3988674 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.02.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 

 

  また大江戸線に乗るため牛込柳町駅に戻ると、なんと大きなマンション牛込ハイム

  と入り口を接して、常楽寺というお寺がありました。

 

        IMG_0443 (427x640).jpg

 

  •       IMG_0441 (427x640).jpg

 

  •       IMG_0442 (427x640).jpg

 

 

  長遠山常楽寺は顕本法華宗のお寺で、牛込久成寺と浅草の慶印寺( 1615年建立 )

  が合併し、大正9年( 1920年 )常楽寺として再興され、現在に至っている

  そうです。

 

        IMG_0440 (427x640).jpg  

             本堂内陣

 

 

  • ここには、一刀流の開祖である伊藤一刀斎景久のお墓があります。

  • そしてこの墓碑の右隣には、11代将軍徳川家斉<いえなり>に仕え、家伝の剣技を

  • ことごとく台覧するという、栄誉に預かった小野忠喜の墓が立っています。



  • ちなみに一刀流には古藤田一刀流・水戸一刀流・溝口一刀流など諸派があり、小野家に

  • 代々伝わるものを小野派一刀流といいます。



  •    

  • 伊藤一刀斎・小野忠明・小野忠常の連名墓(手前)と小野忠喜の墓(その右)
     
  •  
  •  
  •             
    •            IMG_6431 (480x640).jpg




  •  


  • 一駅乗って、次の牛込神楽坂で下車。

  • 賑やかな神楽坂通りを飯田橋方面に向かうと、右手に鎮護山善国寺があります。

  •    
  •   
  •       
    • IMG_0448 (640x427).jpg

     


    •          IMG_0449 (427x640).jpg
  •   
    •          IMG_0445 (427x640).jpg



    •         IMG_0446 (427x640).jpg
  •  
  •  


       善国寺(ぜんこくじ)は、安土桃山時代の文禄4年(1595年)、 池上本門寺

       第12代貫主である日惺上人により創建された、日蓮宗の寺院です。
 


            IMG_0444 (640x427).jpg 

  •  

    • IMG_0447 (640x427).jpg

    •  
    •  
  •  
  • 本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、
  •  
  • 芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれました。 現在は新宿山ノ手

  • 七福神の一つに数えられています。



  •                 IMG_6432 (480x640).jpg
  •  

 

  善国寺の周辺には茶店が軒を連ね、後に岡場所として発展し、これが花街の原型

  なりました。明治期の最盛期には700名の芸妓(芸者)が在籍していたそうです。

  しかし、昭和後期になると料亭、芸妓数が減少し、再開発などで花街の面影を少しずつ

  失い続け、現在の芸妓数は30名


  昼間且つ表通りを歩きましたので、このような華やかなイメージは、一切感じられ

  ない、しょんぼりのしょんぼりの街でした。

  •  
  •                  ブログ村ランキング参加しています。
  •  
  •        下の画像を応援クリックしてね。
  •  
  •              ↓

         





  •   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.07 12:22:15
コメント(22) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.