794172 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

カシオペア(the Cas… New! GKenさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

久しぶりタコ Nori1022さん

quite a few がどう… samito07さん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2023.11.06
XML
カテゴリ:政治経済



岸田内閣の経済対策が発表されました。



『岸田首相「来夏に物価高超す所得増」 17兆円の経済対策
 政府は2日の臨時閣議で賃上げや国内投資の促進策を盛り込んだ総合経済対策を決めた。対策の規模は所得税と住民税の減税を含めて17兆円台前半になる。岸田文雄首相は首相官邸で記者会見し「来年夏の段階で賃上げと所得減税を合わせることで、所得の伸びが物価上昇を上回る状態を確実につくる」と語った。(後略)』

 財政支出の内訳は、
Ⅰ.物価高から国民生活を守る 6.3兆円程度
Ⅱ.地方・中堅・中小企業を含めた持続的賃上げ、所得向上と地方の成長を実現する 3.0兆円程度
Ⅲ.成長力の強化・高度化に資する国内投資を促進する 4.7兆円程度
Ⅳ.人口減少を乗り越え、変化を力にする社会変革を起動・推進する 1.6兆円程度
Ⅴ.国土強靱化、防災・減災など国民の安全・安心を確保する 6.1兆円程度
 と、なっています。
 

 目玉はもちろん、一人あたり4万円の所得税・個人住民税の定額減税ではあるのですが、これが実施されるのは来年6月頃。遅い。遅すぎる。


 燃料油、電気・ガス料金の激変緩和措置は、現在も行われている措置の「継続」であり、
「当たり前だろ・・・・」
 としか言いようがありません。


 三橋TV第777回で解説していますが、政府のエネルギー料金激変緩和措置は、確かに効果を上げています。

【日本のインフレ率の推移(対前年比%)】


http://mtdata.jp/data_86.html#23SepCPI


―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 中途半端な減税政策でドツボにはまる
▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12827410709.html?frm_src=favoritemail

===============================
インターネット・コンピュータランキング
===============================
ネットサービスランキング
==============================










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.07 11:10:21
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.