17628556 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

カレンダー

ニューストピックス

2020/08/21
XML
カテゴリ:マイホーム
マイホーム建築 請負契約 終了!
   ※ハンコを押す時は・・武者ぶるい?

自分の頭で考える生活設計。



​​​​​​​​​​​​​​〇メール顧問会員のHさん(50代)​​
​​   ( 相談:生活設計&マイホーム建築 )
​​
2020.1.21 新規 メール顧問会員。
2020.3.6 現状診断 終了。
2020.5.8 マイホーム建築支援スタート。
2020.7.28 設計図書 完成。
2020.7.30 提案コンペ 工務店5社 エントリー 終了。
2020.8.17 提案コンペ 実施。
2020.8.21 Kホームと建築請負契約

   ※建築場所は 下のような感じです。
    さあ! ここに どのような家が建つでしょうか?


   ※Hさんのマイホーム建築予定地(黄色)です。
    隣りがアパート建築予定地(青)です。

​​    


2020.8.21 当事務所にて 請負契約。

   ※さすがに、ハンコを押す段階では緊張したよう
    ですが、無事に請負契約を済ませました。

    設計図書ほか すべての資料を整えての契約です。
    ( 見届けました )

    大手ハウスメーカーのように 受注数を優先する
    ところでは、すべての資料が整うことなく
    「とりあえず契約」を先行させたりします。
    ( 間取りも何も決まっていなくても )

    そんな契約をしてしまうと、数百万円を失っても
    気づくことが無く、ハウスメーカーの言いなりの
    住宅建築になってしまいます。

    ⇒ 契約は、すべてが決まってから。( 当たり前 )

    さらに、Kホームさんに場所を移して
    電気・照明関係の打合せ ということで、
    Hさんとは お別れしました。
    
    2020.9.24 AM 10:00 地鎮祭の予定尾です。

    ・・で、
    8/17のコンペ時点では 「ネコと暮らす平家
    だったんですが、
    今日の契約時点では 「ネコと暮らす
    に、なりました。

    コンペ時点では 小屋裏収納としていた部分
    ( 天井高さ:1.4m以下 )を、
    コンペ当日に説明して
    天井高さを低く押さえないで 立って歩けるように
    変更しました。

    で、その小屋裏収納だった部分は2階になり、
    建物は平家ではなく2階建てになりました。

    延べ床面積も、平家で33坪だったのが、
    2階建ての42坪になりました。

    したがって、坪単価も ガラリと変わりました。



   ※この、3番目の Kホームさんとの契約になりました。
    ちょっぴり 変更を加味して、2730万円で契約。


2020.8.17の​​ 提案コンペ結果。

   ※久しぶりの1000万円以上の価格差!でした。
    ( まったく 同じ設計図書なのに・・ )


   ※確認してみると・・ 1社目、2社目は、
    かなりの「見積もり落ち」が見られます。
    ( 設計図書に忠実に見積りしていない )

    一見、安そうであればいいというものでは
    ありません。 なので、問題外です。
    見た目の安さで 選んではいけません。

    午後の3社は、きちんと設計図書に基づいた
    提案と見積もりをしていました。

    それでも、この価格差!・・です。

    このような現実があることを、読者の皆さんは
    ぜひ、知っておきましょう。



これまでの打合せ結果。

​​   ※マイホーム建築を依頼する工務店をどこにするか?
    比較して選ぶための資料作りを行ないました。

    平面プラン・立面プラン・配置 外構プラン・
    什器プラン・仕上げ表、この5つがそろえば、
    まったく同じ条件での本当の比較、
    複数工務店の「提案・見積もり比較」ができます。


