4594988 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ザビ神父の証言

ザビ神父の証言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

2009.12.14
XML
カテゴリ:民衆の歴史
デパートの誕生 番外編 ユニクロ(第2回)

繊維業界は、その川上の紡績・生糸業界から、川下のアパレル業界までを含めて、糸偏業界と称することが多いようです。この業界、とりわけアパレル業界は知る人ぞ知るで、とりわけ利益率の高い業界なのです。

私が大学を卒業する60年代の中頃は、そうした糸偏業界がまだまだ元気な頃でしたから、就職した仲間の中には、日清紡や東レといった川上の紡績業界へ、或いは三陽商会、オンワード樫山、レナウンといったアパレル業界など、糸偏業界を選択した組がかなりの数にのぼりました。

こうした友人たちからの耳学問のなかで、強く印象に残っていることの一つが、アパレル業界の祖利益率の高さです。アパレル業界は流行を作ることで高い利益を享受する。しかし、流行は水物なので、上手く流行を作り出せなかったりすると、大きな損が出るというのです。今年はどの色が流行するか。流行が分かってから製造するのでは手遅れです。ですから、仕掛け人の判断で、何色かを大量に確保しておく。

そして、流行色を見定めたら、それ以外の色物をいかに他社より早くバーゲンにかけて売り切ってしまうかが勝負だというのですね。そこには企業人というより、相場師に近い姿がありました。その結果どうなるか。勝負に勝った流行の服飾には、投売りした保険用の製品の損失をもカヴァーする高い粗利益が、上乗せされることになる。そういう仕組みでしか成り立たない業界だというのです。

するとどうなるか。アパレル業界から商品を仕入れ、売れ筋の商品を扱う小売店もまた、高い利益率を享受する仕組みをとります。とりわけ、デパートのように立場の強い大手小売店は、売れ残りの引取りをメーカーに要求したり、店員の派遣を強要することも出来るのですから、粗利益率はさらに高くなります。

現在のデパートを見てください。夕方のデパ地下や物産展、そして特売場を除くと、店内のほとんどは閑古鳥が鳴いています。それでも特に婦人服の売り場は相対的に広い売り場を確保しています。その秘密は、この暴利ともいえる高い利益率にあるわけです。

商品によりますが、おそらく平均で3割から5割引きで売っても、トントンないしそれ以上ということなのでしょう。ともかくその他の商品に比べると、アパレル業界の利益率は驚くほど高いのです。ですから、そこにはユニクロ商法が成功する余地があったということなのですね。
                            続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.12.14 12:47:27
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:デパートの誕生 番外編 ユニクロ(第2回)(12/14)   宗谷のアザラシ さん
当地でも、デパートで混み合っているのは食品売り場。
衣料品売り場は閑古鳥が鳴いています。
(2009.12.14 12:52:57)

先日新聞に出ていましたが・・・   でぶじゅぺ理 さん
デパートの「ショバ代」・・・売値の四割だとか。

それにしても・・・ココにくる前の独身寮がローカルのアパレル関係でしたが、社員に対する寮費・・・実質的にはタダ・・・土日祝は一日2400円出ていました。 (2009.12.14 16:02:46)

Re:デパートの誕生 番外編 ユニクロ(第2回)(12/14)   kopanda06 さん
こんばんは。
実際、紳士服などはいつも半額セールですから、利幅はかなりあるでしょうね。
しかし値下げ合戦で、実態はかなり厳しくなっているでしょうけど。
(2009.12.14 21:10:22)

Re:デパートの誕生 番外編 ユニクロ(第2回)(12/14)   レオ0503 さん
こんばんは。
デパートでウィンドウショッピング、ユニクロで購入、そんな図式になりつつあります。
最近のユニクロ、以前よりお洒落になってきたような気がしています。
(2009.12.14 22:26:19)

ユニクロ   音屋でおじゃる さん
今新しくオープンするショッピングセンターやスパーなど、ユニクロを誘致することで、目玉となっているようですね。
(2009.12.15 00:02:44)

