉の据わりっぷりに、惚れ惚れしてしまいます^^



取り組みを観るのも楽しみなのですが、
彼女達の粋な着物姿も、ついつい楽しみにしてしまって居りました^^;





そんな大相撲中継を観ながらでは御座いましたが・・・・




娘の浴衣が完成致しました^^


今まで、アドバイスや励ましの温かいお言葉を
本当に有難う御座いましたですぅぅぅ 。
皆様のお陰で、完成まで漕ぎ付ける事が出来ました (只今、感涙にむせび泣いて居ります)





   揚げ前.jpg            揚げ.jpg
衿と袖を縫い終え、一応完成^^   → 更に、肩揚げと腰揚げを縫って小さくし、紐を付けました。



着物を着慣れてらっしゃるお母様でしたらば、
肩揚げは兎も角、腰揚げを縫わずとも、
腰紐を使い、チャチャッと着させて仕舞うのでしょうが、

きちんと着付けの出来ない自分の場合、
今ひとつ、不安の方が大きかったので、
予め縫い揚げてしまいました^^;






着用するとこんな感じで御座います^^




出来上がり斜.jpg     出来上がり前.jpg     出来上がり後.jpg  




当初は、たった3回の講習で、
仕上げることが出来るのかどうか、不安だったのですが、
なんとか最後まで行き着くことが出来ました^^;



また、最初は、親の浅知恵で、

“大きく作って、
揚げで調節し長く着せよう”
・・・等と思って居たのですが、


この浴衣の生地は、綿ブロード様と申しますか、
綿の平織りの普通地のようで、
2重揚げ(腰周りで長さ調節の為に2重に折り返す)をすると、
着ている本人が、
凄く暑くなってしまうようでして・・・・(T_T)



ですので、一昨晩・・・・・



実は、袖付けと衿の本縫いをする前に、
裾から10cmほど短く切ってしまいました^^;



当然、そのままですと、
衿先が着物の丈に比べて、えらく下まで来てしまう・・・と云う事で、

当初、身丈150cm。衿下75cm。衿付け丈58.8cmとしていたところを、
   身丈140cm。衿下71cm。衿付け丈53cmに変更し、
全て計り直して、縫い直しました^^;

そうして出来上がったのが、この浴衣で御座いました^^;



いや、そんな事はさておき・・・・


何はともあれ、これで、
『浴衣@初・和裁』は、出来上がりましたですぅぅぅ^^


温かい目で見守って下さいました皆様、本当に有難う御座いましたです。
これもひとえに皆様のお陰で御座いました^^
感謝・感謝で御座います^^

本当に嬉しいです^^




よっしゃ! 次、いくじょぉぉぉ!!
        (↑無謀な心の叫び)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月16日 20時28分42秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:揚げ完了^^ 子供浴衣、出来上がりましたです^^(07/16)   いくよひめ さん
お嬢ちゃん可愛い♪
子供はめちゃくちゃな動き方をするから、揚げてあったほうが良いとおもいますよ。
外せば来年も着られるし。
次はおしんみたいなツンツルテンも又可愛いし。

でも、3回の講習で浴衣って縫えるんですね!かるかんさん凄いわ。
冬にはウールも縫えますね! (2006年07月16日 22時56分48秒)

いくよひめさん^^   karukan8 さん
おいでませませ^^ 今日も暑かったですよね^^;

>お嬢ちゃん可愛い♪
>子供はめちゃくちゃな動き方をするから、揚げてあったほうが良いとおもいますよ。
えへ^^ 小さい娘っこと云うのは、それだけでサマになるのですよね(←母はちょっと羨ましいっす)
確かに子供は予想外の行動をしますし、前がはだけようが、裾がはためこうが、お構いなしですものね。
姫の仰るとおり、揚げて正解だったかも知れないですよね^^
今回は、2重揚げにはぜず普通の“おはしょり丈”位の揚げなのですが、揚げを下ろせば来年も着れそうです。
そう云えば、画像での印象だけなのですが、姫のお嬢ちゃまも、背が高そうな気がしたのですが・・・。うちの娘も、決して大きく産んだつもりは無かったのですが、あれよあれよと云う感じで、伸びてきてしまいました。
(話は変わってしまいますが、坊ちゃん、えらく男前っすよね^^  お写真を拝見しながら“息子と云うのも良いなぁ”・・・と思いましたです^^)

>次はおしんみたいなツンツルテンも又可愛いし。
うんうん^^ 姫の娘さんの浴衣姿を見て、次は絶対にあの丈で行こうと思いましたです。今回は、取敢えず1番初めと云う事で、ノーマル丈にしてみました^^

>でも、3回の講習で浴衣って縫えるんですね!かるかんさん凄いわ。
>冬にはウールも縫えますね!

