4595201 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ザビ神父の証言

ザビ神父の証言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

2020.04.19
XML
カテゴリ:日本文化
クロニクル 伊能忠敬蝦夷へ…

1800(寛政12)年4月19日

今日は地図の日です。それは220年前の今日、日本の地図の父とも言える伊能忠敬が、5人の仲間と共に最初の測量開始の地である蝦夷へ向けて出発した、ちょうどその日に当たるからです。

忠敬はこの時56才。上総で酒造業を営んでいた忠敬は、この4年前1796年に家督を息子に譲って隠居、江戸へ出て高橋至時(よしとき)に弟子入りして天文学を修得、緯度1度の長さを測るべく、地形の測量を思い立ち、幕府の許可を得て、自費による蝦夷地の測量を実施する決意を固めたのです。

函館から襟裳岬を通って、厚岸から根室へと、蝦夷地の東端まで測量して帰路に着き、10月21日に江戸に帰り着きました。この旅に忠敬一行は100両の金子を持参したのですが、帰着した時の一行の所持金は、僅かに1分と、ほぼ100両のお金を使いきっていました。幕府は22両1分を下賜してくれましたが、忠敬の持ち出しは大きかったのです。

測量を土台とした地図の製作は12月21日に完成します。出来上がった地図は幕府に献上されました。地図を見た幕府要人は、忠敬の測量技術の高さに驚き、改めて忠敬に日本全国の沿岸測量と地図の作成を依頼、1816年の完了まで、忠敬の測量の旅と地図作りが行われるのです。

それにしても、完成時の忠敬は72才。健康と健脚には驚きを禁じえません。彩色の伊能図は大図214枚、中図8枚、小図3枚からなり、現在国立国会図書館に保存されています。幕府が密かに秘蔵していたため、伊能図を元にした地図が発行されたのは、1865年のことでした





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.04.19 18:53:46
コメント(12) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ザビ神父

ザビ神父

カレンダー

お気に入りブログ

息子のバースデー … New! あみ3008さん

永遠のXmasプレゼン… New! 歩世亜さん

パッションの代わり… New! G. babaさん

食事 New! でぶじゅぺ理さん

愛知県稲沢市 古民… New! トンカツ1188さん

コメント新着

葉月 生@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) ザビ神父さま お身体の調子はいかがでし…
nik-o@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) その後いかが過ごしですか? リンダさん…
吉祥天2260@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) あけましておめでとうございます ご訪問い…
でぶじゅぺ理@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) 明けましておめでとうございます。 お互…
悠々愛々@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) こんちニャンコ。 いつも応援ありがとな…

カテゴリ

バックナンバー

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

ニューストピックス

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.