792530 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔1帖桐壺26… New! Photo USMさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

久しぶりタコ Nori1022さん

長ネギが育ち、馬鈴… GKenさん

quite a few がどう… samito07さん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2023.05.23
XML
カテゴリ:政治経済

まさに「ここまでやるか!」という印象しかないわけですが、内閣府は潜在GDPの定義変更をし、日本のデフレギャップ(総需要の不足)が縮小しました。


 そもそも、デフレギャップとは、内閣府の言う「需給ギャップのマイナス」のことです。

【インフレギャップとデフレギャップ】

http://mtdata.jp/data_46.html#Gap

 国民経済の「供給能力(財やサービスを生産する能力=潜在GDP)」に対し、実際の需要(名目GDP)が不足する。これが、デフレギャップです。企業でいえば、
「我が社は一日に100個の生産が可能だが、90個しか売れない」
 という状況ですね。


 本気になれば、100個生産できる。この「100個」をマクロ的には「最大概念の潜在GDP」と呼びます。


 逆に、需要>供給能力の場合は、インフレギャップ。
 

 もっとも、図では、インフレギャップが「見えて」いますが、実際にはインフレギャップの計算は出来ません。
 

 理由は「需要>供給能力」が成り立つと、
「生産不可能なものが買われた」
 という話になってしまうためです。企業でいえば、
「我が社は一日に90個の生産が可能だが、100個売れた」
 こんなこと↑起き得ませんよね。


 ところが、日本の内閣府や日銀は、潜在GDPについて「最大の供給能力」ではなく、「供給の過去平均」に定義しており(=平均概念の潜在GDP)、結果的に供給能力が低く見積もられ、デフレギャップが小さく見える形で統計を続けてきました。


 さらに今回、内閣府は潜在GDPの「労働力」について、課題に見積もっていたとして、潜在GDPを引き下げた。すると、当たり前ですが、デフレギャップも縮まる。


【日本の修正需給ギャップ(対GDP比%)】

http://mtdata.jp/data_84.html#syuusei

 なぜ、このような定義変更をしたのか。理由は、これしかないでしょう。


記事タイトル: 平均概念の潜在GDPを最大概念の潜在GDPに戻そう


▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12804053572.html?frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
===============================
ネットサービスランキング
===============================











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.23 09:38:53
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.