取敢えず、完成まで漕ぎ付けましたです。これも皆様のお陰でごじゃりまする^^
講習は3回でしたが、きっと、普通の教室だったらば、綺麗に縫うコツやら、イレギュラーな事態に対応する技なども教えて貰えるのかも知れませんです。
一緒に、ウール・・・・どうでごじゃりまするか?^^
帯や半衿を、あんなにチャチャッと作れる姫でごじゃりますから、
凄いモノが縫えそうな気が致しますです^^

まずは、何とか完成出来ましたです。本当に有難う御座いましたですぅぅ^^ (2006年07月16日 23時31分02秒)

Re:揚げ完了^^ 子供浴衣、出来上がりましたです^^(07/16)   まめちゃんママ さん
浴衣の完成、おめでとうございます~。

かわいい~~。かわいい~~。
娘さん、とても浴衣似合ってますね。
髪型もきれいにまとめてて、モデルさんみたい。

わたしも長く着せようとたくさん揚げました。
確かにすっきりとはいきませんが、子どもの成長があまりにも早いのでこれで我慢してもらいます。。。

次も、作られるんですか?
スゴイ~~。


(2006年07月17日 00時39分14秒)

まめちゃんママさん^^   karukan8 さん
いらっしゃいませで御座いますぅぅ^^

>浴衣の完成、おめでとうございます~。
まめちゃんママさんも、おめでとう御座いますです^^
自分は講習会に参加をしまして縫い上げたのですが、まめちゃんママさんなんて、独学で仕上げられたので御座いますから、凄いですぅ^^感服で御座いました。

>髪型もきれいにまとめてて、モデルさんみたい。
これは、ポニーテールにして、三つ編みを2本作り、
編んだ先を根元で留めただけなので御座いました^^
(巻き付けるのではなく、こんな感じで→ σ 緩く回して留めました^^)
うちの娘も、まめちゃんと同じ位の髪の長さです。
ゴム3本で出来ますし、簡単なのでお勧めで御座いますです^^

>わたしも長く着せようとたくさん揚げました。
>確かにすっきりとはいきませんが、子どもの成長があまりにも早いのでこれで我慢してもらいます。。。

そうにゃんですよね(ToT) もっとゆっくり大きくなっても良いものを。。。(T_T)
今回は、当初、普通の成人女性の着物丈(身丈=身長)+10cmで作って居たのですが、
揚げ分と申しますか、おはしょり分が、30cm近くなってしまいまして、普通丈に戻しましたです^^;
また、実は布地に関しても、
浴衣にしては、もしかして厚めだったような気もするのです^^;
(前に買った既製品の方が、薄くて優れものだったので^^;)
ですので、まめちゃんの浴衣の腰周りの方が薄いと思いますです^^
まめちゃん浴衣のように、白っぽい色も素敵ですね^^

>次も、作られるんですか?
>スゴイ~~。
何となく勢いが付いてしまって居りまして^^;
それに、自分の浴衣も持っていないので、ちょっと遣ってみようかなぁと思ったのでした^^
その前に『着付け』なのかも知れないのですが^^;
(2006年07月17日 01時36分31秒)

Re:揚げ完了^^ 子供浴衣、出来上がりましたです^^(07/16)   みぃぃふぁ さん
浴衣完成おめでとうございます!!
娘さんかわい~♪
やっぱり赤い浴衣は映えますね。
これで夏祭りの主役は間違いなし!!
ですね~ (2006年07月17日 01時56分21秒)

みぃぃふぁさん^^   karukan8 さん
おはよう御座います^^ようこそで御座いまするぅ^^

>浴衣完成おめでとうございます!!
はい^^ なんとか出来上がりましたです。
これもひとえに、皆様もお陰で御座いました。
今回浴衣を作って、初めて『着物』の基本的な構造を知りましたです。
こんな『一枚布』を、衣類にしてしまう着物と云うシステムも凄いですが、
これらを着こなして仕舞われる皆さんも、凄いと思いましたです。