​   ※配置・外構プランです。





     ※平面プラン 33坪・・です。​





​​​   ※小屋裏収納です。 リビングを見下ろします。





   ※南から見た 立面プランです。





   ※西から見た 立面プランです。






   ※「仕上げ表」




   ※「仕上げ表」左 拡大




   ※「仕上げ表」右 拡大




   ※「什器プラン」




























































   ※5/11、現地に行ってきました。全景写真です。


​​​

   ※写真撮影した場所は、西側のお向かいの敷地です。
















   ※マイホーム建築 実行支援、
    「顧問会員」の場合は、年間顧問料の36000円に、

    さらにに上乗せで 料金を頂くことはありません。

   ※「顧問会員」の建築支援の場合、当事務所は
    建築を請け負った工務店から、請負額の
    5%を頂くことで、事務所運営が成り立ちます。

    「メール顧問会員」の建築支援の場合は、
    5%を頂くことがないので、会員自身から
    支援料金として 30万円+消費税を頂いています。





メールをいただきました。
2020.3.17

   ※現状診断の結果が 危ういものになりました。

武田 様
 
現状診断をもとに対策を考えました。
 
①生命保険の見直し
仕事のしがらみ上、一部(共済組合、1.2万/年)を除き解約
 
②車経費の見直し
購入サイクルを10〜11年へ延長。
購入する車を小型の安い車を選択。
整備はディーラーを辞めて、町工場へ変更し出費軽減を図る。
​​​​​​​​​​​   ※私・・武田FPは、ずぅ~っとディーラーです。
    やはり、安心感が違うので、
    そのためのコストと割り切っています。

以上の事を反映し入力したデータ(CFのシートを修正)を
添付致します。

 
エフピーステーションは皆さんのコメントにもあるように、
我が家にとっても今後の対策に根拠を持って対応出来る
ゲームチェンジャーです。

相談して良かった、これからもお願いします。
​​​​​​​​​​​   ※Hさん、自分で生活設計してしまいました♪

    キャッシュフロー表の金額をいじれば、
    そのことがすぐ、グラフに反映されます。
    自分で人生シミュレーションができちゃいます。


   ※Hさん自身が家計改善したキャッシュフロー表
    に基づく、キャッシュフローグラフです。
    ( 見やすいように 武田FPが手を加えました )



​​​​​​​​​​​   ※「現状診断」時点のキャッシュフローは、
    以下のグラフのように危うい人生でしたが、
    ( 生命保険や車で お金をたれ流し・・ )
    Hさん自身の、根拠を持った・・家計改善により、
    まったく、問題のない人生になりました。

   


​​​​​​​​​​​   ※今回のキャッシュフローグラフの根拠が、
    下のキャッシュフロー表です。
    左が現役、右が老後です。




​​​​​​​​​​​   ※現役の拡大。



​​​​​​​​​​​   ※老後の拡大。

​​​​​​​​​​​   ※読者の皆さんも、これを参考にして、
    自分のキャッシユフロー表を作ってみましょう。

    キャッシュフロー表を持つことによって、
    根拠を持って、家計改善できるようになろう。
    確信を持って、お金を使えるようになろう。




メールをいただきました。
2020.3.11


武田 様

現状診断ありがとうございます。

現状を確認しました、洗脳されまくり状態でした。
正直、将来についても楽観的すぎると反省です。

と同時にこの様を知らずに歳を取らず、
気付けたことに感謝します。

保険は、今月の人間ドック結果を見て基本解約予定です。
残すところあと2本解約。

車は購入サイクルと購入サイズを考えます。
対処が具体化したならば相談します。

   ※感想をいただいたので、
    現状診断結果を記事にアップします。


H家の現状診断時点の状況。
2020.3.6



 ​​​​​​  ※老後が・・ちょっと怪しいキャッシュフローです。
    改善方法は、支出を減らす、収入を増やす、
    いくつでも・・あります。

    生命保険を清算するだけでも、一件落着!
    してしまいますが・・。



​​​​​​​​​​​   ※キャッシュフロー表のグラフの根拠が、
    このキャッシュフロー表です。
    左が現役、右が老後です。



​​​​​​​​​​​   ※読者の皆さんも、キャッシュフロー表、
    マネをして作ってみましょう。


​​​​​​​​​​​   ※現役の拡大。




​​​​​​​​​​​   ※老後の拡大。



​​​​​​​​​​​   ※老後のキャッシュフロー表を作る上で、
    自分たち夫婦の年金情報は不可欠です。
    どのような受取り方をするのか? 知っておきたい。


​​​​​​​​​​​   ※夫婦に年の差があれば、だいたい・・夫婦で
    3段階で受け取ることになります。
    理解しておきたい。



​​​​​​​​​​​   ※夫婦それぞれの死亡保障必要額の
    検証結果です。
    現時点と10年後(教育費がかかる時期)を
    押さえて、検証しています。


