530319 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

テクニカルライター

テクニカルライター

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

おじかつ New! にわとりのあたまさん

「よさこいソーラン… LD菊池さん

正しいことを正しく… くりりん630さん

PLA+NETSク… ayumyuさん
天使の導き 安寿ーあんじゅさん
新川てるえの家族の… 新川てるえさん
おもしろき ことも… kenkenppaさん
プリプレス・センター… プリプリ人さん
駐妻の光と影  pumpkin2005さん
カラーセラピーRo… rosa_mihoさん
2007/06/21
XML
カテゴリ:マニュアル作成
索引は、読みの順番で単語を並べるものですが、
いざ作ろうとすると、
「こんなとき、どうする?」と悩むことはありませんか?

たとえば

1)「ピン」と「ビン」はどちらが先?
2)長音(ー)はどう扱うか?
3)「ゃ」「っ」「ぇ」など、小さな文字を含む語の順番は?
4)アルファベットや数字はどうする?

  ↓
  ↓
  ↓

「絶対にこうでなければならない」という正解はありませんが、
よく見られる規則をご紹介します。


1)濁音・半濁音
 「 ゛」や「 ゜」をとった音で読み替えます。

 例) タグ→たく
    パソコン→はそこん

 「 ゛」や「 ゜」をとったことで同じ読みになる単語があるときは
 清音→濁音→半濁音の順番にします。


2)長音
 次の2とおりの方法がよく見られます。
 ひとつのマニュアルの中では、どちらかに統一しましょう。
  • 長音をとって読み替える
    例)マーク→まく


  • 直前の文字の母音を重ねる
    例)マーク→まあく

どの場合も、同じ読みになるときは長音がない語を優先します。


3)拗音・促音・ぁぃぅぇぉ
 大きな文字に変換します。

 例)ファイル→ふあいる

 同じ読みになる単語があるときは、
 もともと大きい字の方を優先します。


4)英数字
 フリガナの読みにして、五十音順にする方法と、
 五十音とは別に、英数字としてまとめる方法があります。
 IT系のマニュアルの場合は、
 英数字としてひとまとめにしていることが多いです。


ひとくちに「五十音順に並べる」といっても、なかなか複雑です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/06/22 01:42:17 AM
[マニュアル作成] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.