804016 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2007.06.15
XML
カテゴリ:足立区
(前回からのつづき)

やがて大きな鳥居が見えてくると、伏見稲荷神社です。小右衛門稲荷とも呼ばれる旧小右衛門町の鎮守です。広く開放感のある境内から、社殿の右奥へ入ると、小さな富士塚があります。富士塚についてはこれまでにも何度か紹介してきましたが、小右衛門富士と呼ばれるこの富士塚は、高さ1メートル足らずの小さな丘という感じで、ちょっとした庭の造作と見間違えそうなほどです。昭和7年築造とのこと。

神社から南へ歩き、高層団地を抜けると、異国情緒の漂うベルモント公園に出ます。ここは昭和59年に足立区の姉妹都市となった、豪州ベルモント市との交流を記念して作られた公園で、池には西オーストラリア州の州鳥というコクチョウの姿などを楽しむことができます。

ベルモント公園を西へ出ると、旧日光街道です。旧道のわりに道幅が広くゆったりとした道路となっているのは、旧来の街道両側に掘られていた見沼代用水千住堀と竹ノ塚堀が暗渠となったことによるものといいます。この旧街道を北へ歩くと、梅島3丁目交差点角に大正新道記念碑が立てられています。足立区内では大正期に新たに開かれた道路が多く、大正新道の呼称があちこちにあるようで、ここもそうした種類のひとつと思われます。注目べきは、交差点そばにある足立区コミュニティバスの大正新道バス停です。コミュニティバスのような近年開通した路線に、大正新道といったバス停名が採用されていることは、「バス停地名学」的には嬉しい現象といえるでしょう。

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.15 22:50:11
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


富士塚   goodgestt さん
富士塚が昭和の初めに出来た場所を初めて知り、引き込まれました。今も大切に残っている貴重な場所ですね。 (2007.06.18 19:34:40)

Re:富士塚(06/15)   ganchan5558 さん
goodgesttさん、ご訪問ありがとうございます。
富士塚というと、江戸から明治期ごろの築造というイメージが私もありましたが、都内各所の富士塚を訪ねてみると、昭和ひと桁の年代に築造のものもいくつかあるようで、富士塚としては最も新しいグループになるようです。
最近は柵で囲われて立入禁止の富士塚も多いですが、そうでないときは、しっかり「登山」を楽しんで帰ってきます。
(2007.06.18 22:37:36)


© Rakuten Group, Inc.