>娘さんかわい~♪
>やっぱり赤い浴衣は映えますね。

えへ^^ 有難う御座いますです。
兵児帯が絞りの赤しかなかったので、どうかなぁ~と思ったのですが、白地が入っていたので、なんとか組み合わせられるようで、ホッとしました^^;
黄色の作り帯もあるには有ったのですが、子供の体型って、お腹が凄く反っているので、補正と申しますか、帯の下に何かを挟まなくては、プカプカと浮いてきてしまって、あまり宜しく無いので御座いました…(T_T)
(持っている作り帯は、お腹に巻く部分が、硬くて薄いので、きちんとお腹に沿わないのでした)
着物に付きものの『補正』ですが、最初は、
“わざわざお腹周りを大きくするなんて、抵抗があるなぁ(それでなくても太いのに)”等と、素人考えを持っていたのですが、平面で作られている物を着る時の、補正がいかに重要で大切なのかとを実感しましたです。

赤の浴衣は、なんとなく、いかにも『子供』と云う感じで、ちょっと懐かしいですよね^^

>これで夏祭りの主役は間違いなし!!
あは^^ 今宵はこれで縁日に行こうと思っていますです。雨がちょっと心配ですが^^;
有難う御座いますですぅぅ^^ (2006年07月17日 10時35分41秒)

Re:揚げ完了^^ 子供浴衣、出来上がりましたです^^(07/16)   keiko75s さん
はじめまして。
ご訪問、ありがとうございました。

お邪魔して、着物好きな方なのだわ、と思い最初から通して拝見いたしました。

浴衣奮戦記、最初は大丈夫かしらと思いながら読みましたが、しっかり完成して良かったですね。
私も、ホッとしました。

苦労して縫った分、覚えると思いますよ。
これからも頑張って縫って下さい。

私も、独学で単衣の着物やコートなどを縫っていましたが、袋帯の仕立てで苦労したことから、和裁教室に通っています。
と言っても、3月からですが。

一人で縫っていたときと比べて、教えていただくと目から鱗のことが多いし、こつも覚えるのですが、反面、自分で考えることが減ったように思います。

でも、楽しいですよね、和裁。
自分で縫いつもりで、仕立てをお願いしないままの反物もたくさんあって、仕立て済みでしつけのかかったままの着物もたくさんあるのに、どうするのだろうか・・・という思いも、たまぁに、頭の隅をよぎります。

子どもの頃から、着物を着る機会があったので、枚数だけはたくさん持っていたのに、さらに今でも注文しまくっているお馬鹿な私。

全て着るには、「毎日着物ライフ」しかないからしらと思う今日この頃です。

とは言え、着物仲間が増えたようで楽しみです。
そうそう、せっかく浴衣を縫ったのですから、次は、ご自分の木綿の着物を縫ってはいかがですか?
木綿でしたら単衣でいいですし、着る機会が多いと思いますよ。
木綿は冬でも単衣でいいのですから。

では、またお邪魔しますね。
(2006年07月17日 17時53分20秒)

Re:揚げ完了^^ 子供浴衣、出来上がりましたです^^(07/16)   ☆きさらぎ☆ さん
浴衣完成、おめでとうございます!
可愛いのが出来上がりましたね。お嬢ちゃまにもよく似合ってますね。
この勢いで次はご自分のものを。
縁日、雨はどうだったんでしょうか。

相撲中継で見かけるお着物姿のかた皆さん着なれた感じで粋ですよね。取り組みそっちのけで見とれてしまったりします。 (2006年07月17日 22時27分03秒)

keiko75sさん^^   karukan8 さん
ようこそおいで下さいました。とても嬉しいです。

まだまだ拙いモノばかりで御座いますが、お読み頂きまして、感謝感激です。何故突然、着物に惹かれたのか、自分自身でも解って居ないのですが^^;

>浴衣奮戦記、最初は大丈夫かしらと思いながら読みましたが
いやはや、ご心配をお掛け致しました^^;自分もどうなる事やら不安だったのですが、なんとか完成まで漕ぎ付けましたです^^;

>私も、独学で単衣の着物やコートなどを縫っていましたが
独学で袋帯まで作ってしまうなんて、凄いですぅぅ^^ 確かに、一人で“あぁでもない、こうでもない”と悩んでいるよりは、教室に通ってしまった方が、コツも教えて貰えるでしょうし、結果的に早いと云う事もあるのかも…と、今回講習を受けて、感じました。自分は、洋裁が我流なのですが、壁にぶつかる度に、同じ事を思いましたです^^;