​​​​​​​​​​​   ※「必要額」-「手当可能額」=
    ・・という算数を行なうので、
    マイナスということは、
    死亡保障は不要・・ということです。

    それなのに、これでもか、これでもか、
    ・・と加入して、お金をたれ流しています。



​加入中の生命保険は すべて無駄です。
2020.3.6​

​​   ※あまりにも無駄に、生命保険料を払っているので、
    そこだけ取り上げて記事にします。


   ※現状診断の結果、子供が2人いても、夫婦ともに
    現在も将来も死亡保障は不要!・・でした。

    つまり、「生命保険には加入しない方がいい」
    という結論が出ています。

    「必要が無い」のではなく、「加入しない方がいい」
    ということです。

    保険加入はひたすらお金を失う行為なので、
    「加入しない方がいい」ということになります。



    Hさん家族の加入生命保険一覧です。
    子供2人の4人家族です。


   ※毎年50万円近い保険料を払っています。
    ( 異常です )
    これらを最後まで払えば、最終的な保険料総額は
    1,728万円! ・・に なります。

    肌色部分が貯蓄性保険です。
    青色部分が保障性保険です。

    前者は、あの悪名高い 定期特約付き終身保険です。
    夫婦それぞれ1本ずつ加入しています。
    夫は761万円払って、最後に200万円もらいます。
    妻は391万円払って、最後に100万円もらいます。
    何のために加入するのか、訳の分からない保険です。
    一応 貯蓄性保険ということになっていますが、
    どこが貯蓄性?・・ということになります。
    保険で貯蓄してはいけません。

    後者は、死んだら、病気になったら、怪我したら、
    ・・に備える各種保険ですが、加入しない方がいい
    ものばかりです。( 貯蓄で備えるのが合理的 )
    死亡保障が必要な場合に加入するべき合理的な
    保険は、収入保障保険ですが・・
    H家では夫婦共に死亡保障不要!の結論が出ました。
    つまり、これらの保険はすべて解約した方がいい。

    現状診断の結果、キャッシュフロー表は老後に
    ちょっと資金不足になりましたが、
    これらの生命保険を解約するだけで、解決します。

    私たちは保険業界に貢ぐために働いている
    わけではありません。

    洗脳されたままでいてはいけない。




《 当FP事務所の 勤務シフト 》
武田FP  自宅:10時~15時 事務所:15時~18時
佐々木FP 事務所:10時~15時


コンペから 4日後の契約!
肩の荷が下りました。
・・っと。​


〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。

誇りをもって、愚直に、
消費者側に立ち続けて19年目の
ファイナンシャル・プランナー事務所。
( 1級FP技能士 武田 つとむ )

《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。

《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp
メール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/08/21 06:11:41 PM


キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

事務所の紹介


FP業 私の思い


相談・支援・講演料金


FP業務経歴


顧問会員って何?


顧問会員 業務と手順


お断りする場合も・・


顧問会員の約束事


メール顧問会員


不動産購入 会員


生活設計 基本の基本


1 生命保険に入らない


2 借金をしない


3 資産運用を しない


4 住宅会社は 最後に


ギャラリー 現状診断と生活設計①


ギャラリー 現状診断と生活設計②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得①


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得③


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得④


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得⑤


マイホーム取得


マイホーム建築支援


実行支援例(写真)


ギャラリー マイホーム建築 提案コンペ事例集


ギャラリー 住宅建築見積書 実例①


ギャラリー 住宅建築見積書 実例②


頭金と諸費用:1 田舎で全額現金


頭金と諸費用:2 田舎で土地代現金


頭金と諸費用:3 田舎でフルローン


頭金と諸費用:4 より田舎で全額現金


頭金と諸費用:5 より田舎で土地代現金


頭金と諸費用:6 より田舎でフルローン


頭金と諸費用:7 より都会で全額現金


頭金と諸費用:8 より都会で土地代現金


頭金と諸費用:9 より都会でフルローン


頭金と諸費用:10 都会で全額現金


頭金と諸費用:11 都会で土地代現金


頭金と諸費用:12 都会でフルローン


頭金とコスト:住宅ローン利息


頭金とコスト:諸費用とローン利息合計と さらに


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫会社員 妻自営業


妻はほとんど専業主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻専業主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 同年齢


