025489 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かるかん's 作戦本部

かるかん's 作戦本部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年06月26日
XML

『びびる』と云う言葉。。。。

“そりゃぁ、もう、びびったわぁ~”とか
  “俺なんかびびりまくりだったよ”とか

そんな風に日常の中で、時として、口にし、耳にするとは思うので御座いますが、

この『びびる』と云う言葉の語源は、
次の3つのうちの、どれかご存知で御座いましょうか?^^




(1)英語。 VIVID(記憶などがはっきりしている)が元になっている。
   「ビビットじゃない」から転じた言葉。

(2)古語。大群が動く時の鎧(よろい)の触れ合う音が
   「びんびん」と響くことから。

(3)現代語。感電して、手がビリビリッときて怖かったという擬態語が元になって、
   若者が「びびる」「びびっちゃう」などと言うようになった。





なんと正解は・・・・





(2)の古語なのだそうで御座います^^


「びびっちゃう」などと使うことから、
 現代語と錯覚されがちですが、
 すでに平安時代末期には使われていたらしいのです^^;

 
 平家が打倒頼朝を期し、現在の富士川(静岡県)あたりに陣をしいた時、
 水鳥がいっせいに飛び立った音を
 源氏軍が攻め込んでくる「びびる音」(よろいが触れ合う音)と勘違いし、
 平家軍は戦わずにして逃げ帰ってしまったという話などは、
 確かに有名で御座いますよね^^
                      
                    (出典:「日本語おもしろ雑学練習帳」新講社)





前置きが長くなりました^^;
おはよう御座います、
いはやは、昨日は思い切りびびって居りました「かるかん」で御座います。



何が在ったのかと申しますと・・・・




順を追ってお話申し上げますれば・・・・・



先日、なんとなく形が見え始めた“浴衣”を、
娘が“ちょっと羽織ってみたい”と申しましましたので、

あいあい、どうぞどうぞと、合わせてみたので御座いました。



サスケ.jpg 袖がまだ付いておらず、肩が斜め下に迫り出たその姿は、

忍者サスケのようで思わず噴出してしまったのですが、

形としては、衿も付いていないので、
サスケと云うよりも、後ろに居るサスケの父のようですが^^;

      (余談ですが、「猿飛エッちゃん」のエッちゃんは、
        33代目猿飛サスケだったのですね^^;
        屋根を飛び跳ねていく処は、
        スーパー少女なのかと思っていましたが、
        ようやく辻褄が合いましたです^^;)






事件はその直後に起きたので御座います(ToT)




   びりっ!






     娘: ( ̄0 ̄;アッ
  
    自分: ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?


     娘: (^▽^;;)

    自分: Σ(゚口゚;)//





左身頃の衿肩あきの処が、
   5mm、引き裂かれておりました(ToT)

                           ひぃぃぃぃ・・・・
                              ひぃぃぃぃ・・・・
                                ひぃぃぃぃ・・・・






うわぁぁぁ・・・もしかして、これはもう駄目?


四角い布の組み合わせである着物の、唯一の切込みが、この衿肩あき・・・


切った貼ったの洋裁と違い、

仕立てては解き、解いては仕立て直し、
くだびれ過ぎれば、他のものを作る・・・と云う着物で御座いますから、
糸を解いたら、只の布になっている事が望ましく、
切り込みやら、裁ち切りは、なるべく用いない・・・と云うモノなのに、



いきなり、裂いてしまったので御座いました(T_T)




たかだか5mmとは思ってはみても、
大人の浴衣で、切込みが10cm、
今回は子供用として、9cmにしていたので、
5mm裂き進んでしまったと云う事は・・・・・「中人」仕様か?



いや、そんな訳の解らない解釈は、どうでもよい事で御座いまして(←頭が混乱中)、



切り込んでしまった事で、浴衣が作れなくなってしまったらどうしよう・・・(ToT)
作れないと云う事は避けられたとしても、
        柄も大きさも子供用なのに
        衿が大きく開いた、“へんちくりん浴衣”になってしまったらどうしよう・・・(ToT)

     ↑
   (浴衣製作そのものが初めてなので、
       どの位切り込んだら、どの位の開きになるのか
          皆目見当が付かない)




それでなくても、


1回目の講習会で、

両方の衿肩あきを、
うっかり1cmずつ大きく切り込んでしまった人が居て、

大騒ぎだったのに・・・・







そうして翌日迎えました浴衣講習会第2回目




衿付け.jpg  やはり・・・
 切り込み過ぎてしまったモノは、基本的には打つ手は無く、
 もうどうしようもない のだそうで御座います(T_T)
       (講習会でなければ、遣り繰りするとは思うのですが)
 とは云え、今回は5mmと云う事で、
 片一方だけ衿付け丈が5mm長くはなりますが
 そのまま衿を掛ける事に致しました。

