552630 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年08月05日
XML
カテゴリ:毎日の記録
歴代会津藩主はそのほとんどがカミサマです。

保科正之公といえば神道家でもあり、特に山崎闇斎の神道、垂加神道に深かったようです。

吉田神道あるいはその流れを汲む吉川神道や垂加神道では、人霊を神として祀る時の神号として、
 明神
 霊社
 霊神
の3階位を立てていました。

吉田・吉川ではこれらの神号を生前受けても自分の帰幽後祀られましたが、垂加霊社の神号を受けた山崎闇斎は生前に自らの神霊を封じて祀ることを始めました。
この山崎闇斎の神道は垂加神道と呼ばれます。

跡部光海著「神道葬祭家礼」と言うものに次のようにあるそうです。

会津藩主保科正之の家臣の神道志の者は「体代(かたしろ)と云て立て祭らせ玉ふ。
是は高さ八寸の木を八角に削り、頭をば丸く削る。
木は檜の木也。台は八角の台、高さ四寸、幅四寸。右の真木の真中へさし込也。
さて真木を二つに割り、中に長さ三寸、幅一寸ほどに陥中とてほりこみをして、書付もせずそのまま漆にて二つに割たるを合せて、さし込立る也。
また笏のなりを削りて立るもあり。是は一枚板也。無位無官にても、笏勧請も苦しからず。
笏の時は、櫟(くぬぎ)の木・桜の木にても用いる也。
笏にても体代(かたしろ)にても、霊号を正面に書す。男は何姓何氏名乗神霊と書也。女は何姓何氏神霊と書なり。
若し神道の許しを得ば、男は何々の霊社、女は何々の媛と書べし。媛号は男の霊社号同前也。

さて、神霊を封する人、神道を弁へねばならぬことなり。
神道を知らぬ者の神霊には、神道の教る心にても、封ずべし。
書付も、平人は神霊と書くこと也。霊神と書かぬこと也。霊神は霊社号より上のこと也
会津正之公などは、土津霊神と申奉ること也。」

思想も儒教もサッパリわからないけれど色々探してみるとこの「垂加神道」なるものと保科正之公の結びつきが強いことはわかります。

山崎闇斎(1618~1682)
京都の浪人の子。
少年時代は比叡山延暦寺の小僧となり、15歳で妙心寺の僧となり、19歳で土佐の吸江寺へ移る。
土佐で朱子学者と親交を持ち、仏教から儒教へと転じた。
京都に戻り開講したが、41歳(万治元年1658)から毎年、江戸へ赴き朱子学を講じた。
そこで聴聞していた会津藩主保科正之により江戸に招聘されて客分となる。
保科正之の家臣服部安休と出会う。
服部は吉川惟足の門人だった為に闇斎も影響される事になり神道に興味を持ち始めて吉川神道の吉川惟足に入門する。
また伊勢神道・向日神社の向日神道も学び、寛文9年(1669)に伊勢神宮大宮司より中臣祓の秘伝を受ける。
寛文11年(1671)には吉川惟足より垂加霊社の生前霊社号を授与された。
生前霊社号は最高奥秘である四重奥秘「神籬磐境伝(ひもろぎいわさかのつたえ)を受けた者のみ許授される事から闇斎もこの時点で四重奥秘を受けていたと考えられる。
更に山鹿素行の門人より、忌部神道・天社神道(土御門神道)・賀茂神道・望月家神道・御霊神道なども学んだ。

吉川神道とは江戸幕府神道方の吉川惟足により始まる。
惟足は京都に訪ねて吉田神道に入門する。そこで吉田神道の四重奥秘を受ける。
吉田神道の四重奥秘は本来吉田家嫡子のみに伝えられるものであったが、当時吉田家は当主が幼少の為道統が途絶えかけていた。
そこで全くの血脈の外の人間に伝え、年を経て返伝してもらうという約束で伝受されたらしい。

何のことだかサッパリ雫わからん。
「霊神」は「霊社」より上。となっているけど、これは代々の藩主が正之公を敬って霊社としたのかな?
時間がたったら「霊社」と言う説もあるようだし。結構この辺りはおおらかなのかしらね

それぞれの藩主の埋葬時の様子をUPしたいんだけど、なかなか難解。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年08月05日 22時21分00秒
コメント(2) | コメントを書く


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.