>自分で縫うつもりで、仕立てをお願いしないままの反物もたくさんあって、仕立て済みでしつけのかかったままの着物もたくさんあるのに

おぉぉ、それは凄い^^ 子供の頃から着物が身近だったkeikoさんだからこそ、着物との縁が深くて強いので御座いましょうね^^ 「毎日着物ライフ」も、既にすぐ其処までかも知れないですよね。自分は実はまだ着付けが出来ないので、着物が着こなせる様になるまで、もう少々時間が掛かってしまいそうですが、憧れは留まるとこを知らずで…御座いますので、是非ともお仲間入りをさせて頂ければと思いますです^^

木綿着物…良いですよね。着物に関する事に触れれば触れるほど、どんどん興味が出てきます^^まだまだ興味ばかりが先行し、実力が伴わないのですが、歩みは小さきなれど、一歩一歩ずつ、進んで行ければと思っています。どうぞこれからも、お付き合い頂けますと幸いです。何卒宜しくお願い致しますです^^ (2006年07月18日 09時25分52秒)

☆きさらぎ☆さん^^   karukan8 さん
いらっしゃいませませで御座います^^

>浴衣完成、おめでとうございます!
>可愛いのが出来上がりましたね。お嬢ちゃまにもよく似合ってますね。
本当に有難う御座いますです^^
これもひとえに、皆様もお陰で御座いましたです^^
今回は講習に参加していた事も御座いましたので、途中で『もう駄目(ToT)』と、
諦めてしまう事はありませんでしたが、一人で進めていたとしたら、投げ出してしまう事も在ったかも知れませぬ^^;
そう云う点では、こうやって、途中経過をご報告させて頂く事や、皆様にアドバイスを頂く事で、とても励みになりましたです^^

>縁日、雨はどうだったんでしょうか。
思い切りの雨で延期となってしまいました(ToT)
とは云え、中止かと思っていた分、ちょっと嬉しかったのです^^
(一応、会場までは傘を差しながら出向いたので、凄く濡れてしまいましたが^^;)

>相撲中継で見かけるお着物姿のかた皆さん着なれた感じで粋ですよね。取り組みそっちのけで見とれてしまったりします。

えぇえぇ、そうなんですよね^^ 
粋筋の方の着こなしと云うのも独特では御座いましょうが、「この季節にこう云う色も素敵だなぁ」とか、「こんな帯も在るのかぁ」等と、参考になりますよね^^
特に、彼女達の髪型は恐らく普通の美容院ではなく、和服を着る方御用達の店なのか、
専用のセットをされているような気が致しまして、ついつい目で追ってしまいますです。
(パイナップルみたいな形ではなく、逆毛を一杯に立て、きっちりと流れを出した髪型ですものね^^)

もしかして京都ですと、そう云う方も多く観掛けるので御座いましょうか?
時には、あぁ云う、『いかにもその道を極めたようなもの』と云うのも、良いですよね^^ (2006年07月18日 10時12分33秒)

Re:揚げ完了^^ 子供浴衣、出来上がりましたです^^(07/16)   235115 さん
はじめまして。
赤い浴衣かわいいですね。
うちの娘は16歳ですが、私がかわいいと思うような赤や、黄色や、薄いブルーなんかのを着てくれません。
今しか着られないのにね。

子供ものの着物は、大人のように腰紐で丈を決めたりしないで、肩上げと腰上げをして出来上がりなんですよ。
腰上げなしでは着ないようです。
つんつるてんは、つんつるてんでかわいいんだけど。
子供はなに着てもかわいいんですもの。
また次ぎ縫われるようですが、がんばってくださいね。
(2006年07月18日 13時51分41秒)

235115さん^^   karukan8 さん
ようこそおいで下さいました^^ 235115さん

>赤い浴衣かわいいですね。
>うちの娘は16歳ですが、私がかわいいと思うような赤や、黄色や、薄いブルーなんかのを着てくれません。
>今しか着られないのにね。

そうなんですよね。
 今しか着られないのだから、こんな色やあんな色の物を・・・・と、せっせと揃えたりするのですが、何故か当の子供は、妙に渋好みだったりするのですよね(T_T)
うちの娘も「そんな色味は、大人になってからも着れるじゃないのっ!」と云うような物に目が行ってしまうようでして・・・(ToT)
16歳と云う事でしたらば、大人っぽい物に憧れるお年頃なのでしょうが、親としてはちょっと淋しいような気も致しますよね^^;


