【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

プロフィール

sasama_tea

sasama_tea

フリーページ

2008.01.19
XML
カテゴリ:野鳥観察

寒いですね。体が寒さを拒否しています。
散歩に出ても、夕方まで耐えられないです。

ただ、その寒さが連れて来たのか、野鳥の
種類が急に増えてきたように感じます。
あまり見かけなかったツグミの姿も頻繁に
見かけるようになりましたし、アオジの姿も
そこそこ見られるようになりました。

寒さに震え上がるのは人間くらいで、鳥は
餌を探して忙しく飛び回っていて元気そのもの
でした。
特にコゲラは元気で、2羽が木をつつく音が
寒空に響きます。

近くで観察しようと近づいてみるものの、
曇り空と逆光でまともに見えないために諦め、
以前見た「コゲラのつついた穴」を探してみる
ことに。

つついた穴は木の根元から1mくらいの場所
までついていて、思ったよりも地上近くまで
降りてきているようでした。
ハラビロカマキリの卵鞘 08/1/19
と、気づいたものが上の写真の光景です。

ハラビロカマキリの卵鞘に穴が開いていた訳ですが、
コゲラが突いてできた穴かは定かではありません。

ただ、アカマツの樹皮に生じた溝に生みつけられた
その卵鞘が、コゲラの活動であらわになったのは
疑いようもないですね。
半ば枯れかけたアカマツの樹皮は、そこに巣食う虫を
探すコゲラに引き剥がされ、写真のように目立つ場所
に晒されたのでしょう。

これも、自然の中の厳しい現実なのですね。
卵鞘は完全に食い尽くされたようではないですので、
残った卵が無事に孵ることを祈りましょう。

ところで、少し前にキノコのクイズを実施しましたか、
ここに再び登場することになりました。
冬のキノコ 08/1/19
またも探すのが遅すぎて、バリバリと音を立てて
割れてしまうほど乾燥していました。
食べるには向かない状態になってしまっていた
このキノコですが、種類を同定するには充分な
情報を含むこの写真でお分かりになりますか?
1月19日撮影

ヒントは、「スーパーで見かける栽培品」もあり、
その栽培品はかつて「ある偽名」でも呼ばれて
いました。

野生種では、大人の手の平の大きさを越えるほど
にも生長するため、かなり重宝するキノコです。
大きくても大味にはならず、美味しいです。

いかがですか?

人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングへの投票こちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.19 23:58:24
コメント(6) | コメントを書く
[野鳥観察] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【お知らせ】ブログ… New! 楽天ブログスタッフさん

ヌマトラノオ New! モルフォ蝶さん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

Fieldtripper☆〆の道… Fieldtripper☆〆さん
札幌宮丘公園野鳥日記 野鳥大好きさん

コメント新着

ミーニャン@ Re:紫蘭分譲依頼 こんばんは~♪ 熊本のものです!突然変異…
koyagi@ 初めまして koyagiと申します。素朴で可愛いネジ花が…
Spiranthes@ 拝見させていただきました こんにちは。 秋咲きネジバナについて大…
オオスミ ケンヤ@ あれれ? 復活されてたんですね。更新されるのをず…
Tamaki@ Re:オイスターマッシュルーム(01/20) イギリス在住です。 こちらではきのこ狩…

© Rakuten Group, Inc.