793907 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

カシオペア(the Cas… New! GKenさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

久しぶりタコ Nori1022さん

quite a few がどう… samito07さん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2022.02.14
XML
カテゴリ:政治経済

1月の「財政政策検討本部」第三回勉強会の講師は、青木泰樹先生と、先日、取り上げた東京財団の早川英男氏でございました。

 テーマは「貨幣と信用創造」ですから、なかなか適切な人選だと思います。


 ポイントは、キーストロークマネー(昔の「万年筆マネー」)こそが「信用創造」であり「Money Creation」の肝であることを「国会議員」たちが理解できるか否かです。青木先生はもちろん、早川氏にしても、
「銀行に預金をして、その一部が準備預金になって、残りが貸し出されて・・・」
 という、大学入学共通テスト「現代社会」のごとき、意味不明な説明はされていないでしょう。(先日の論考を読む限り)


 また、先日の第四回勉強会は、積極財政派が本田悦郎氏、緊縮派が小林慶一郎教授でした。
 

 テーマは、
「財政政策の機能(税は財源か、財政政策の限界、財政政策をコントロールする指標は何か)」
 でございます。

「アベノミクス批判」の岸田総理に宣戦布告…とうとう安倍晋三元首相の「反撃」が始まった…!
(前略)さて、件の「検討本部」会合で本田氏が出席者に配布した「アベノミクスの現代的意義」と題した資料(A4版36枚)には、次のように記述されている。箇条的にピックアップすると、(1)ゼロ金利下での財政出動(減税)は効果大、(2)財政赤字を上回る民間資金余剰(貯蓄超過)、(3)企業投資と財政赤字が経済を拡大する原動力、(4)成長の牽引力:成長率(拡大)-金利(抑制)、(5)成長率>金利は歴史的に見られてきた―など挙げて、ポスト・コロナのマクロ政策(財政金融統合政策)が極めて重要であると結論づけている(注意:「成長戦略については制度改革に時間がかかるので、早急に着手するが、本格的な効果が出るのにはデフレギャップがなくなったとき」という但し書きがある)。(後略)』

 何か、財政政策の議論を無理やり「政局」と結びつけようとしており、とっ散らかった記事なので、本田氏の説明資料部分のみ引用しました。


記事タイトル: 財務省が最も恐れる「貨幣の議論」
▼ブログの続きを見る
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12726786245.html?frm_src=favoritemail

=========================
インターネット・コンピュータランキング
=========================
ネットサービスランキング
=========================

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Apple Gift Card
価格:50000円(税込、送料無料) (2022/2/12時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド
価格:32978円(税込、送料無料) (2022/2/12時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch(有機ELモデル) Joy-Con(L)/(R) ホワイト
価格:37979円(税込、送料無料) (2022/2/12時点)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.14 09:34:33
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.