 只今、共衿を地衿に縫いつけ、
 本体に合わせて、待ち針を打った処で御座います。





でも、良かったぁ・・・・・続行できて(ToT)




・・・と云う訳で、
思い切りびびって2日間を過ごして居りました「かるかん」で御座いました。






えっ?
引き裂かれた切れ込みが、5mm以上だったらどうしてたか・・・ですって?
そりゃぁもう、1も2もなく、
両面接着シートで、裏から当て布ペタリで御座いました^^;
えぇ、勿論内緒で^^;

そこまでして居たら、
先生に正直に申請することも無いと思いますから(怖すぎて^^;)、
逆に、びびる事も無かったかも知れませんですね^^;




浴衣製作の旅は、まだまだ続くので御座いました^^

何はともあれ、頑張るですぅぅ^^







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月26日 14時55分49秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:『びびる』・・・(ToT)  第2回浴衣製作講習会(06/26)   エアロまま さん
ハラハラ ドキドキの浴衣製作ですね。
でも がんばっていらしゃるようで ブログを拝見しながら私も力が入っちゃいそうです。
いつも楽しいブログで とっても楽しみにしております。
でも かるかんさんにとっては大事件続きで楽しいブログなんて言ったら しかられちゃいますね。

お嬢さんの浴衣が無事に出来上がることお祈りしております。
がんばってくださいね。 (2006年06月26日 19時19分43秒)

はい^^ 頑張りますです   karukan8 さん
エアロままさん
いらっしゃいませませ~♪

>ハラハラ ドキドキの浴衣製作ですね。
そうにゃので御座いました(T_T)
1枚縫い上げた方々でしたらば、「こうなってしまったら、こうして・・・」等と
サッと機転が利くので御座いましょうが、今の自分は
暗中模索状態に近くて・・・^^;

>でも がんばっていらしゃるようで ブログを拝見しながら私も力が入っちゃいそうです。
えへへ^^ エアロままさんのブログのフィットネスの日記の部分は、
自分もついつい身体を動かして居るような感覚になりますです^^
いやぁ本当にエアロままさん、格好良いです!^^

>でも かるかんさんにとっては大事件続きで楽しいブログなんて言ったら しかられちゃいますね。
いへいへ^^ 楽しんで頂けて、嬉しいでごじゃりまする^^
浴衣作り、頑張りますですぅぅ^^ (2006年06月26日 21時32分42秒)

Re:『びびる』・・・(ToT)  第2回浴衣製作講習会(06/26)   みぃぃふぁ さん
和裁は全然したことないので事の重大さがわからりませんでしたけど、ブログを読み終えて、
「かなり大事だったんだ!」って思いました(笑)

完成した浴衣をお嬢さんがきて夏祭り!なんて、
とっても楽しみですね♪

出来上がり、私も楽しみにしてます(^^) (2006年06月26日 21時53分05秒)

Re:『びびる』・・・(ToT)  第2回浴衣製作講習会(06/26)   ミツバチ。 さん
ハプニングですね。
読みながら「何があったんだろー?」とドキドキしました。(エアロままさんと同じく、楽しいブロクでいつも更新楽しみにしてます♪)

そういう時って冷や汗でますよねー。
でも…
それくらい大丈夫です!(たぶん)
私だったら、左右の肩明きは同じ長さにしちゃうかも。(共衿丈がずれてしまうので)
あとは…「背縫いの縫い代を増やす」という手もあります。(でも、ここまで進んでいたらやりたくないですけど)
柄合わせの都合上、背縫いの縫い代が多い場合もありますし…

ところで…1cmも深く切りこんでしまった方がどうされたのか気になります(>_<)
(2006年06月26日 23時41分46秒)

自分も初めてなので、全てがドキドキだったりしています^^;   karukan8 さん
みぃぃふぁさん
おいでませませ~でごじゃりまする^^

>和裁は全然したことないので事の重大さがわからりませんでしたけど、ブログを読み終えて、
>「かなり大事だったんだ!」って思いました(笑)
えぇ、自分も初めてなので、何が何だか・・・と云う感じなのですが、
「これはちょっとやばいかも?!」と云う野生の勘がピコピコしたのでごじゃりました(ToT)
(理由は理解できて居なかったのですが、1回目の大騒ぎが頭に残って居りまして^^;)

実は自分、家庭科で運針の授業も無かったのです^^;
当然、浴衣を作った事も無く、スモッグ&パジャマ@ミシンで御座いました^^;
でも、和裁の『解けば何度でも縫い直しと、サイズや形調整が出来る』と云う点の素晴らしさを
実感して居る今日この頃で御座います。
(何度でも作り直せるって・・・本当に凄いっす^^;)

>完成した浴衣をお嬢さんがきて夏祭り!なんて、
>とっても楽しみですね♪
えぇ^^ 何とか形にしていきたいと思いますです^^;
頑張りますですぅぅ^^ (2006年06月27日 01時07分49秒)

Re:『びびる』・・・(ToT)  第2回浴衣製作講習会(06/26)   いくよひめ さん
「中人」仕様か?
妙にツボに入りました(笑
5mmなら着てしまえば分らない気もしますが・・駄目?

