|
テーマ:オール台湾!(1377)
カテゴリ:旅
台湾北部は観光客が少なく、壮大な景色が見られる
自然遺産級の場所がふんだんにあります。 今回は、なにやら不思議で絶景揃いの 『八斗子海浜公園 望幽谷』をご紹介します。 ![]() 整備され過ぎていないため、自然の荘厳さや雄大さ と触れ合うことができます ![]() また、戦争遺構もいくつか残されています。 台北駅周辺から行こうと思うと、遠い気がしますが、 実は台鉄だけで行くこともできますし、 忠孝復興周辺からは直通バスも出ています ![]() 今回は、往路:台鉄(電車)、復路:バス というルートでご紹介します。 かなり濃密なプランとなっており、真夏の時期は 暑くて大変だと思いますので、11月~2月ごろに 行くのが良いと思います ![]() 真夏のギラギラした海を見に行きたい場合は、 往復をバスにするか、上手にタクシーを使えば、 なんとか行けると思います・・・山登りだけは気合と 根性が必要です ![]() (超裏ワザとして、65高地までタクシーで上って しまえば、かなり楽になります ![]() 往路の説明ですが、台鉄の八斗子駅までは別のブログ に時刻表の調べ方まで含めて詳細に書きました ![]() この駅は降りたら目の前が海、という素晴らしい 駅なので別ブログで公開しているんです ![]() 台北で一番綺麗な海の見える「八斗子駅」行き方 台鉄にある程度乗りなれている方は、 『台北駅 → 瑞芳駅 → 八斗子』 もしくはひと駅前の 『台北駅 → 瑞芳駅 → 海科館』 から行けます。 日本語の台鉄時刻表ページを貼っておきます ![]() 台鉄の時刻表(公式HP) 「八斗子駅」からの歩行ルートを以下に載せます。 右手に海岸を見ながら道路をてくてく歩きますと、 沢山の奇岩や”鬼の洗濯板”と呼ばれる 海洋浸食の様が見られます。 ![]() ![]() 風変りな景色を見ながら15分も歩くと 潮境公園に辿り着きます。 元はゴミの埋め立て地でしたが、 市が整備して近代的な公園になっています。 広々としていて清々しいです ![]() ![]() 九份方面の海と山が絶景です ![]() 溜息が出ます・・。 ![]() 台湾にしては控えめな出店が数店舗並んでおり、 奥には子供用の滑り台(オウムガイ!)があります ![]() ![]() 風が強くて凧揚げにはうってつけの場所です。 ![]() この岬は寂しく見えるときと爽快に見えるときが あります。 恐らく見ている自分側の問題だと思います。 ![]() ![]() この時は、夢で見たことがあるような不思議な 景色に見えました。 夢で見た既視感というのは、たいそう覚束無い 不思議な感覚です。 ![]() へさきまで行くと、防護柵が半分ほど 壊れていました。 いきなり断崖絶壁では無いのですが、危ないので 特にお子さん連れはご注意ください。 ![]() 海浜植物が崖を覆っており、自然のまんまです。 海洋による浸食のひとつに風食がありますが、 ここはいつも風が強いので、少しずつ形を 変えて行っていると思います。 しかし、これだけ豊かな海浜植物に守られていれば、 砂漠化は絶対にしないと思います ![]() ![]() 5Kmほどの沖合に「基隆嶼」という 無人島が霞んで見えます。 『嶼』は”小島”という意味の漢字です ![]() 横須賀の猿島に似ています。 ![]() この箒たちは現代アートです。 台湾の若者がひっきりなしにインスタ用 写真を撮っています。 飛んだり跳ねたりと実に楽しそうです ![]() ![]() ここからは本題の山登りです ![]() 101高地まではずっと上り道になります。 その先はほぼ下りで80高地、65高地、 望幽谷を散策します ![]() ![]() トイレの横の階段が101高地への登山道になります ![]() ![]() と言っても、基本的には足元はしっかりしており、 問題なく上れます。 ビーチサンダルで登る台湾人もちらほらいます ![]() ただ、場所によってはかなり急な階段なので 慌てて登ると凄く疲れます。 傾斜のきつさは象山とまでは言わないものの、 かなり疲れます。 ![]() 400メートルほど歩くと、101高地に着きます。 見事に何も無いです。 出っ張っているのは、トーチカです。 元々、軍事上の重要拠点であったため、砲台跡や トーチカ跡が残されています。 ![]() 先ほどのへさきが見えます。 ![]() 曇っているので基隆嶼しか見えませんが、 その奥側(50Km以上先)に彭佳嶼という島もあり、 灯台保守員や湾岸警備隊が住んでいる有人島です。 台湾最北の有人島であり、軍事的要所となっています。 また、棉花嶼、花瓶嶼という岩に近い無人島もあり、 この三島を台湾では北方三島と呼んでいます。 ![]() 望幽谷方面を見渡すと、奥に八斗子漁港が見えます。 とてもいい景色です ![]() ![]() 台湾の秋です。 風情があります・・。 ![]() 80高地へ向かいます。 ここからは主に下り道になります ![]() ![]() 80高地に着きました、何かありそうなのですが お店などは何もないです。 ![]() 断崖絶壁を見るにはここが一番良いと思います ![]() ![]() 65高地へ向かう道は車道です。 風情が無いです。 ![]() 65高地付近は駐車場や売店、自販機、 トイレがあります。 台湾の人はここまで車で来ます。 ![]() 望幽谷へ向かいます。 この谷は本当に独特な雰囲気で強く印象に残ります。 例えようが無いのですが、もしかして遠い昔に ここへ来たことがあるのかも? と思わせる何かがあります。 今こうして写真を見ていても同じことを 感じるので、よほどです。 ![]() 広くて海風と草のにおいが気持ちの良い場所です ![]() ![]() ![]() この辺りを忘憂海岸と呼びます。 望幽谷と音の遊びだと思います。 あらゆる憂いを忘れるほど綺麗な景色という 意味らしいです。 曇りの日は綺麗さだけでは無く、その不思議さに つままれます。 ![]() ![]() ![]() この先にもトーチカがあります。 ![]() ![]() こじんまりとした石油備蓄基地が見えます。 ![]() 漁港が近いのでたくさんの漁船も見られます。 勢いがあっていいです ![]() ![]() 他より生々しいトーチカの跡地ですが、 みんなここに登ってポーズを取ったりと驚くほど 自由です ![]() ちなみにトーチカはロシア語です。 ![]() 奥に見える橋は和平島を繋ぐ社寮橋です。 ![]() 楽しかったハイキングもこの辺りで終了です・・ 登り始めてからここまで約1時間でした。 実に様々な景観の望めるハイキングコースで 格別な景色が楽しめました。 穴場だと思います ![]() ![]() この先は一般道になり、帰りはバスで 台北に向かいますので、海洋科技博物館バス停 に向かいます。 人通りも車どおりも少ない港町です。 ![]() 15分程歩くと、海洋科技博物館バス停 に辿り着きます。 ここで1579番のバスを待ちます。 ![]() バスアプリで停車するバス停を見てみます。 17番の市政府(基隆市)を過ぎると高速道路 で一気に台北に向かいます。 バスアプリの使い方やバスの乗り方は以前、 詳しく書いたことがありますので、良かったら ご覧ください。 台湾バスの乗り方、アプリの使い方詳説します ![]() このバスが微妙なのは台北駅に行かない点です ![]() 仕方がないので22番の忠孝復興駅で降ります。 ![]() 4桁バスなのでシートは座りやすくて快適ですし、 AC電源まであります。 ![]() 朝の8時過ぎに中山のホテルを出発して、 午後4時ごろ中山に戻りました。 約8時間の旅でしたが、浮世離れした不思議な 道のりでした ![]() 三大・・・は、日本でしか言わない呼び方ですが、 ブルーチーズ好きならこの3種類は外せません。 初めてのブルーチャレンジに良いです。 ただ、最後は何と言ってもロックフォールに 尽きると思います。 ![]() 世界三大ブルーチーズセット【ブルーチーズ3点セット】 国内入手できるロックフォールでは、パピヨンの 普通クラスが一番スモーキーで美味しいです。 ![]() 青カビチーズ ロックフォール パピヨン AOP ポーション100g フランス産 ブルーチーズ 毎週火・木曜日発送 生クルミをフライパンで炒って、少し焦げ目が ついたくらいのタイミングでロックフォールと あわせて食べると最高です ![]() ![]() 【予約1/29出荷】 くるみ 700g(350g×2袋) 送料無料 無添加 無塩 生くるみ 大容量 10年ほど前からボトルのラベリングが変に なったのが気になりますが、大変美味しいシングル モルトです。 ![]() クライゲラキ 13年 700ml[クライゲラヒ] [ウイスキー][ウィスキー] こちらもオフィシャルで流通している中では かなり良いシングルモルトです。 ![]() カリラ 12年 700ml 43度 箱付 CAOL ILA アイラモルト シングルモルトウイスキー ウィスキー kawahc 何故だかバンクの値段が上がり続けています。 非常に残念です ![]() 少し前の倍近い値段になってしまいました。 ![]() <正規輸入品!再入荷!> スプリングバンク 10年 シングルモルト 46度 700ml キャンベルタウンモルト
Last updated
2020.01.21 23:00:18
コメント(0) | コメントを書く
[旅] カテゴリの最新記事
|