今年3回目の産卵で生き残った2匹のイシガメの赤ちゃんたち
9月13日に地上に出てきたのは2匹だけだった、やはり暑さのせいとかではなく、オスがいないので受精率が低く、6個の内 2個しか受精していなかったのではないかと思う気がするが・・・今日現在1匹は3日前程からエサを食べてはいるがもう1匹は完全に土の中に潜ったまま地上に出て来なくなっている。表面の土を払いのけて何処に潜っているかは解っているので、毎日何処に潜っているか確認しているがここ数日同じ場所にいるので、もう3日ほどは動いていないように思う位置も初めの頃よりも深い位置になっているように思うので、もしかしたらもう冬眠に入っているのではないかと思ってしまう。死んでいるようには思えないので、 といううことは、まだ気温が36度もあるのに活動しないのは3回目の産卵卵の遺伝子が、孵化してもすぐに寒くなってくるから冬眠した方が良いよと、との遺伝情報が入っているのではないかと思ってしまうが、どうなんでしょうか?