792692 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔1帖桐壺26… New! Photo USMさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

久しぶりタコ Nori1022さん

長ネギが育ち、馬鈴… GKenさん

quite a few がどう… samito07さん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.01.18
XML
カテゴリ:政治経済

改めて、日本は90年代初頭のバブル崩壊を受け、まずは「民間」が消費や投資を減らし始めました。


 理由は、以下の通り。


 バブル期に民間(主に企業)が「カネを借りて、投機(投資ではない)する」ことでバランスシートを膨らませた。例えば、4千万円を銀行から借り、ゴルフ会員権を買った。その場合のバランスシートは、

借方             貸方
ゴルフ会員権4千万円  借入金4千万円

 となる。ここから、バブル崩壊で、ゴルフ会員権の価格が100万円に暴落した(実際、このレベルの暴落が起きました)。となると、バランスシートは実質的に、

借方             貸方
ゴルフ会員権100万円  借入金4千万円
純負債3千900万円

 となってしまい、債務超過(純負債)状態を解消するために、「借金返済」が始まる。

【民間非金融法人企業の借入(兆円)】


http://mtdata.jp/data_87.html#kariire

 図の通り、日本の民間非金融法人企業は猛烈な勢いで借入を減らしていきました。その分、消費や投資が減るため、日本はデフレギャップ状態(需要不足)になった。そのタイミングで、橋本政権が97年に緊縮財政を強行。

 日本の需要はますます抑制された。GDP三面等価の原則により、生産=需要=所得です。需要の減少イコール所得の縮小。貧困化した国民はカネを使えなくなり、消費や投資を抑制せざるを得ない。


 その状況で、日本政府は消費税増税や公共投資削減など、需要縮小(=所得縮小)を後押しする政策を繰り返した。しかも、様々な規制緩和により競争を激化させ、働き手が「安く働かざるを得ない」環境を構築し、それを「構造改革」と呼んだ。

―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 「GDP4位転落」 なぜこうなったのかを、正しく理解しよう

▼ブログの続きを見る

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12837019107.html?frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.19 08:39:29
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.