閲覧総数 8177
2008.03.11 コメント(10)
|
全339件 (339件中 1-10件目) ・漢字指導
カテゴリ:・漢字指導
夏の教育研究会の案内(日本民間教育研究団体連絡会 加盟) 第32回漢字指導法研究会 全国アカデミーのご案内 2016年(国字問題研究会) 漢字が多くて教えきれない,教えても覚えないという悩みは,ありませんか。 この研究会は,子どもが漢字力をつけ,いきいきと学ぶ教室をめざしています。 テーマ 学びあい,ことばの世界をひろげる漢字の学習 主 催:漢字指導法研究会(国字問題研究会) 日 時: 7月31日(日) 午前9時40分~午後4時10分 会 場:和光学園和光小学校 (幼稚園体育室・小学校各教室) 東京都世田谷区桜 2-18-18 小田急線経堂駅(きょうどう)下車 (新宿駅より12~15分) 南口から農大通り経由徒歩12分/駐車場なし ★下記ホームページに経路図を掲載 ★上ばきをお持ちください ■ 内容・時程 ■ 9:40 開場・受付 幼稚園体育室 全体会10:00~12:00 (1)開会行事 あいさつ(漢字指導法研究会委員長 紺屋冨夫)/時程説明 (2)漢字教育の基本提案 教育漢字精選600字案の提案 1セット5過程方式の授業の意義と方法 (3)国語教育・漢字問題の動向 幼稚園体育室 昼食・休憩 校種別・学年別分科会13:00~14:40 1 小学校低学年 2 小学校中学年 3 小学校高学年 4 中学校 テーマ別分科会 14:50~15:40 1 はじめての漢字・1年生 2 漢字DE学級づくり 3 やる気を育てる指導 4 言語理論・漢字精選 5 指導にいきる漢字の基礎知識 全体会15:50~16:10 閉会集会 (1)分科会感想発表 (2)アピール (3)閉会のことば 17:30~19:00 懇親会 ふるってご参加ください. 近くの店でおこないます 連絡先 〒330-0065 さいたま市浦和区神明2丁目18-5 乗木養一方 電話 048-833-8299(Faxも) Eメール:kanzisido@yahoo.co.jp 参加費 3000円(会場費・資料代など),学生は1000円 お申し込みは,下記の口座へ参加費をお振り込み下さい ゆうちょ銀行振替口座 00120-2-166984 (名義)国字問題研究会 ホームページ http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html 『国字研』の文字検索で * このブログ、体力の関係でしばらくお休みさせて戴きました。 研究は、細々と続けていました。 その研究会のお知らせです。 よろしかったら、のぞいてみてください。 下記、クリックしていただくとありがたいです。 ![]() にほんブログ村 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。
たのしくみにつく!!漢字の力(小学校1~6年) * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。 1セット5過程に基づいた展開になっています。 1~6年生まで揃っています。
最終更新日
2016.06.08 18:30:40
コメント(0) | コメントを書く
2016.01.08
カテゴリ:・漢字指導
一番、下の 漢字の学年別配当の見直しの検討に対して、
下記のご意見・ご感想などお願いしたところ、下記のようなご意見をいただきました。 ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.01.06
カテゴリ:・漢字指導
中教審教育課程企画特別部会「論点整理」(2015年8月26日)において、 「国語」に関しては、学習指導要領改訂にあたっての内容の見直しの論点の一つとして、
「平成22年に常用漢字表が改定されたことを踏まえ、 小学校において、 実生活や国語科以外の各教科等との関連を考慮しながら、 漢字の学年別配当の見直しの検討が求められる。」 と示されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の件の見直しについてご意見・ご感想などお願いしたところ、下記のようなご意見をいただきました。 ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
学校が楽しくなければ学習も楽しめませんよね(゚ェ゚(。_。(゚ェ゚(。_。*)コクコク 『いじめが問題になると、いじめの定義などと言う文書を何十ぺーじも制作したり・・・』 唖然といたしました・・・ そんな定義の前にすべきことがあるのじゃないでしょうか・・・ わたしは教育者ではありませんけれど それは言いたいですね(゚ェ゚(。_。(゚ェ゚(。_。*)コクコク (2016.01.04 22:10:37) |
Re:教育って何だ・学年別漢字配当の見直しへの意見(01/04) | ドレミ・どれみ さん |
もう20年以上も前でしたが、私のいた頃より、はるかにはるかに教育現場は上からの押しつけが厳しくなっているようですね。
もっと現場の声、子供の声を聴いてください、と言いたいですね。 (2016.01.04 22:48:33)
