794139 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

カシオペア(the Cas… New! GKenさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

久しぶりタコ Nori1022さん

quite a few がどう… samito07さん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2023.06.11
XML
カテゴリ:政治経済

少し先の未来から現代を見ると、
「緊縮財政を続けた結果、防衛力増強や少子化対策(と称する子育て支援)の予算増は避けられず、結局、国債発行で支出「した」にも関わらず、支出前に意味がない財源論を延々と続けていた」
 おバカな時代として認識されるのかも知れません。


 政府の歳出は(スペンディングファーストの話を省くと)、
1.国債発行
2.歳出削減(他の予算を削減する)
3.増税・社会保険料引き上げ(国民から奪う)
 の三つしか手段がないわけで、2も3も、国民から所得を奪う、もしくは所得を「生じさせない」という意味では共通しています。


 要するに「実質的」な国民負担が生じる


 少子化の原因は、「国民負担の高まり」による非婚化の進展です。あらゆる国民負担は、少子化を加速する。
 例えば、社会保障支出の引き下げにより、
「少子化対策の「財源」負担を、(主に)高齢者に押し付ける」
 という、財務省(というか日本政府)お得意の「国民分断政策」にしても、高齢者が貧困化し、高齢者を相手に財やサービスを販売している現役世代(あるいは結婚適齢期世代)の所得を間接的に減らしてしまう。


 となると、結局は国民に「追加的負担」が生じ、非婚化推進、少子化加速政策になってしまうわけですね。


記事タイトル: 緊縮財政の限界


▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12807034330.html?frm_src=favoritemail

===============================
インターネット・コンピュータランキング
===============================
ネットサービスランキング
===============================











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.11 08:03:01
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.