>子供ものの着物は、大人のように腰紐で丈を決めたりしないで、肩上げと腰上げをして出来上がりなんですよ。
>腰上げなしでは着ないようです。

なるほど、そうだったのですか^^ 勉強になりますです。
腰紐は自分用に買って持って居たのですが、
自分自身、実は長襦袢をまだ持って居りませんでして、練習しようにも着物が着れないので御座いました^^;
そんな腰紐を手にしつつ、暫し眺め・・・・。
“子供用とは云えど、紐だけでは着せられない”と思い、腰揚げを縫ったのでした^^;
腰揚げは必需だったのですね^^ 無知が功を奏しましたです^^


>また次ぎ縫われるようですが、がんばってくださいね。

はい^^ 次を何にしようかと思案中なのですが、
235115さんが、縫いやすいとお勧めされていた『ウール』は是非探してみたいと思っていますです^^
この度は、ご訪問本当に有難う御座いましたです。
少しずつでは御座いますが、着物に和裁にと頑張って精進して参りたいと思って居ます^^
これからも末永くお付き合い頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致しますです^^

(2006年07月18日 14時27分06秒)

Re:揚げ完了^^ 子供浴衣、出来上がりましたです^^(07/16)   パフィ1327 さん
おめでとうございます(*^_^*)良くぞ3回の講習でこんなに可愛い浴衣ができましたね(^_-)-☆
その上尾上ちゃんがかわいくて浴衣がとてもお似合いですね・・・
着物って1枚縫うとなんとなくこつがわかるようですよ・・・(私はだめだけど)
忘れないうちに2枚目ゴ~!ですね。

相撲のとき私も後ろのお姉さんたちばかり見ています。。。
いつも同じ場所で見ている方はご贔屓筋かしら?なんて想像しながら・・・ (2006年07月18日 23時17分57秒)

パフィさん^^   karukan8 さん
おいでませませで御座います^^
先日は、この世のものとは思えない程の、素敵な帯揚げを見せて頂きましたです^^  
有難う御座いました^^

>おめでとうございます(*^_^*)良くぞ3回の講習でこんなに可愛い浴衣ができましたね(^_-)-☆

いやはや、初めての事ばかりで、色々と問題山積みでは御座いましたが、
なんとか仕上げられましたです^^ 

>着物って1枚縫うとなんとなくこつがわかるようですよ・・・(私はだめだけど)
こつで御座いますか・・・なぁるほど^^
今回、1枚縫い終えまして(簡易式ですが^^;)、
着物の構造はある程度解った気が致しますです。こつが身に付いたかどうかは、
いささか訝しい処では御座いますが、
最初、衽の読み方も知りませんでしたので、ちょっとは進歩したかも知れませんです^^;

>忘れないうちに2枚目ゴ~!ですね。
はい^^ 頑張りますです^^
本当は、先に着付けを学び、その後に和裁のつもりだったのですが、
単や夏着物の季節に入ってしまったことから、急遽、和裁の方から先に手を付ける事に致しまして^^;
でも、今は勢い付いている事もあり、もうちょっと真剣にチクチクしてみようかと思って居ますです^^

>相撲のとき私も後ろのお姉さんたちばかり見ています。。。
>いつも同じ場所で見ている方はご贔屓筋かしら?なんて想像しながら・・・

そうなんですよね^^ 自分も勝負を横目に、ついついお姉さま方に目が行ってしまう今日この頃で御座いました。
いつかは、あの升席で観戦したいのですが(座布団も飛ばしてみたいです^^)、着物姿で座るには、3年後の自分でもとても勇気が要りそうで御座いました^^;
升席は永遠の憧れでは御座いますが、もし息子が生まれていたら、
真剣に力士に抱っこして貰いに行っていたと思いますです^^ (2006年07月19日 00時53分15秒)

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

banbi0311@ お久しぶりです^^ つげ櫛は椿油でお手入れするんですね。。…
senamama@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) いいお話を聞かせてもらいました。 私も…
keiko75s@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) つげ櫛、持っていたはずなのですが・・・…
エアロまま@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) しばらく 日記を更新なさっていなかった…
パフィ1327@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) ご実家へお帰りなんですね・・・ お母様…

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

© Rakuten Group, Inc.