下記クリックしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
ぼくらが作成した
漢字プリントの(『たのしく身につく漢字の力』(1年~6年)(ルック)
これは、全国の平均的なクラスの実態に沿って作成したプリントです。これを基に、あなたのクラスの実態に合った授業がされるといいと思っています。
本を出版した動機は、全国の先生方・保護者が、これでやれば子どもがよろこんでやり、これは使いやすい、そして、漢字の力が着くという目的で作りました。
漢字指導の詳しいことは下記で。
国字問題研究会・漢字指導法研究会
http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html
漢字指導法の研究会は、毎月しています。
参加希望者は、上記の事務局にご連絡ください。
これらの本は、下記を参考にしています。
中教審教育課程企画特別部会「論点整理」(2015年8月26日)において、
「国語」に関しては、学習指導要領改訂にあたっての内容の見直しの論点の一つとして、
「平成22年に常用漢字表が改定されたことを踏まえ、
小学校において、
実生活や国語科以外の各教科等との関連を考慮しながら、
漢字の学年別配当の見直しの検討が求められる。」
と示されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の件の見直しについてご意見・ご感想などお願いしたところ、下記のようなご意見をいただきました。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
Re:教育って何だ・学年別漢字配当の見直し(01/03) | カズ姫1 さん |
Re:教育って何だ・学年別漢字配当の見直し(01/03) | 2525pyonta さん |
下記クリックしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
ぼくらが作成した
漢字プリントの(『たのしく身につく漢字の力』(1年~6年)(ルック)
これは、全国の平均的なクラスの実態に沿って作成したプリントです。これを基に、あなたのクラスの実態に合った授業がされるといいと思っています。
本を出版した動機は、全国の先生方・保護者が、これでやれば子どもがよろこんでやり、これは使いやすい、そして、漢字の力が着くという目的で作りました。
漢字指導の詳しいことは下記で。
国字問題研究会・漢字指導法研究会
http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html
漢字指導法の研究会は、毎月しています。
参加希望者は、上記の事務局にご連絡ください。
これらの本は、下記を参考にしています。
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
早速ですが、下記、どう思われますか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中教審教育課程企画特別部会「論点整理」(2015年8月26日)において、
「国語」に関しては、学習指導要領改訂にあたっての内容の見直しの論点の一つとして、
「平成22年に常用漢字表が改定されたことを踏まえ、
小学校において、
実生活や国語科以外の各教科等との関連を考慮しながら、
漢字の学年別配当の見直しの検討が求められる。」
と示されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記について、ご感想・ご意見・ご質問などお寄せいただけますとうれしいです。
つづきます。
下記クリックしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
ぼくらが作成した
漢字プリントの(『たのしく身につく漢字の力』(1年~6年)(ルック)
これは、全国の平均的なクラスの実態に沿って作成したプリントです。これを基に、あなたのクラスの実態に合った授業がされるといいと思っています。
本を出版した動機は、全国の先生方・保護者が、これでやれば子どもがよろこんでやり、これは使いやすい、そして、漢字の力が着くという目的で作りました。
漢字指導の詳しいことは下記で。
国字問題研究会・漢字指導法研究会
http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html
漢字指導法の研究会は、毎月しています。
参加希望者は、上記の事務局にご連絡ください。
これらの本は、下記を参考にしています。
漢字指導法研究会 12月例会のようす
1 開催日時:2015年12月12日(土)午後2時~4時30分
2 会場:日野市立中央図書館
3 内容:授業づくり体験会・『授業案をみんなでつくろう』
-小学校3年生の新出漢字-
4 授業予定者:O・T先生
5 2016年2月例会で実践報告を行う予定の授業案づくりをし
ました。
下記は、そのようすです。
まず、3年生の新出漢字( 「軽」「研」「農」)の中から
いずれを授業で指導し、報告する漢字にするのか、その選
定の話し合いからスタートしました。
参加者から、
A漢字(3年生に重要な漢字)か、