Re[1]:デパートの誕生 番外編 ユニクロ(第2回)(12/14)   ザビ神父 さん
宗谷のアザラシさん
>当地でも、デパートで混み合っているのは食品売り場。
>衣料品売り場は閑古鳥が鳴いています。
-----
閑古鳥が啼いているのに、なくならない。利益率の高さがそうさせているのだろうと、睨んでいます。
               ザビ (2009.12.15 01:20:01)

Re:先日新聞に出ていましたが・・・(12/14)   ザビ神父 さん
でぶじゅぺ理さん
>デパートの「ショバ代」・・・売値の四割だとか。

高くなるわけですね。でも、そのビジネスモデルはもう通じませんね。

>それにしても・・・ココにくる前の独身寮がローカルのアパレル関係でしたが、社員に対する寮費・・・実質的にはタダ・・・土日祝は一日2400円出ていました。
-----
寮費ただ、そりゃすごい。ところで、土日祝日の2400円は、これが食事代の補助という意味ですか?
                 ザビ (2009.12.15 01:24:45)

Re[1]:デパートの誕生 番外編 ユニクロ(第2回)(12/14)   ザビ神父 さん
kopanda06さん
>こんばんは。
>実際、紳士服などはいつも半額セールですから、利幅はかなりあるでしょうね。
>しかし値下げ合戦で、実態はかなり厳しくなっているでしょうけど。
-----
どうやら、ユニクロがとどめを刺すのでしょうか?
旧ビジネスモデルに対する刺客の役割を果たしそうです。
                 ザビ
(2009.12.15 01:28:17)

Re[1]:デパートの誕生 番外編 ユニクロ(第2回)(12/14)   ザビ神父 さん
レオ0503さん
>こんばんは。
>デパートでウィンドウショッピング、ユニクロで購入、そんな図式になりつつあります。
>最近のユニクロ、以前よりお洒落になってきたような気がしています。
-----
売り上げ好調で、品揃えが益々豊富になってきているようですね。
                ザビ
(2009.12.15 01:29:49)

Re:ユニクロ(12/14)   ザビ神父 さん
音屋でおじゃるさん
>今新しくオープンするショッピングセンターやスパーなど、ユニクロを誘致することで、目玉となっているようですね。
-----
その結果として、庇を貸して母屋を盗られるにならなければ良いのですが……
            ザビ (2009.12.15 01:32:22)

Re:デパートの誕生 番外編 ユニクロ(第2回)(12/14)   Mrs. Linda さん
ユニクロ。先ずネーミングが斬新ですね。どんな意味があるのでしょうか? ユーヨークに進出したそうですが暖かいロスには来てくれそうもないですね。

文春の『ユニクロ栄えて国滅びる』の記事にはなる程と思いました。 (2009.12.15 04:48:15)

Re[1]:デパートの誕生 番外編 ユニクロ(第2回)(12/14)   ザビ神父 さん
Mrs. Lindaさん
>ユニクロ。先ずネーミングが斬新ですね。どんな意味があるのでしょうか? ユーヨークに進出したそうですが暖かいロスには来てくれそうもないですね。

NYでは、大繁盛だそうです。品質の良いものが安いと…。

>文春の『ユニクロ栄えて国滅びる』の記事にはなる程と思いました。
-----
これから、あの記事を批判していきます。
だから評論家は困るのです。
                  ザビ (2009.12.15 12:17:42)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ザビ神父

ザビ神父

カレンダー

お気に入りブログ

食事 New! でぶじゅぺ理さん

愛知県稲沢市 古民… New! トンカツ1188さん

健康体操4回目。 New! naomin0203さん

スイカ🍉スイカ🍉ス… New! あみ3008さん

ベトナム旅行5日目… New! 5sayoriさん

コメント新着

葉月 生@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) ザビ神父さま お身体の調子はいかがでし…
nik-o@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) その後いかが過ごしですか? リンダさん…
吉祥天2260@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) あけましておめでとうございます ご訪問い…
でぶじゅぺ理@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) 明けましておめでとうございます。 お互…
悠々愛々@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) こんちニャンコ。 いつも応援ありがとな…

カテゴリ

バックナンバー

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

ニューストピックス

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.