4510643 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

システムエンジニアの晴耕雨読

システムエンジニアの晴耕雨読

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.05.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

【送料無料】武道的思考

内田樹「武道的思考」(筑摩選書)

筑摩書房

2010年刊





 武道の本旨は、「人間の生きる知恵と力を高めること」である。

 ≪「生きる力」というのは他人と比べるものではありません。≫

 ≪比べてよいのは「昨日の自分」とだけです。≫

 昨日の自分より胆力がついたか?
 昨日の自分より包容力が豊かになったか?



≪私は脳の働きをあまり信用していない。

 それは人間の脳が思いつく「正しいこと」や「意味のあること」の中には、
 しばしば「生身の身体を以ては実現不可能」なものが大量に含まれているからである。≫

≪身体は弱く有限である。それが身体の取り柄でもある。≫

≪脳が身体の一部である以上、それらの活動はほんらい身体固有の規矩に従うべきなのである。≫




≪変化量を記号的・数値的に表示せよというルールは
 「ブレークスルー」というものがありうることを想定していない。
 価値評価の度量衡そのものが新たに生成する「パラダイムシフト」を想定していない。≫




 老いの手柄?!

≪年をとってみないとわからないことがある。

 それは「年を取っただけでは人間は成長しない」ということである。≫(T_T)





<目次>

(抜粋)
第一章 武道とは何か?
武道の必修化は必要なのか?/宴会心得/大相撲に明日はあるのか?/我思うゆえに「思う」あり
 ***
第二章 武道家的心得
ブリコルールの心得/「教育」という「おせっかい」/歓待の幕屋/論争するの、キライです/野蛮人のように/強く念じたことは実現する/結婚と合気道/「なんとなく」の効用/自由が丘道場の師と先輩/無敵の探求/「うまく歩けない」ことについて/身体の文学史
***
第三章 武道の心・技・体
妄想の効用/多田先生の通り道/「年の取り方」について/ヴォーリズ建築における学びの環境/存在しないものとのコミュニケーション/「怪力乱神」の世界の住人/感知する心/密息と原腸/アースする力と気の感応/対立するものを両立させる/「序・破・急」の動き/石火の機/剣の理合について考える/「向こう側」に突き抜ける人/文楽ってすごい/私自身の他者化/定型性を強制されることの効用/動的平衡な夜/一ノ矢さんと会う/不安というセンサー/良導体であれ/修行に終わりなし
***
第四章 武士のエートス
痩我慢合戦/教育基本法と真の国益について/柴五郎のこと/坂本龍馬フィーヴァー/志士の末裔
***
第五章 二十一世紀的海国兵談
ナショナリストとパトリオット/負ける作法とその嗜み/「あの国」のやるべきことは/豊臣秀吉の幻想/日本の核武装は可能か?/日本はどこへ行くのか/みんな知ってる「密約」って何?/どうして日本軍は真珠湾を攻撃したのか/及び腰ストラテジー/基地をめぐる思考停止/箱根湯本で安保について考える/定型と批評性/従者の服従

あとがき──「武道的」ということ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.01 19:39:27
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

 モンゴル鎌倉サムライ@ Re:佐藤優「自壊する帝国」(08/09) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
 toyopika@ Re:足立巻一「虹滅記」(06/18) 足立敬亭先生が逝去したことを知って悲し…
 背番号のないエース0829@ もし高校野球の女子マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…

お気に入りブログ

2024~25主力株概況5… New! みきまるファンドさん

地面にしっかりと足… New! よびりん2004さん

パート主婦は扶養除… New! 山田真哉さん

五輪休戦 New! lavien10さん

復刻記事「韓国記事… alex99さん

小泉今日子  月ひと… くまんパパさん

クリスティ・ハイテ… 風竜胆さん

多様性と移民につい… 三角猫さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.