その漢字の意味の広がりはどうか、
今の 時代に重要な概念かなどの意見が出ました。
みなさんの意見を聞いて、初めて知ったことがあり、なるほどなあと感じたりしました。こういう授業の前の話し合いは、重要だなと感じました。いろいろな先生が自分の意見を出し、それを参考に授業をしていくって、授業をする自信にもまります。
教師に自信がつけば、児童は楽しい授業が受けられますね。
次に 授業案づくりの話合いに入りました。
1 導入の方法や
2 コトバ集め とコトバの意味の確認
3 板書
4 文づくりの意味などをめぐって話し合いました。
それぞれについて、参加者から、たくさんの意見が出ました。
この中から、これがいいのではないかという案を授業者は構想していきました。この話し合いも新鮮でした。
このような事前研究会を経ると、子どもたちが楽しかったと感じる授業になるのではないでしょうか。
ただ、今の学校は、忙しくてこのようなことは無理な状況にあります。しかし、子どもたちが楽しい授業を受け、賢くなっていくには、どうしても必要なことではないでしょうか。
忙しさの中でもなんとか工夫をして設定できるといいですね。
2月の報告が楽しみです。
続きます。
下記、クリックしていただくとありがたいです。
にほんブログ村
素晴らしい授業報告を聞いたことがあります。
しかし、子どもの実態と授業の目標がありません。
授業者は、十分、承知しているから、そのような授業ができるのですが、
聞いている方は、想像するだけです。
文科省などは、目標を定めて、この目標で・・・・・・・などと言ってきますが、
これは、全国の平均的な目標であって、その学級の目標にはならないことが多いようです。
ぼくらが目指すのは、そのクラスの全員の子どもの成長です。
ですから、クラスの実態に合った目標の提示が必要ではないでしょうか。
ぼくらが作成した
漢字プリントの(『たのしく身につく漢字の力』(1年~6年)(ルック
は、全国の平均的なクラスの実態に沿って作成したプリントです。これを基に、あなたのクラスの実態に合った授業がされるといいと思っています。
下記の本はそのもとになっています。
本を出版した動機は、全国の先生方・保護者が、これでやれば子どもがよろこんでやり、これは使いやすい、そして、漢字の力が着くという目的で作りました。
続きます。
下記クリックしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
漢字指導の詳しいことは下記で。
国字問題研究会・漢字指導法研究会
http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html
漢字指導法の研究会は、毎月しています。
参加希望者は、上記の事務局にご連絡ください。
これらの本は、下記を参考にしています。
14日(土)は、漢字指導法研究会(国字研)でした。
埼玉県の特別支援学級のK先生の実践報告がありました。
生徒の気持ち(内言)を大事にした報告で、感動しました。
教育の原点を学んでいるような気持になりました。
いい報告を聞くと、力が湧いてきます。
その中で、ぼくにとっては、特別、うれしいことがありました。
それは、ぼくらが作成した漢字プリントの(『たのしく身につく漢字の力』(1年~6年)(ルック)
がとっても役に立っているという報告を聞いたからでした。
下記の本はそのもとになっています。
本を出版した動機は、全国の先生方・保護者が、これでやれば子どもがよろこんでやり、
これは使いやすい、そして、漢字の力が着くという目的で作りました。
続きます。
下記クリックしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
漢字指導の詳しいことは下記で。
国字問題研究会・漢字指導法研究会
http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html
漢字指導法の研究会は、毎月しています。
参加希望者は、上記の事務局にご連絡ください。
前回の続きです。
以下は、この8月の漢字指導法研究会夏季アカデミー基本提案・調布市立第三小学校・榎本裕也先生の引用です。
漢字のランクづけは、
多少の個人的主観や学級や学年の実態から判断する場合もありますが、
基本的には、本研究会が長年研究してきた成果を判断基準としています。
詳細は、レジメ集の「小学校教育漢字の精選案」や
「たのしくみにつく漢字の力 小学校1~6年生」などの
本研究会作製の書籍をご参考ください。
続きます。
下記クリックしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
下記は、上記の研究の出発点の本です。
![]() 「初版発行日」2003-07「著者」田村 利樹 (著) 「出版社」ルック【中古】たのしく学ぼう漢字—... |
漢字指導の詳しいことは下記で。
国字問題研究会・漢字指導法研究会
http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html
漢字指導法の研究会は、毎月しています。
参加希望者は、上記の事務局にご連絡ください。
全339件 (339件中 1-10件目)