778388 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

永遠の旅行者staycool!!の投資と事業そして自由なLifestyle

永遠の旅行者staycool!!の投資と事業そして自由なLifestyle

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

staycoolK

staycoolK

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

八方美人。。。 New! yasuho consultingさん

平成6年度県民税、… New! コウちゃん9825さん

浅草花やしき 横尾… New! Ta152Rさん

資産が増えた場合 個… おひげ☆ぼーぼーさん

構造計算の種類 ミカオ建築館さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
staycoolK@ Re:暗号資産新たなステージへ(03/19) 投機的ですから、出口が難しいですね。 割…
フリーター大家@ Re:暗号資産新たなステージへ(03/19)  ヘタレなので「投機」は無配インフラ株…
staycoolK@ Re[1]:市場暴落時の振舞い次第でその後が決まる(02/23) フリーター大家さんへ BTCは調整局面です…

Freepage List

Headline News

2010.02.16
XML
カテゴリ:雑感


この年になると
ふと後何年生きれるか、健康でいれるか、現役でいれるか
サラリーマンを続けるのかと
色々と考える。

足元では、あとどれ位現在の会社に居るのかを考えている。

サラリーマンを続けている理由は?

・生活費を賄えるので妻が安心する
・様々な人との交流でヒューマンスキルを磨ける・人生訓に出会える
・日々クライアントの問題解決に当たることで課題解決力・仮説検証力
 など所謂コンサルティングスキルの伸張を図れる
・エコノミストとして経済の最前線に陣取れる。
・富裕層との付き合いでマスターマインドが身に付く(可能性がある)
・金融業界が何だかんだ好きである。
・自身のビジネス活動が社会貢献に繋がっている(と信じている)。

上記はどれも合っているからこそ続けてこれたし、
自分の嗜好と志向にあった様々な条件を満たすビジネスであった。
そして最近一番意識しているのが、最終項である。

しかしながら、ここに来て本当にお役に立てているのか
何のために現在のビジネスに関わっているのかを考えると
どうもしっくりこなくなってきており、違和感があるのだ。

明らかにここ2,3年間で社会を捕えるスコープが変わってきている
ことを実感しており、そろそろ新しいフィールド・ステージへ
移行する時期が来ているのかもしれない。

ということで現在の外資系銀行の退職と
金融コンサルティングファームの立上げまたは参画を
本格的に検討するに至った。

45才のセミリタイアを考えると
金融の世界に居るのは残り数年である。
その後は、現在の金融資産からのCFと不動産からのCFで
食べながら、地元で社会貢献活動に邁進するつもりである。

渡邉美樹さんの「Date your dream」はすっかり有名だが、
学生時代に機内で偶然隣り合わせた某メガホテルチェーンのVice Presidentから同様の言葉を贈られた。
(機内が空いていたのでBusiness classに搭乗させて頂いた)

その10年後、ビジネススクールの担当教授に
同じ趣旨の言葉を卒業する際に贈られた。

そしてその10年後の現在
会社のVice Presidentとの会話の中で同様の話が出た。

まさに、Decade cycleでキャリアについて
深く考えさせられる局面が来ているということである。

まさに自分のあるべき姿と現在の姿のギャップを
認識しながら、あるべき姿の自分に到達する期限を設定せよと
いうことである。

そして、これまでそれに忠実に従ってきた。
「自分への辞令は、自分が出す」である。

上記を地で行くために、現在の環境を投げ打ってまで起業することは
大変なリスク追うことになるが、
そもそも外資系であるが上、キャリアアップや
起業は結構日常茶飯事でもある。

また、金融資産からの上がりや不動産からのインフローも
あるので失敗も許容できるため、
当方に余計な力が入ることはない。
プレッシャーと真正面に対峙できる。

問題があるとすれば、生産性である。
今以上に忙しくなることで
時間の使い方や仕事の仕方を劇的に向上させなければならない。
不動産賃貸経営や地元でのNPO活動、家族との時間の確保など
忙しいからといって手を抜くことはできない。

システム化の推進とゼロベース思考での生産性向上メソッドを
考えなければいけない。

色々と課題山積ではあるが、苦しくも楽しんでやっていきたい。
最後の勤め人キャリアを締めくくるに
相応しいエレガントな数年間にしたいと意気込んでいるところである。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.17 00:55:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.