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 同年齢


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫15歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 同年齢


夫会社員(500万円)妻パート 妻5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫15歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 同年齢


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫15歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 同年齢


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫10歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 同年齢


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫15歳上


夫婦自営業 夫年上


夫婦自営業 妻年上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫15歳上


ギャラリー  賃貸の人生 持ち家の人生


30代 4人 2019年9月


30代 4人 2021年3月


30代 3人 2020年12


30代 4人 2020月11


40代 3人 2020年5月


50代 独身 2020月3


30代 5人 2020年4月


30代 4人 2020年1月


30代 4人 2019年10


40代 3人 2019年9月


30代 4人 2019年1月


30代 4人 2019年10


30代 5人 2020年2月


30代 5人 2019年6月


40代 3人 2019年10


50代 6人 2020年4月


30代 5人 2019年1月


30代 4人 2018年8月


30代 5人 2019年3月


30代 4人 2018年7月


40代 4人 2018年3月


30代 5人 2019年6月


30代 5人 2018年10


30代 4人 2018年2月


30代 4人 2018年3月


40代 5人 2017年4月


30代 3人 2016年4月


40代 3人 2016年5月


30代 4人 2016年12


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年4月


30代 4人 2017年5月


30代 4人 2018年3月


30代 4人 2016年12


40代 3人 2017年6月


30代 4人 2016年5月


30代 4人 2017年3月


40代 5人 2017年11


30代 4人 2017年11


30代 4人 2016年3月


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年8月


30代 4人 2016年6月


30代 4人2017年4月


40代 4人 2016年11


40代 4人 2017年1月


30代 4人 2021年5月


30代 5人 2021年8月


30代 4人 2021年6月


30代 4人 2021年12


30代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2023年4月


50代 3人 2023年8月


ギャラリー 教育費 死亡保障必要額


子供3人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2020年


子供3人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供1人50代 2020年


子供2人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供3人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供1人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供3人30代 2019年


子供3人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供3人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供3人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人40代 2017年


子供3人20代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人50代 2017年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供4人30代 2016年


子供2人40代 2022年


子供1人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2022年


子供2人40代 2022年


子供3人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2023年


子供1人40代 2023年


子供2人40代 2023年


子供1人50代 2023年


ギャラリー 生命保険は必要? 住宅取得の前後


M家 40代:4人家族


K家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


T家 30代:5人家族


S家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


K家 30代:3人家族


H家 30代:4人家族


U家 40代:3人家族


K家 30代:5人家族


K家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


A家 30代:5人家族


M家 50代:6人家族


M家 40代:5人家族


S家 30代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:5人家族


R家 40代:4人家族


U家 40代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


I家 40代:4人家族


O家 30代:4人家族


O家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


N家 30代:4人家族


Y家 40代:4人家族


M家 40代:4人家族


I家 40代:3人家族


S家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


M家 40代:4人家族


K家 50代:3人家族


ギャラリー 生命保険加入表で確認 失うお金


H家:183万円の得


K家:481万円の損


T家:458万円の損


I家:1023万円の損


T家:457万円の得


H家:1871万円の損


H家:225万円の損


K家:203万円の損


H家:1429万円の損


I家:689万円の損


K家:819万円の得


M家:490万円の損


M家:10万円の損


K家:432万円の損


K家:214万円の損


S家:219万円の得


N家:529万円の損


A家:690万円の損


M家:201万円の損


K家:390万円の損


R家:64万円の損


H家:191万円の損


H家:501万円の損


S家:344万円の損


I家:500万円の損


U家:839万円の得


M家:389万円の得


Y家:1913万円の損


K家:1125万円の損


O家:430万円の得


Y家:49万円の得


S家:95万円の得


S家:58万円の損


I家:110万円の損


M家:371万円の得


T家:732万円の損


A家:85万円の得


S家:1557万円の損


M家:366万円の損


M家:192万円の損


U家:648万円の損


H家:324万円の損


K家:406万円の損


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫も妻も会社員


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫公務員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻公務員


夫公務員 妻主婦


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻公務員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫自営業 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫公務員 妻会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫自営業 妻主婦


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫自営業 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員



© Rakuten Group, Inc.