テーマ:●食べた物の画像♪(87882)
カテゴリ:食べる
![]() 12月30日、31日の2日間も。 1月2日、3日、4日、5日の4日間も。 晩御飯には・・・お粥を食べていました。 お粥&味噌汁&おかず、の晩御飯。 晩御飯のお粥っていいんです。 消化がいいので、食べて2時間後に眠ってしまっても胃もたれナシ。 2008年の冬、オットが食餌制限していた頃も、よくお粥を食べていました。 今日は、全国的にお粥を食べる家庭が多そう~。 「七草粥」の日ですものね~。 七草、どうされます? 近所で摘んで揃えるのは、いろいろな意味で難しそう。 スーパーにはパックに7種詰められて売られていますね。 思い出すと、高校1年生の1月7日。 スーパーでパックを買って、晩御飯に七草粥を作ったわー。 今は、「7種揃ってなくてもいいじゃん?」って感じで。 家にあるもの・・・昨日UPしたお義父さん大根・・・で、作りました。 ![]() ![]() まずは、紅芯大根。見かけ薄緑色ですが、切ってみると中は濃いピンク。 このピンク、茹でると色が消えてしまいます。 で、この色を残しつつ加熱する方法が、電子レンジ。 ![]() この方法を発見したのは、お義父さんです。 元日の朝、お雑煮に彩のよい紅芯大根を添えようと茹でるも、失敗。 (たぶん、赤の色素は熱に弱い上、水溶性だったんですね) そこで電子レンジにかけてみたのだそうです。 ヨメみつみつ、余熱でも火が入ることをお伝えし。 ターンテーブル式レンジの義父宅(うちもだけど)用に、 皮をむいて好みにの形に切った紅芯大根をドーナツ状に配置。 500Wで、1個分につき1分ほど加熱します(ラップなし)。 あとは、冷めるまで放置すればOKです。 お雑煮に、鮮やかな赤を添えることができました♪ ![]() 今回は、ビタミン大根も同様に加熱しました。 どちらも、色がきれいに残っています。 大根の辛味は消え、甘みに変わり。食感はシャキシャキ。 ![]() お粥には、さらに刻んでから入れました。 (最初から小さく切ればよかったな・・・) 大根だけだから一草?でも2色だから、二草? これは私の朝ごはんになりました。 夜もお粥を炊いて、2度目の二草粥を食べる予定です。 ![]() ![]() ![]() お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」&「ブログ村二人暮らし料理」に登録中。 只今、ランキング参加中です。 クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。 (クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」「ブログ村」が開きます) いつも応援、ありがとうございます。 レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ ************************* 紫色のブロッコリーにご質問を頂きましたので。 茹でる過程をご紹介しようと思います。 ![]() 洗って小房に分けたところ。 日光が強く当たらないところは、黄緑色なのです。 ![]() 沸騰したお湯の中に、入れます。 これ、入れて30秒くらいの写真です。まだあまり変化ナシ。 ![]() 若干硬めで、ざるにとります。 うちわで扇いで冷ましていると・・・どんどん紫が、緑に。 どこへ行ったんだ、紫。・・・って思って鍋を見たら。 ![]() いました、紫。茹でた後のお湯が、うっすらと紫色です。 紅芯大根と同じ色素なのかはわかりませんが、 やっぱり水溶性だったようです。 でも加熱しても紫色が残っているということは。 熱にはわりと強めの紫色なのかもしれません。 ちなみに。 過去に黒いパプリカを買ってマリネにしたことがあり。 この時、すごくわくわくする私の目の前で、 黒いパプリカがみるみる、普通の緑のに変わっていったのでした。 なので、今回の紫ブロッコリーの変化は予想通りでした・・・。 黒や紫は、植物が強い紫外線から身を守るための知恵なのかも。 でも、カリフラワーの紫のは、茹でても紫だわねぇ・・・。 【追記】 疑問系で終わってしまったので、検索してみました。 検索ワード「紫」「野菜」「色素」「理由」の4つで。 そしたら、カゴメのHPがヒットしました。 野菜の色の力ーーー紫の力 お時間がありましたら、どうぞ。とっても勉強になったわ! ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[食べる] カテゴリの最新記事
|
|