ところで、ビビルですが、音の振動で入る雑音を「ビビリ」又は「ビビリ音」といいます。
大きな音だとこのスピーカービビるね!みたいに。
由来は同じなのでしょうね。
(2006年06月27日 01時17分17秒)

その方はそのまま縫うそうで御座いました^^;   karukan8 さん
ミツバチ。さん
いらっしゃいませませ^^ ピンク姫^^
(ピンク&ホワイトの反物が頭から離れず^^)

>ハプニングですね。
いやはや、びっくりしましたです(T_T)
ホツレ止め液を塗っていなかったら、もっと深く切れて居たのかも知れませぬ(ToT)
(お子が、脱ぐ時に裾を踏んでヨロケテしまったのでした)

>私だったら、左右の肩明きは同じ長さにしちゃうかも。(共衿丈がずれてしまうので)
>あとは…「背縫いの縫い代を増やす」という手もあります。(でも、ここまで進んでいたらやりたくないですけど)
あぁぁ。。。その手が確かに御座いましたですね(ToT)
次回からは、是非ともその手で参りますです^^

>ところで…1cmも深く切りこんでしまった方がどうされたのか気になります(>_<)

うんとね、うんとね・・・・
この方は、反物幅との兼ね合いで、裄もギリギリだったようで、
「ちょっと肩が開き過ぎた着物」にするのだそうで御座います^^;
かなり細身の方なので、裄か、花魁道中みたいな感じを選ぶかで迷っていたみたいなのですが・・・^^;
ただ、2万強もした綿麻反物のようなのですが、大騒ぎになった時点で、
逆にそれで、気持ちが削がれてしまったのかも知れません(T_T)
2回目の講習も、何となくナゲヤリのようでしたので、
気持ち的にマイナス方向へ向かってしまったようにも見受けられました。。。。

強行スケジュールで行われる浴衣講習会ではなく、普通の和裁教室のペースであればきっと、
打つ手を色々と提示されたのだと思うのですが・・・。
(「縫い直しすると、どっちみち後ろ身頃が狭くなってしまって、ちょっとねぇ」・・・としか伝えられていなかったみたいなので)
皆、同じペースで進められる講習会ですと、こう云うトラブルに対応し切れないみたいです。
なんだか気の毒で御座いました(T_T) (2006年06月27日 01時58分31秒)

おぉ^^ 通な感じのする言葉で御座いますね^^<ビビリ   karukan8 さん
いくよひめさん
おいでませませ~♪♪

>「中人」仕様か?
>妙にツボに入りました(笑
あは^^ 有難う御座いますです^^
何だか、微妙な頃合と申しますか、
「どの位になったら、どの位の形になる」・・・と云うモノが解って居らずで御座いまして(ToT)

>5mmなら着てしまえば分らない気もしますが・・駄目?
ううん、ううん^^
何だかノープロブレム・・・な気がしてきましたですぅ^^
よくよく考えてみますれば、まだまだ着付けもきちんと出来ない上、
お子はチョロチョロですものね^^

>ところで、ビビルですが、音の振動で入る雑音を「ビビリ」又は「ビビリ音」といいます。
>大きな音だとこのスピーカービビるね!みたいに。
>由来は同じなのでしょうね。

おぉぉ^^なあるほどぉ。。。
「ビビリ音」と云う言葉も在るので御座いますね^^
何だか面白いです。
「このスピーカービビるね!」は、しかとメモさせて頂きました。
ちょっと通ぶって、さりげなく使ってみたい言葉で御座いました^^
勉強になりますですぅぅ^^ (2006年06月27日 02時09分04秒)

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

banbi0311@ お久しぶりです^^ つげ櫛は椿油でお手入れするんですね。。…
senamama@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) いいお話を聞かせてもらいました。 私も…
keiko75s@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) つげ櫛、持っていたはずなのですが・・・…
エアロまま@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) しばらく 日記を更新なさっていなかった…
パフィ1327@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) ご実家へお帰りなんですね・・・ お母様…

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

© Rakuten Group, Inc.