4503597 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

システムエンジニアの晴耕雨読

システムエンジニアの晴耕雨読

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.01.10
XML



「実録 SEの履歴書」
 SEライフ編集部

 電脳会議の紹介ページに、「達人SEは恵まれている?!」・・・でも、最初から恵まれていたわけじゃない。「自分の履歴書を作るのは自分だけ」という指摘もその通りなんですが、なかなか思う通りにいかないですね~。
9名の方のインタビュー読みながら、結局、自分自身の来し方行く末を考えてしまっていることに気づきます。

山下達雄さん
・・トム・ピーターズの言葉
「会社員としての自分がすべてではない。
 自分はあくまでも一技術者であって、今の会社にいるのはたまたま助っ人で来ていて、
 自分の専門知識を会社を助けるために使っているんだ、という気持ちを持ちましょう。」

鵜飼文敏さん
「新しく勉強しなくてはならないことはたくさんありました。
 自分で本を読んだり文献をあたったりして勉強しました。
 誰かから教えてもらうことはありません。
 それが研究というものでしょう?
 わかっていることをやっても研究にはなりませんから」

石井達夫さん
「若い人が新しいことをやろうするときにいちばん困難なのは、経験がなくて先が読めず、
自信を持てないことです。その点、私はつねにバクチを打っているので、たとえ自信はなくても
強気に行くべきだというのはわかる。だから、自信がないときでも根拠のない自信をつけてあげる、
それが私の仕事かなって思っています。・・・失敗も経験に値するんだ、それがあっての話です。」

原田洋子さん
「私は仕様書とソースコードっていうのが勉強の2大ツールだと思っています。」

伊藤直也さん
「前に読んだ本に書いてあったのですが、「その人の転機はいつも会っている同じ考えの人から
ではなく、あまり接点のない人とのつながりから訪れる」というのがあって、
自分のこれまでの人生に照らし合わせると、まさにその通りなんですよ。」

工藤智行さん
 プログラマーの立場を離れて、部長職をした後、再びプログラマーへ戻ったとき、
最初はリハビリのつもりでそろそろと始めようとしたところ・・
「ところがですね、作業を始めてすぐに気がついたんですが、そうじゃないんです。
衰えているどころか、成長している。以前より明らかに開発ペースが速くなっている。
自分でも驚きました。うれしかったですね。
「やった!」と思いましたよ。」


50後半のハッカーでバリバリの人もいらっしゃるので、
こういう話を読むと、元気がでますね~。

ところで、
大規模プロジェクトの業務アプリケーションSEや、プロジェクトリーダー、プロマネ出身の方が一人もいないのが、正直残念です。
・・・はっきりいって、泥臭すぎるからでしょうかねぇ~。
 一部の天才プログラマーやITアーキテクトの方々とは、エンタープライズ向けにアサインされている多くの人たちの世界とは明らかに違っています。あなた方もその一部を目指せ、という理屈もよくわかるのですが、いま頑張っている世界の中で一流を目指す、というのがあってもよいのに、と思ってしまいます。

・・・板倉さんや岡村さんの本でも読み返そうかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.10 22:44:04
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

 モンゴル鎌倉サムライ@ Re:佐藤優「自壊する帝国」(08/09) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
 toyopika@ Re:足立巻一「虹滅記」(06/18) 足立敬亭先生が逝去したことを知って悲し…
 背番号のないエース0829@ もし高校野球の女子マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…

お気に入りブログ

2022~24主力株概況1… New! みきまるファンドさん

羅針盤の殺意 天久… New! 風竜胆さん

ノーと言いたいのに… New! よびりん2004さん

小沢一郎氏、政治資… New! くまんパパさん

刺繍少年フォーエバ… New! lavien10さん

『ZfcとZ30、どっち… alex99さん

『セクシー田中さん… 三角猫さん

兵庫スサノオ四社詣… 一緒がいいねさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.